「コミュニケーション」は「キャッチボール!」
と例えられることは多々あると思いますが、
「研修」も「キャッチボール」だなと思います。
実際はトレーニングなので、キャッチボールというよりは、、
バレーボールのレシーブ練習に似てるかな?
最初は、一人ひとりのレシーブ力の確認のために、
簡単に返せるボールを投げて返してもらう♪
徐々に軽く打ったりしながら、守備範囲を広くしながら
強打を打って、反応を見る。
更に、簡単に取れるのではなく一歩か二歩踏み出したり、
ときにはフライングレシーブで取ってもらうような
ボールを打つ!!
これが取れるなら、こっちも取れるでしょう?
徐々に取りにくい位置や、スピード、強さを組み合わせて
ボールを打っていく!!
最初は取れなかったボールが徐々に良いボールとして
返って来る!!
「ここまで取れるようになったね!!次はこれも取ってみて!!」
「よ~し!!取ってやる~!!
悔しい~~~~取れなかった!!次は絶対取ってやる~~~~!!!
もう1回!!!」
無言の中で、こんなコミュニケーションを取っている気がします。
イイ!ボールを返してくれるようになると、とても嬉しいし、
うまく拾えなかったときには、ガンバレ!!
あと一歩踏み出せば取れるよ!!
と、アイコンタクトでエールを送る!!
こんな無言の会話ができる受講生は、
研修前と研修後では成長が著しいですし、
普段の生活に戻っても、このトレーニングの感覚を
体が覚えているので、自主トレーニングも可能じゃないかと
思います。
一方、
ちょっと取りにくいボールを投げ始めた途端
「そんなボール、取れっこないじゃん!!
ムリ!ムリ!!
もう少し取れやすいボール投げろよ~~~!!!」
「このぐらい取れるでしょう?!
ほら!もう一歩足を踏み出せば取れるんだよ!!」
「早く終わんないかなぁ~」
なんて無言の会話が交わされている場合は、
受講生の成長は期待できません。
前者のようなやりとりができれば、
もちろん受講生だけでなく講師も疲れますが、
それはとても心地良い疲れだし、疲れたとも思わず、
満足感に満ち溢れると思います。
後者の場合は、言わずもがな・・・・ですね。
研修でも心地良い汗のかける
キャッチボールしたいですね♪
と例えられることは多々あると思いますが、
「研修」も「キャッチボール」だなと思います。
実際はトレーニングなので、キャッチボールというよりは、、
バレーボールのレシーブ練習に似てるかな?
最初は、一人ひとりのレシーブ力の確認のために、
簡単に返せるボールを投げて返してもらう♪
徐々に軽く打ったりしながら、守備範囲を広くしながら
強打を打って、反応を見る。
更に、簡単に取れるのではなく一歩か二歩踏み出したり、
ときにはフライングレシーブで取ってもらうような
ボールを打つ!!
これが取れるなら、こっちも取れるでしょう?
徐々に取りにくい位置や、スピード、強さを組み合わせて
ボールを打っていく!!
最初は取れなかったボールが徐々に良いボールとして
返って来る!!
「ここまで取れるようになったね!!次はこれも取ってみて!!」
「よ~し!!取ってやる~!!
悔しい~~~~取れなかった!!次は絶対取ってやる~~~~!!!
もう1回!!!」
無言の中で、こんなコミュニケーションを取っている気がします。
イイ!ボールを返してくれるようになると、とても嬉しいし、
うまく拾えなかったときには、ガンバレ!!
あと一歩踏み出せば取れるよ!!
と、アイコンタクトでエールを送る!!
こんな無言の会話ができる受講生は、
研修前と研修後では成長が著しいですし、
普段の生活に戻っても、このトレーニングの感覚を
体が覚えているので、自主トレーニングも可能じゃないかと
思います。
一方、
ちょっと取りにくいボールを投げ始めた途端
「そんなボール、取れっこないじゃん!!
ムリ!ムリ!!
もう少し取れやすいボール投げろよ~~~!!!」
「このぐらい取れるでしょう?!
ほら!もう一歩足を踏み出せば取れるんだよ!!」
「早く終わんないかなぁ~」
なんて無言の会話が交わされている場合は、
受講生の成長は期待できません。
前者のようなやりとりができれば、
もちろん受講生だけでなく講師も疲れますが、
それはとても心地良い疲れだし、疲れたとも思わず、
満足感に満ち溢れると思います。
後者の場合は、言わずもがな・・・・ですね。
研修でも心地良い汗のかける
キャッチボールしたいですね♪