極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

15時間の職員研修終了!

2009年09月10日 23時01分05秒 | 極和ファシリテーション
昨日、今日と新潟での二日間に渡る

職員研修を無事終えました。

ファシリテーションは初めてという方がほとんどでしたが、

受講者の皆さんは、数ある研修の中から、

このファシリテーション研修を選んで参加してくださっただけあって、

意欲も吸収力も素晴らしい方々でした。


研修初日の朝、研修の担当の方から、

「受講者の一人が健康上の理由で、途中で席を立つかも知れません。。。」と

言われ、ドキッ!と致しました。


ほとんどのワークは、一人ではなく、ペアやグループで行うものですから、

途中で席をたたれた場合、ペアの相手の方や、

グループの他の方にも影響を及ぼすことになってしまうので、

ワークの始まる前とかなら良いですが、

まさにやってる最中に抜けられることになったらどうしましょう?

と、チョッピリ不安になりながらの開始となりました。

(まあ・・・そうなったら、そうなったで、その場で最善策を

 取るしかないですから・・・。)


実際は、体調が悪くなるどころか、いつもより体調が良いぐらいで、

最後の感想ではこの研修を選んだことを「ラッキー!」と

仰って頂けたので良かったです♪

(内心・・・自分で自分を褒めてあげたい!と、誰かのセリフを

 真似して言うのかな?なんて思っちゃいました♪)


まあ、彼女だけでなく受講生は、とてもしっかりと受け取ってくれたので、

研修の担当の方もそれを実感してくださったのではないかと思います。


二日間で15時間の連続で研修できる機会はめったにありませんが、

ハードだったとは思いますが、それだけ時間をかけさせて頂いた分

より深い研修を実施することができたように思います。


それぞれのワークでも、受講生の皆さんはかなり

深いところまで気付いてくれたと手応えを感じる事ができました。

詳しくは、また仙台に戻ってから、

ゆっくり書きたいと思います。


まずは、受講生の皆さん そして研修の担当の方、

大変お疲れ様でした。(*^_^*)

腹が減っては・・・

2009年09月08日 14時34分11秒 | ブレイクタイム
腹が減っては戦はできぬ!

ファシリテーションの研修をしていると、

凄く脳を使うせいか、とてもお腹がすきます!!

3時間以上の研修では、途中脳とお腹の両方に

栄養補給しないと、脳の回転が鈍ります!!


明日から、新潟・長野の研修ツアー?

しかも明日、明後日の新潟での研修は、

朝8時半~17時を二日間という、

超ハ~ドな内容です!!


受講生も大変でしょうが、

講師も大変です!!o(^-^)o


ということで、休憩時間に食べられるおやつを

セブンイレブンに行って調達してきました!!

あっ!

でも、お気に入りのモチもちチーズが1個しかない!!!!!

。゜(T^T)゜。。゜(T^T)゜。。゜(T^T)゜。。゜(T^T)゜。。゜(T^T)゜。


仕方がないので、ピーナッツとアーモンドチョコの

ランチパック?をゲット!!


それらを見ていた母がお腹を抱えて笑ってます!!


でも、腹が減っては戦はできぬ!!

腹が減っては良い講座はできません!!


ということで、行ってきます!!!


ファシリテーター養成スクールに参加して良かった?

2009年09月08日 13時55分19秒 | ファシリテーション講座情報
6日の日曜日、ファシリテーター養成スクールの7回目が修了しました。

受講生の皆さんへのアンケートに

ファシリテーター養成スクールに参加して良かったですか?
良かったと思うところはどんなところですか?と質問してみました。

スクール生の皆さんの回答の一部をご紹介しますネ♪

・実践練習する場があること、失敗してもいい場があることが大きいし、
 スクールでやれたら怖いものはないとおもえること。

・参加メンバーの頑張りが見えることが、とても刺激になる。
 良いところ、見習うところはどんどん盗んでいきたい。

・毎月1回必ずスクールがあることで、自分がリセットできること。
 また、スクールには自分の状態を確認する鏡のような機能があるので、
 自分を客観視できる場にもなっている。

・実践してみないと分からないことがたくさんあり,本気で
 チャレンジできて,しかも大ケガをしない場を与えていただいたこと。

・他の人のやり方を見ることで,より深い学びが得られること。

・自分が出来ていること,いないことの整理がつき,どうすれば出来る
 ようになるかの手がかりが得られたこと。

・アイスブレイクなど,すぐに役立つ知識ややり方を学べること。

・毎回,人前で短い話をすることをトレーニングできて,必要にして
 十分な話し方の加減がすこし身についてきたと思うこと。

・ファシリテーションで少しでもまわりを良くしよう,という人達と
 一緒に学べること。

・私は思いきって参加してとても良かったです!
・普段の生活や仕事のな かで気づけることが少しは増えたような気がします。

・職場で、気づいたことを思いのまま話すのではなく、整理した方がよいと
 いう視点で、わかりやすい言葉が自然にでてくるようになったかな…と
 思うことがあります。

・良かったと思います。実践を積みながら、一般の講座や本ではわからない
 具体的なアドバイスを受けることができること、特に、人によって違う成長度 
 合、成長速度、成長ポイントにあわせて指導していただけること。

・講座修了後のお茶やメーリングリストなど、こんなに直接指導の時間を
 いただけるとは想像もできませんでした。


毎回、スポンジのようにさまざまな気付きや学びを吸収して頂いて

講師としてもとてもやりがいと喜びを感じています。

終盤に向かい、そろそろラストスパートを掛ける時期に差し掛かりました。

残り5回も充実したスクールになるように講師側も受講生側も

お互いに頑張りましょう!!o(^-^)o




ファシリテーション実践スクールがスタートしました!

2009年09月06日 23時29分41秒 | ファシリテーション講座情報
9月5日(土)

ファシリテーション実践スクールがスタートしましたが、

受講生はナント!!たった一人!!でした。


なので、5日はマンツーマンの個人レッスンでした♪


とても贅沢な講座になりました♪


受講生が一人しか居ないなんて・・・

ファシリテーション講座の人気がない?

と思われてしまうかも知れませんネ♪。゜(T^T)゜。


受講希望の方でも、たまたまこの日の都合が付かない方などが

いらしたために個人レッスンとなったわけですが・・・。


そして、この日はたった一人の受講生のための開催になることは

事前にわかっていたので、日程変更などの方法もあったのですが、

9月開講のファシリテーション実践スクールは、

もともと彼女のために開講を考えたものでしたので、

受講生がたった一人でも最初から実施するつもりで居たのです。


その受講生は、隣の県から毎月2回通い続けてくれて、

一生懸命学んでくれています。

続けて学びたいと思ってくれている彼女に応えたいとの気持ちから、

9月からのファシリテーション実践スクールをスタートさせたのです。


ファシリテーションは、全体で学ぶこともありますし、

個別にレッスンした方が良いこともありますので、

マンツーマンのときには、個別レッスンを行って

スキルアップを図りたいと考えていたので、

まさに丁度良いタイミングで個人レッスンができました。


講師とマンツーマンの個人レッスンは、

受講生の負担が大きいので、講師側の加減・・・スピードや

研修内容の深さなど・・・はとても難しい部分もありますが、

昨日の個人レッスンは、受講生にとって

今までで一番研修時間を短く感じた!!と言って頂いたので、

丁度良い感じの内容になったかなぁ~と思っています。


受講生のファシリテーションのスキルアップが、

職場でのさまざまな場面で発揮されてるのを伺って、

講師としてもとても嬉しく感じておりますが、

これからの半年でどれだけ成長してくれるか

非常に楽しみです。

また、どれだけ成長させることができるかが

私の責任ですので、残りの期間は

彼女の成長にしっかりとコミットしていきたいと思っています。


秋は研修が目白押しのため、月に1回のペースでしか

開催はできないのですが、

宿題や課題をこなして頂きながら、

大いに成長して頂きたいと思います♪



アイスブレイク

2009年09月04日 13時10分12秒 | アイスブレイク
先日のファシリテーター養成スクールで

アイスブレイクをテーマにして、

受講生の皆さんにアイスブレイクを実践して頂きました。


皆さんご存知のようにアイスブレイクとは、

会議や研修などの前に、参加者の緊張を解きほぐすことを目的に

行われることが多いと思います。


ところが実際には、

会議や研修の前にアイスブレイクを行う・・・・というように、

本来の「緊張をときほぐす」目的を棚に上げてしまって、

アイスブレイクを行うことそのものが目的となってしまうケースがあります。


それでは、アイスブレイクを行う意味がありません。

アイスブレイクは、それ自体を行うことが目的ではなく、

「緊張をときほぐす」ことや、「場の一体化」など

アイスブレイクをツールとして活用したその先の目的を

忘れてはいけません。


それさえ忘れなければ、

あとはテーマの選択やハンドリングの仕方も

それに合わせて行えば良いのです。


とは言っても、どのようなアイスブレイクを使えば良いのか?

どのようにハンドリングすれば良いのか?

などについても、徐々にブログに書いていきますネ♪


スクール生の皆さんには、ハンドリングのコツや、

アイスブレイクのネタの使い方など大いに学んで頂き

アイスブレイクの奥深さを知って頂けて良かったかな?と

思っています。


アイスブレイクの具体的なハンドリングを勉強したい方は、

こちらのDVDがお薦めです♪

アイスブレイクDVDはこちらです♪

第1回 産学連携コーディネート力アップセミナー

2009年09月03日 21時41分30秒 | 起業志援
昨日は、せんだいコーディネーター協議会・仙台市主催の

「第1回 産学連携コーディネート力アップセミナー」が開催されました。

講師は日本ビジネス・インキュベーション協会 兼 社団法人JBIA 会長の

星野敏さま

JANBOの時代にIM(インキュベーションマネージャー)研修で

大変お世話になった星野先生に久々にお逢いできると

楽しみにしていたのですが、あいにくご講演には間に合わず・・・。゜(T^T)゜。

せめて懇親会でお話したいと思ったのですが、

ゲスト講師ですので周りにはずっとどなたかがいらしてて

お話できないまま、お帰りになられてしまいました。。゜(T^T)゜。


でも、お元気な様子を拝見できたことと、

私自身の元気な顔をお見せできたので良かったかなと思います。


起業支援のNPO法人フォレストせんだいの代表として、

インキュベーションマネージャーの勉強をさせて頂きましたが、

一昨日そのNPO法人も解散しましたので

今は自社である株式会社ユー企画になりました。


インキュベーションマネージャーとして学んだにも関わらず、

インキュベーション施設で勤務する機会もありませんが、

学んだことは今は“まちづくり”で活かしているような気がします。


同じ起業支援でも、起業家によって、その人の持ち味によって、

起業する場所によってなど、支援の仕方は異なります。


事業内容だけ見て支援してもいけないですし、

将来を見据えた支援プランも必要です。


まちづくりに関しては、起業家そのもは存在しませんが、

どのようにしたら、その事業が実現するか?!

ある意味起業支援と似ているかも知れません。


そんなふうに考えると、

本当に学んだことで役に立たないことはないなぁ~♪

どう活かせるかは自分自身なんだなぁ~と

改めて実感したのでした。


そして、多くのIMの皆さんにも

杜の都プロジェクトにご賛同いただき、

サポーターとしてお名前を連ねて頂ける事になりました。\(^_^)/


誰かの事業をみんなで育てようという気持ちが

とても嬉しいです♪

今は起業家支援ではなく、事業支援かも知れませんが、

インキュベーションマネージャーとして学んだことを活かして

自分のできることを精一杯やっていきたいなぁと思いました♪


杜の都プロジェクトはこちらです♪

是非皆さんご参加くださいネ♪

杜の都の市民会議

2009年09月01日 17時00分22秒 | 社会との関わり
2015年に開業される地下鉄東西線

このままではありきたりの地下鉄ができちゃって、

赤字路線になるんじゃないかって心配です!


この地下鉄東西線を活かして、まちが活性化したり

杜の都仙台にふさわしいまちづくりできないかしら?


例えば、仙台には四季折々にお祭りがあるけれど、

タイミングが合わないとお祭りは観れません。。゜(T^T)゜。

そんな方にも仙台のお祭りを体験して頂ける何かが

あったらいいな♪とか・・・。


仙台で会議や学会を開催したいと思っても

3千人規模の会場がないとできないだよね~!

そんな声にも応えられるような施設があってもいいよね♪

でも、会議だけのための場所ではもったいないので、

普段は小分けにして使えたり、

大掛かりなミュージカルもできるように舞台裏のスペースも

充分確保しておいたり・・・

もちろん音響を考えたステージであって欲しいし・・・。


伝統工芸や後世に伝えたい文化を守り、発信していく

基地のようなものもあると嬉しいな♪


確かにまちづくりと言うと、行政主体で

市民にナニができるの?って疑問もあると思うけど・・・


市民の力が集まればいろんなハードルは

乗り越えていけると思います!!

だって、私たちのまちなんだもん♪


5年後10年後30年後・・・50年後100年後

仙台がどうなっているかしら?

『杜の都』にふさわしいまちのままでしょうか?


子どもたち、そのまた子どもたちに誇れるまちづくり

みんなで考えてみませんか?



杜の都プロジェクト市民会議 第1回 を下記の通り開催致します。


日時 : 9月17日(木)

場所 : せんだいメディアテーク オープンスクエア

参加費 : 無料


杜の都プロジェクト 市民会議のお知らせ 

是非皆様のご参加をお待ちしています♪