更新日:2015.12.11 by Ran
・ 観 察 日:2014/12/06(日) AM9:00~PM13:00
警戒しながらも藪から出てきて・・・〝チリリリ~〝
湛水試験を終えてダムが完成してから丸2年経過しました。12月の訪問は3回目になりますが、この日の第1印象は “カモが少ない!!” でした。県道から見て、対岸の水面に蓆を敷いたように見えたカモの群れが半減、赤いブイより上流のダム湖水面にはほとんど鳥影がありませんでした・・・この日がタマタマならいいのですが。
写真:クリックで拡大(ベニマシコ♂♀)(ミヤマホオジロ♂)(ルリビタキ♀)
管理事務所前から少し移動し、車を止めた途端に「ベニマシコ」のお出迎え、歩き出すと「カヤクグリ」がいったん薮の中に隠れたのですが、こちらがじっと立っていると“悪者ではないな!!”と顔を出し、数m離れた場所で餌取りに励んでいました・・・余程空腹だったようです。
折り返し点の相川集落では川岸で「ミヤマホオジロ」が、帰り道の途中の斜面で「ルリビタキ♀」が挨拶に出てきてくれました。
暖かく、楽しい観察の一日でした。
写真:クリックで拡大(カヤクグリ三態・・・採餌に夢中でした)
<観察した野鳥> 12.06(木) 観察種:32種+外来種1種
オシドリ・マガモ・カルガモ・オナガガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ カイツブリ・キジバト・カワウ・オオバン・トビ・オオタカ・コゲラ・モズ・ ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ ミソサザイ・ルリビタキ・ジョウビタキ・カヤクグリ・キセキレイ・カワラヒワ・ ベニマシコ・ホオジロ・カシラダカ・ミヤマホオジロ・ガビチョウ・
以上