極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

公開講座『マジカル ミステリー・スクール』

2009年02月13日 01時39分19秒 | 極和ファシリテーター養成スクール
2月15日は、

2008年度ファシリテーター養成スクールの卒業生による

公開講座を開催致します。


テーマは『マジカル ミステリー・スクール』です♪

旅行で「ミステリーツアー」というのがありますが、

ご存知でしょうか?


例えば、お花見の時期にお花見旅行の募集をしますが、

募集をかける段階で、開花状況はわかりません。


なので、○月○日ミステリーツアー参加者募集!

として集客をして、その当日は、

桜の見ごろな場所へのお出かけとなります。


参加者は、どこに行くかはわからないけれど、

きれいな桜を楽しみたい!という目的は達成されるわけです。


参加者の「桜を満喫したい!」という満足度を高めるためには、

日程と場所を決めていたら、あら~今年はまだ咲いてません!!

なんてことにもなるわけです。


マジカルミステリー・スクールは、

“ファシリテーターとして成長する”ことを目的としており、

そのための課題やエクササイズは、

ナニが飛び出すのかわかりません。


そんな、私が講師を務めるファシリテーター養成スクールのことを称して、

「マジカルミステリーツアー」とキャッチコピーを考えて頂きました。

それが進化して、今回の公開講座のテーマが

『マジカル ミステリー・スクール』となったのです。


公開講座には、スクール生のお知り合いを12名、

有償にてご招待させて頂いております。


その皆様には、詳しい内容はお伝えしておりません。

まさに当日ナニが飛び出すのかわからない

ミステリー・スクールなのです♪(^^♪


仕事を持ちながら、これだけ事前に準備をすることも、

本当に皆さん大変だと思います。

その中でさえ、トレーニングがあるわけですから、

最後の最後まで成長の場があるということなのです。


これに付いてくるスクール生の皆さんは本当にスゴイ!!です♪\(^_^)/


スクール生の皆さん

15日は、参加される皆さんに大いに楽しんで頂き、

また真剣に評価していただき、

全員が満足できる時間を共有できますようにネ♪o(^-^)o


ファイト!オ~♪

右脳と左脳の違い(ものさし編)

2009年02月09日 09時04分02秒 | MAMIの哲学的思考
右脳と左脳

どちらが良いとか悪いとかはないけれど、

それぞれに特徴があり、自分の利き脳を知っておくのは

大事です!

「利き脳」とは、利き腕、利き足と同じように、

得意、使い勝手が良い脳という意味です。

あるいは、使い慣れた・・・と言っても良いと思います。


もちろん、右利きの人が右手をケガしたら、

左手でも字を書けるようになったり、お箸が使えるように

なるのと同じで、

利き脳も、今は右利きでも、左脳を使おうとさえ思えば、

使えるようにもなります。


まずは、自分の脳が右(脳)利きなのか、左(脳)利きなのかを

知っておくと便利ですよね。


そして、手や足の右利き左利きは、さほど他人には関係ないですが、

脳の場合は、他人との関係に関わりがあることも

知っておいた方がいいでしょうネ♪


右脳と左脳の大きな特徴として、

最近大きな違いに気付きました。


それは、(もちろん傾向として・・・ですが。)

右脳と左脳の人が持っている「ものさし」が

違うということです。


右脳の人がもっている「ものさし」は、

○楽しいか楽しくないか?

○嬉しいか嬉しくないか?

○やりたいかやりたくないか?

○感動するかしないか?

このように感情(EQ)が大いなる目盛りになっていることです。


左脳の人が持っている「ものさし」は、

○正しいか正しくないか?

○数値が高いか高くないか?

○科学で証明されているかいないか?

○過去事例ではどうだったか?


どちらかと言うとIQ的判断です。

このような傾向に別れると思いますが、

皆さんのものさしは、どちらが多いですか?


大切なのは、TPOに応じて、右脳と左脳の割合を

バランス良く配合した、自分自身の「ものさし」を

持つことかな?と思います。


そして、人は似たような「ものさし」を持っている人を

価値観が同じ・・・と思ってしまうのかな?

と思いました。


また、違う「ものさし」を知ることで、

新たな判断基準が持てることに喜びを感じることも

あるかも知れません。


どれもが正しいし、どれもが間違いではない中で、

どのようにバランス良い「ものさし」が持てるか?

が、大切だと思います。


つまり、正しいか正しくないか?では、

「正しい」を選択すれば良いですが、

同じ「正しい」でも、そこに「正しくて嬉しい」と

「正しくて嬉しくない」というものが存在したとき、

「嬉しさ」という「ものさし」も持っていれば、

「正しさ」と「嬉しさ」をミックスした「ものさし」を使って

「正しくて嬉しい」ものを選択できるということです。


これらを応用して、

顧客の満足度と会社の利益をミックスした「ものさし」を

もてるようにするなど、いくらでも応用できそうですネ♪


大切なのは、「ものさし」は一つではない!ということ。

そして、人によって「ものさし」は違う!ということ。

これらを理解できているかどうかが大切です。


相手を理解したいと思ったら、

相手と同じ「ものさし」を自分も手にしてみると

良いのではないでしょうか?

また、自分の「ものさし」を見せ合うとかネ♪(^^♪

巣立ち

2009年02月08日 02時37分36秒 | 極和ファシリテーター養成スクール
2月15日(日)に2008年度ファシリテーター養成スクール

第一期生が最後の課題「公開講座」に取り組みます。


8名のメンバーが、それぞれの課題に挑戦し、

全体としてひとつの『場』を創り上げます。

ファシリテーター養成スクールで学んだことの集大成の披露です。


思えばこのファシリテーター養成スクール・・・

一人ひとりのゴールが同じではない中で、

1年間共に学び、共に気付き、ときには励まし合い、

お互いの成長を望み合える関係を築いてきました。


自分のできるところはもちろんだけれど、

できないところをさらけ出す・・・って、

大人になると苦しいときもあるし辛いときもあります。

できることなら、そんなところ・・・さらけ出したくない!!


でも、成長するためにはそれを乗り越えないと、

目指す到達点には行けません。


それなら、よ~しやるしかない!!と、

潔く挑戦する人。

計画的にコツコツと挑戦し続ける人。

願わくば目覚めたときに到達していて欲しいと思う人。

先に行っちゃった人を見て、負けてられない!と頑張る人。

みんなが向かっていったために、取り残された気持ちになる人。

あとからジワジワと追い上げる人。


本当にいろいろな人が居て、いろいろなタイプがあり、

それぞれがそれぞれに影響を与えながら、

この一年が過ぎました。


手塩にかけた子どもたちを毎年卒業させる

小中高の先生方は、毎年どのような思いで

卒業生を見送られるのでしょうか?


1年間どんなに愛情を注いで育てても、

卒業してしまえば、その生徒の記憶からは

消えてしまうかも知れない存在。。。


いえいえ。どんなに成長していっても、

自分と関わった1年間を忘れないで欲しい!

決して忘れることのできないぐらいの

愛情と思いと行動で関われただろうか?


初めてのスクール生の卒業を間近に控え、

一番淋しいのは送り出す方かもなぁ~なんて

ちょっとセンチメンタルな気持ちかも~♪


『巣立ち』


今、このときを迎えることになって、

ちょっと心の準備不足を実感!


いつまでも親の手の中に子どもはいないのにね。


もっとビジネスライクでも良かったのに・・・と思うほど、

愛情を掛け過ぎた受講生が間もなく飛びだっていきます。


いえいえ。感傷に浸っている場合ではありません。


15日の公開講座の準備をしっかり整えねば!!o(^-^)o

スクール生の成長振りを見届けにお越しくださる

ゲストの皆様のために、

しっかりと!ぬかりなく!準備をしなくちゃネ♪


MLでは、今日だけで20通以上のメールが飛び交っています。

みんな真剣です!!


そんな、一人ひとりが巣立っていくところを

しっかりと見届けなくちゃネ♪o(^-^)o


「終わり」は「新たなスタート」ですからネ♪



ファシリテーター営業マン!

2009年02月07日 23時52分30秒 | 極和ファシリテーション
今日から、ファシリテーション講座がスタートしました。

基礎講座4回シリーズの1回目で、入門講座の内容を行いました。


今日は、私が尊敬するファシリテーター営業マンのお話をさせて頂きました。

実は、その尊敬する方が仙台にいらしたときの部下だった方が

受講されていたからです。


私が尊敬する営業マンと言いますか、Y氏は当時仙台支店の支店長さんでした。

新米営業マンの方のフォローというか、サポートで当社にいらしたのですが、

そのときの対応と問題可決力は抜群!!でした。


当時、インターネットが普及し始めた頃で、

N○Tの通話回線をISDNにしてはどうか?というご提案を頂きました。

ISDNにすると契約は1回線なのに、

電話とFAXの両方が使えるのです。


しかも、ビジネスフォンを使うと、電話は3箇所でFAX1箇所の

合計4箇所で使えるようにできるというシステムです。

(もっとも、4箇所同時には使えなくて、同時に使えるのは

 先着2箇所なのですが・・・)


当時、当社は店舗があって、その奥に事務所があったので、

電話機は店舗と事務所の2箇所と合計3箇所に設置しておいて、

出やすいところで出れるというのは、とても便利でした。


ところが、そのご提案をN○Tに伝えるとできない・・・と言われ、

それをY氏に話したら、

「大丈夫できますので、N○Tさんに直接話をさせていただけませんか?」

と言って、直接話をしてくださったのです。


うちの会社の電話の回線をISDNに替えるために

方法をいろいろ考えてくださって、

最終的には、N○Tの外注工事の業者さんにも方法を伝えて、

この方の指示で、できるようになったのです。


N○Tさんも、その外注業者さんもできない・・・と言ったことを、

Y氏は見事「できる!」にしてくださったのです。


しかも、業者さんに「それはできない!」なんて言われたら、

「なんでできないんだよ!!こうすればできるだろう!!」と、

怒鳴りたくなるんじゃないかと思うのですが、

そんなことも一切無く、穏やかに!わかりやすく!丁寧に!説明して

できるようにしてくださったのです。


その話し方も、説明の仕方も、決して相手を怒ることも無く、

終止穏やかで丁寧で、本当に凄い方だなぁ~と思いました。



私の中では“伝説の人”です。



近江商人の「三方良し」を実際にやってくださったのです。


しかも・・・このときのISDNの工事をすることで、

このY氏のメリットってあったのかなぁ・・・・・?



どちらにしろ、当社は凄く助かったのです。

しかも、その仕組みは未だにずっと使わせて頂いており、

この複雑な接続の方法は、回線関係のお仕事をしている方は、

勉強したいので見せて欲しい・・・と言うほどです。


今は転勤で京都にいらっしゃるそうですが、

いつかまたお逢いできたら嬉しいなぁ~と思います。


Yさんのように、顧客満足度を最優先に考えてくれる営業マンは

そうそういないですよね♪ 

まさにファシリテーター営業マンです!!


お仕事の仕方として、是非とも見習わせて頂きたいと思います。




『ファシリックス』って凄い!

2009年02月06日 16時20分35秒 | 極和ファシリテーション
横手のファシリテーター養成講座で、

------------------------------------------------------------------
話を引き出し、まとめながら次のステップに進めていくために、
発言者や参加者にとってより納得度の高い進め方と手法とは。
今の自分のやり方で良いのか、より良い方法があると思うので勉強したいです。
------------------------------------------------------------------

このような課題を抱えていた方には、

『ファシリックス』の手法を学んで頂くのが良いと思いました。

“今の自分のやり方で良いのか?”と仰るので、

まずはご自分のやり方で、

NPOで寸劇を行う場合のキャスティングに取り組んで頂きました。


「オレオレ詐欺を防止するための寸劇」

登場人物

○犯人

○母親

○別居中の長男

○同居中の長女

○銀行員

○警察


この6人の配役を決めるのにどうしたら良いか?


最初は、いつものやり方で決めて頂きました。

自薦ではなく、まずは他薦(推薦)してもらいましょう!

ということで、誰かがこの役は誰さんに・・・・

と順番に言っていったら、

すんなり6人の配役が決まり、

「これでいいですか?どうですか?

 自分は違う役をやりたい!という方はいませんか?」

という問いかけにも誰も意見もなく、決まった役への反論もなく、

とてもスム~ズに決まって、「良かった!良かった!!」

と、思いました。


ところが!!!!

この配役の満足度を、各自に表してもらったら、

100点の人も居ましたが、20点の人が6名中3名も居たのです。


これには、正直驚きました。

全員が満足したキャスティングができていたかと思ったら、

実はみんな“大人”の対応をしていただけで、

600点満点中340点の満足度しかなかったのです。


それでは次にファシリックスを使ってやってみましょう!

ということで、やってみたら、

全員が満足度100点と90点で、総合得点が560点だったのです。

最初の点数が340点でしたので、かなり点数がUPしました。


全体の満足度が高くなったのはもちろん良いですが、

一人ひとりの満足度が20点から90点にまで上がり、

全員が90点以上になったのにはビックリしました。




受講生の皆さんに問いかけると、

今まで最初の方法で決めていたことが多々あって、

それはみんなほぼ満足してくれていた・・・と思っていたけど、

実はみんなが“大人の対応”をしていただけで、

本当は満足度は低かったかも知れない・・・

そう思うと、ちょっとドキッ!としましたネ。




『ファシリックス』

自分で編み出した「ファシリテーティブなマトリックス」ですが、

これって、思っていた以上に凄いかも♪と思いました。


『ファシリックス』は、

求めたい内容によって、活用方法もいろいろです。


さまざまな場面での使い方をまとめたら、

みんなも使えるようになるかしらネ?


それにしても、全体の成果(モチベーションが高い結果)と、

一人ひとりの満足度も高い結果が得られたら、

ファシリテーター冥利に尽きますネ♪


『ファシリックス』をどんどん使いこなせるようになると、

会議やMTGで、押し付けあうのではなく、

一人ひとりの満足度が高い結論や成果を

得られるかも知れませんネ♪o(^-^)o



『満足度』を視覚化した『ファシリックス』

凄いぞ!!とあらためて思ったのでした。(^^♪

餅屋は餅屋②

2009年02月05日 23時37分59秒 | 社会で学ぶ!
前回は、相撲界のことを書きましたが、

「餅屋は餅屋」と思うことが、

世間にはもっといろいろありますよね♪



医師や歯科医師も勤務医として医師業だけのときは良いかも知れませんが、

個人医院を開院した場合、医師としての技術だけではなく、

医院経営の能力も必要になります。

「医は算術」なんて変な言葉も耳にした時期もありましたね。

(今は、そんなじゃやっていけないと思いますが・・・)



美容師、理容師などもそうですね。

サムライ業と呼ばれる士業もそうですね。

弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士・・・

それぞれ仕事ができても、営業や経営もできないと

独立は難しいかも・・・。


そして、起業家も同じ!!

専門業と経営は別です。

いくらパソコンの資格を持っていて、技術はあっても、

インストラクションが上手でなければパソコン教室の講師は務まりませんし、

インストラクションが上手でも教室経営がうまくいくとは限りません。


製造業の方も同じですよね。

どんなに凄いモノを作っても、営業力がなければ広められないし、

経営能力がなければ、資金繰りでつまづくこともあるでしょう。


そんなときはどうすれば良いか?

もちろん!修行したり、勉強したりして

自分がいろいろとできるようになるのも良いですが、

できるようになるまでの期間を考えるとどうでしょう?


自分が身に付けるべきことと、ブレインを持つことの

取捨選択が必要だと思います。


先のパソコンスクールで例えれば、

経営力を身に付けて、インストラクターは雇うとか?



また、自分が持っていない能力を持っている人と

ビジネスパートナーとして支えあう関係ができたら

良いと思いませんか?


大切なのは、「パートナーとして支えあう関係」です。

決して、自分のできないところを外注してやってもらう・・・

という発想ではありません。


自分も支えてもらうけど、自分も支える側にもなる!


そういう関係性をどれだけ築けるかが、

これからの起業社会での存続に影響すると思います。


支えあう関係構築が、起業存続の大きなキーワードに


なると思います。


餅屋は餅屋。

その道のプロ同士のタッグは強いと思いませんか?


餅屋は餅屋①

2009年02月04日 01時20分12秒 | 社会で学ぶ!
(餅は餅屋)とも言うそうですが、

杵と臼さえあれば、誰でも餅はつけるけど、

餅屋がついた餅が一番美味しい!という意味です。


その道のプロには敵わない!ということですネ♪

そういう目でに世間を見回すとやっぱりね、と思うことが多々あります。


例えば相撲協会。

どんなに相撲が上手くても、部屋の運営や経営、部下の育成は

どうなのか?ということですよね。

野球界でも、

「名プレーヤー名監督に非ず。」

なんて言葉をよく聞きます。


一方サッカー協会では、どんなに優秀な成績を残したプレイヤーでも

監督になるためにはそのためのライセンスを必要としています。


大相撲の世界は、指導者の勉強よりも、

年寄株を持っているかどうかで決まるようですが、

105しか無いといわれている年寄株は、

その売買をめぐってもときどき問題が起きています。


部外者の私からすると、ひとまず年寄株はおいといて!

(おいとけない場合は、会社の株のように配当金をもらうようにするとかにして)

(もしくは、実技指導のみのコーチにするとか?)


部屋の運営、力士の人財育成は、指導者として勉強をした人だけが

行えるようにするべきではないでしょうか?


最近の相撲界を見ててそんなふうに感じました。


メルマガで学ぶ♪

2009年02月03日 00時41分23秒 | 社会で学ぶ!
ファシリテーションやコミュニケーションの研修では、

話し方や、質問の仕方、言葉の選び方などを学びます。

そして、学んだ事をOUT PUTする大切さを伝えています。


そんな皆さんに、ちょっと参考になりそうなものがあったので、

ブログ講座・・・ワンポイントレッスンです♪(*^o^*)


今朝、浅間山が噴火しました。

それに関して、軽井沢のホテルからのメルマガが2通届きました。


思わずフィードバックしそうになりました。(^▽^;)


だって、同じような内容なのですが、微妙に違います。

そして、その微妙な違いがどれだけ大切か・・・

そう思ったので、ここでコッソリ紹介させて頂きたいと思います。


----------------1通目のメルマガ--------------------------

こんにちは!

ホテル○○○の□□□□です。

ニュースでの放送やインターネットでの配信のとおり
去る2月1日に浅間山が噴火いたしました。

しかしながら小規模な噴火であった為、
軽井沢町に今のところの影響はございません。

軽井沢町や佐久市に住んでおりますホテルスタッフも
まったく影響なく、本日の業務についております。

放送された映像が4年前(2004~2005年)の噴火の模様であったり
火口へクローズアップされた映像であった為に
ご予約された皆様から多数、ご心配のご連絡をいただきました。

どうぞご安心のうえ、足をお運びくださいませ。


     ┌────────────────────────────┐
 
(・▽・)< みなさまのおこしをスタッフ一同、心よりお待ち申しあげます。
         
     └────────────────────────────┘

-------------------------------------------------------------------


------------------2通目のメルマガ---------------------------------

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは。○○ホテルの□□でございます。
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏┏ 


ニュースやインターネット配信で
すでにご存知の方も多いかと思いますが、
昨日、浅間山が噴火いたしました。


皆様から多数のご心配をいただき、
ありがとうございます。


TVでは、4年前の噴火の映像が大々的に流れているため、
大丈夫~?とお思いのメルマガ会員様も多いと思いますが、
当館は、浅間山からは遠く、今のところ全く影響ありません。


でも、あんな映像を見たら、
心配になりますよね…


どうぞご安心くださいませ!



そして!
昨日から販売開始になったGW&初夏の先行予約。

・・・・・・・以下、上記予約の案内文・・・・・・
--------------------------------------------------

以上の2通のメルマガが時を同じくして送られてきました。

さあ!

あなたはどんなことに気付きましたか?


どちらもさほど変わらないんじゃない?

と思った方は、ちょっと感度が錆び付いてるかも知れませんヨ♪

そのような方は、ファシリテーション講座を受講なさってくださいネ♪


皆さんが気付いたことは、是非コメント欄に書いてみてくださいネ♪


後ほど、私が気付いたことをブログに掲載したいと思います。

ファシリテーション入門&基礎講座開催のお知らせ

2009年02月02日 10時50分52秒 | ファシリテーション講座情報
仙台では今年初めてのファシリテーション講座を開催致します。

今回は入門講座と基礎講座を合わせて4回のセットになっています。


ファシリテーション入門講座では、

ファシリテーションとはどういうものか?ということを

五感で感じて頂く内容になっています。

五感だけではなく、第六感も使うかも知れませんネ♪


肌で感じる・・・という言葉も当てはまるかも知れません。


理論や、レクチャーではありません。


ファシリテーションを理解することではなく、

ファシリテーションが身に付くことを目的としているからです。


理論を学ぶと知識になり、

身に付けるためには知識は邪魔になります。



21世紀に最も必要なスキルと言われているファシリテーションを

是非体感して頂きたいと思います。



また2回目~4回目までは、ファシリテーションに必要な

さまざまなワークやエクササイズを行います。


何度も繰り返し実践することで、知らず知らずのうちに

身についていきます。


今のこの時代だからこそ、人間力を磨いておくことが

大切だと思います。


100年に1度の経済危機云々と言われていますが、

このようなときだからこそ、時代を見据え、

未来に向かってどうしたら良いかを考えられる

全体思考の脳力が必要になってきます。


まさにファシリテーションを学ぶのに

良いタイミングなのかも知れませんネ♪


日程 : 2月7日、14日、28日、3月7日(全て土曜日)

時間 : 18:30 ~ 21:00

場所 : 仙台メディアテーク 7F 7a

受講料 : ¥21000- (税込)  再受講者 ¥16000-(税込)


入門講座、基礎講座ともバージョンUPしていますので、

以前受講された方の再受講もお待ちしております♪

お申込はこちらからお願いします。


脳にアンテナを張る!

2009年02月01日 16時24分07秒 | 脳に関する話
普段は目に入らなかったものが、

急に目に入るようになった経験はありませんか?


例えば、自分はパンを食べないのだけど、

焼きたてのパンを買ってきて欲しい!

と、家族に頼まれたりした場合・・・


こんなところにパン屋さんがあったのか・・・・


なんてことありませんか?


私は、シャンプーの営業で美容室を回っていたとき、

何気なく車を運転しているときも、

「美容室」だけがやたらと

目に飛び込んでくる経験をしたことがあります。


こんなふうに人間は脳にアンテナを張ると、

それに関連する情報を潜在脳がキャッチして

教えてくれる・・・というような事が起こります。


つまり、自分の脳に「こんな情報が欲しい!」と

IN PUTしておくと、

意識してないときにも潜在脳が働いて、

それに関わる情報をキャッチしやすくなるのです。


これは、「思えば叶う!」とか、

「念ずれば花開く」と同意語ですネ♪


あなたは自分の脳にどんなアンテナを張りますか?