懐かしの指定券シリーズの続き。関西発山陰方面のモノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/b11e029b9cbfdd1b21630b188c1512b0.jpg)
1. 急行だいせんの寝台券です。
初めて乗車した学生時代当時は20系客車でしたが、このきっぷの時は14系3段寝台だったのでした。
2. エクスプローラーってありますが、これは特急タンゴエクスプローラーの特急券です。当時の北近畿タンゴ鉄道のオリジナル特急車両であったKTR001形だったのです。一昨年、舞鶴方面を訪れた際、西舞鶴駅構内で朽ち果てていたのがなんとも残念で印象的でした。
3. こちらは特急エーデル鳥取の特急券。90年代に活躍したエーデルシリーズの特急車両キハ65。
4. 最後が夏季海水浴シーズンに運転されていた特急マリンはまかぜの指定券。日帰りで竹野浜に海水浴に行った際に利用したもの。これが冬季にはカニカニはまかぜになったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/fd806df168cb0908612b154468774fa3.jpg)
おまけは新幹線100系個室のカードキーのバリエーション。
子供ができてから関東に帰省する際には活用させていただきました。
二人用個室で赤ちゃんつれて、というのは周りに気を遣う必要もなくオムツ替えもできましたからね、気分的にもの凄く楽だったんですよ。その意味では個室がない今、赤ちゃん連れは大変ですよね・・・。もうすぐ個室が復活するようですが、家族で利用できるものでもないようですから、こういった場面での解決策にはならんのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/b11e029b9cbfdd1b21630b188c1512b0.jpg)
1. 急行だいせんの寝台券です。
初めて乗車した学生時代当時は20系客車でしたが、このきっぷの時は14系3段寝台だったのでした。
2. エクスプローラーってありますが、これは特急タンゴエクスプローラーの特急券です。当時の北近畿タンゴ鉄道のオリジナル特急車両であったKTR001形だったのです。一昨年、舞鶴方面を訪れた際、西舞鶴駅構内で朽ち果てていたのがなんとも残念で印象的でした。
3. こちらは特急エーデル鳥取の特急券。90年代に活躍したエーデルシリーズの特急車両キハ65。
4. 最後が夏季海水浴シーズンに運転されていた特急マリンはまかぜの指定券。日帰りで竹野浜に海水浴に行った際に利用したもの。これが冬季にはカニカニはまかぜになったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/fd806df168cb0908612b154468774fa3.jpg)
おまけは新幹線100系個室のカードキーのバリエーション。
子供ができてから関東に帰省する際には活用させていただきました。
二人用個室で赤ちゃんつれて、というのは周りに気を遣う必要もなくオムツ替えもできましたからね、気分的にもの凄く楽だったんですよ。その意味では個室がない今、赤ちゃん連れは大変ですよね・・・。もうすぐ個室が復活するようですが、家族で利用できるものでもないようですから、こういった場面での解決策にはならんのでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます