極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

酷過ぎる!「受精卵取り違え」

2009年02月22日 22時24分14秒 | 社会との関わり
マニュアルに防止策なし 受精卵取り違え 廃棄しようと放置(産経新聞) - goo ニュース

この記事は、デリケートな内容なので、間もなく削除するかも知れません。

ただ、どうしても書かずには居られなかったので書きます。

ここで私が言いたいのは、

患者である女性に対する医師の軽率な発言に対してです。


でも内容が内容だけに、現在不妊治療をされている方、

ご家族にそういう方がいらっしゃる方も心を痛めていると思いますので、

書くべきではないのか?とも正直迷いました。


この記事でご不快に思われる方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。m(__)m


部外者が何も言うべきではないとも思いますが、

ひとりの女性として、今回の医師の方のテレビでのコメントが

あまりにもひどすぎると思いましたので、

敢えてブログに書かせて頂くことにしました。



これを書くことで、不妊でお悩みの方や、不妊治療をされている方には

ご不快な思いをさせてしまうかも知れないのですが、

うやむやにしてはいけないと思うので書くことをお許しください。



近年、自然妊娠以外による出産は56人に1人の割合と、

非常に高い数値になっているそうです。


そんな中、治療の結果待望の妊娠がわかり喜んだのもつかの間、

それは別の方の受精卵だったと知ったときの

この20代の女性の気持ちを考えるととても心が痛みます。


どんなに辛い思いで人工中絶を受けたか・・・と考えると、

いたたまれない気持ちでいっぱいです。


なのに・・・

担当の医師のコメントは・・・

「受精卵を間違えたことは大変申し訳ないと思いますが、

 人工中絶に関しては別段問題なく・・・」

というような意味合いのことを仰っていました。


受精卵の間違いは当然許しがたいことです。

更に人工中絶手術を受けたことに対する

配慮のない言葉が、追い討ちをかけていることに

気付いていない医師の態度に愕然としました。


人を人とも思わない!患者を人間扱いしていない発言だと思いました。


人工中絶は別段問題なく・・・というように仰ったのですが、

その手術を受けた女性の心の傷み、体の痛みを

どのように考えているのでしょうか?



なかなか妊娠できなかった方々が、このような科学の発達によって、

人工授精や体外受精でご自分たちの子宝に恵まれるのだとしたら、

それはとても喜ばしいことだと思います。


一方でそれを扱う方が、あまりにも「命」というものを

モノ扱いしているようで・・・


しかも女性の体や心に対する、あまりの配慮のない

今回の医師の発言に

同じ女性として、本当にお腹がえぐられるような感覚を覚えました。



間違えるなんてとんでもない!!


間違いに関しては誰もが、どこのマスコミも取り上げていますが、

記者会見での医師の発言に対しては、

私が知る限り、どこも取り上げていませんでした。


ひとりの患者さんへの配慮のない言葉・・・

この配慮のなさが、今回の間違いをも引き起こしていると思いました。


だから・・・

迷ったのですが、書きました。


そっとしておくべきことかも知れないけれど、

声を上げなければ改善されないこともあります。


自分だったら、絶対許せない対応だと思います。


そしてこれは、これから妊娠を望んでいる

全ての女性の問題でもあるから・・・

やはり他人事ではないのです。


素晴らしいお医者様もたくさんいます。

でも、そうじゃない人が居るとしたら・・・


決して偉そうなことを言うつもりもありません。


ただ、自分がその立場だとしたら、やりきれない思いを

どこにぶつければいいのか・・・


そう思ったら、吐き出さずにはいられませんでした。



江戸しぐさ&現代(いま)しぐさアレコレ

2009年02月22日 12時49分35秒 | 江戸しぐさ
昨日、仙台駅前のあるデパートでびっくりする体験をしました。

買い物を終えて、最上階でエレベーターを待っていました。
(私の前に3人、後ろに5~6人が待っていたと思います。)

エレベーターがきたので前の方から順番に乗って、私も乗ろうとしたら
エレベーターのドアが閉まるのです。

当然最初に乗られた方が「開」ボタンを押しててくれるものと
思ってましたので、閉まるのにビックリしながら、
腕でドアが閉まらないようにしようと思ったのですが、
か弱い?私の腕ではドアが閉まるのが止まらず、止む無く壁にある
エレベーターのボタンを押して、ドアを開かせることができました。

するとビックリしたことに、前に乗られた小柄な女性は、
「閉」のボタンを押してるではありませんか!!

(もしかしたらご年配なので、ボタンを押し間違えたりしてるのかしら?)
と思って、「私がボタン押しますから・・・」と言って、
操作ボタンのところに行こうとしたら、
「いいから。来ることないから!!」と強い口調で言われました。

でも、私の後ろからも何人かの方が乗ろうとしていますから、
私はその背の低いご年配女性の頭の上から「開」のボタンを押して、
後ろから乗る方を待ちました。

すると今度は、最初に乗られた大柄の女性が
「いいから早く閉めて!!病院に行かなくちゃいけなくて急いでるんだから
!!」と言うではありませんか!!

今、乗りかけてる人が何人かいるのにですヨ?

ビックリして、怒るどころか呆れてしまって笑っちゃいました。

(元総理の小泉さんもこんな心境だったのでしょうか・・・?)

私はもちろん全員が乗るまで「開」ボタンを押し続け、
最後も全員が降りるまで待ってからおりました。

母と2人で「ビックリしたね~。こんな人もいるんだね~!」
と、呆れて話をしながらデパートを出ようとしていたら、
後ろから1人の女性が駆け寄ってきます。

その方は、先ほどのエレベーターに一緒に乗り合わせた方で、
一部始終をご覧になっていた方です。

「ねぇ、ねぇ。これ今景品でもらったんだけど、
 うちのお父さんうどん嫌いで食べないし、私が食べてても
 怒るから、悪いけどもらってくれない?」と言うのです。

この方のお父さんが本当にうどん嫌いかどうかわかりませんが、
きっとエレベーターでのできごとを嬉しく思って何か表現したくて
景品で頂いたうどんをくださろうとしたのだなぁと思いました。

しかも、ただ貰うのでは受け取ってもらえないかも・・・と思って
「悪いけどもらってくれない?お父さんがうどん嫌いだから」とわざわざ
仰って、気を使わせないように気配りまでしてくださって。

私はこの方の気持ちが嬉しかったので、「まあ、うどん大好きなので嬉し
いです」と言って頂いて参りました。

何かを頂くようなことをしたわけでもないのですが、この方には
お断りするよりも受け取った方が、この方も気持ちよいのではないかと
思ったので(ずうずうしくも)遠慮なく頂戴したのでした。

自分が急いでいるからとエレベーターを私物化しようとして、
他の人を排除しようとした人、

受け取ってもらえるように心配りをして理由をつけて景品を下さった方。

世の中は本当にいろいろですね。

びっくりするような方もいましたが、江戸しぐさを心得ていらっ
しゃる方に出逢えて、なんだかとても嬉しかったです。

これをお読み頂いているあなたは、この様な経験ありませんか?
何かありましたら是非教えてくださいネ♪

ファシリテーションでは、あなたも自分も回りも良い、
近江商人の三方よしを実践するためのスキルです。

3月からファシリテーション実践スクールが始まりますので、
受講のお申込をお待ちしていますネ♪

詳しい内容はこちらです♪