関西電力 トロバスラストイヤー 記念乗車券セット ~その1

明日、平成30年11月30日を以って、日本国内でも数少ない無軌条電車(トロリーバス)である関電トンネル無軌条電車が54年の歴史に幕を閉じます。


   


関電トンネル無軌条電車は長野県大町市の扇沢駅と富山県中新川郡立山町にある黒部ダム駅間5.4kmを結ぶ路線で、ほぼ全線トンネルという事情からトロリーバスによる運行を行っていましたが、施設の老朽化等の事情により、営業最終日翌日の本年12月1日付で鉄道事業を廃止し、今後は充電式電気バスによる運行に変更されます。


   


トロリーバスの運転席です。見た目は自動車のバスによく似ていますが、計器類は電流計や電圧計など、電車のものがたくさん付いています。

全線単線で途中1か所に行き違いのできる信号場があり、運行は単行もしくは続行方式で運転され、扇沢~信号場間のA閉塞および信号場~黒部ダム間のB閉塞それぞれでスタフを携行し、続行の場合は続行車両が携行して運転されます。
業務用自動車が運転される時間など途中で行き違いのない場合には全区間を一閉塞とした併合閉塞で運行され、この時にはA閉塞およびB閉塞の2種類のスタフを携行して運転されます。
先ほどの運転席写真の真ん中上の方にオレンジ色の札が見えます。


   


拡大してみました。これが信号場~黒部ダム間のB閉塞用のスタフです。

1枚目の
写真のように先頭の車両は屋根上の緑ランプを1灯点灯させ、続行車はオレンジランプを2灯点灯させていました。この灯火により、対向列車はオレンジランプを確認して先の閉塞内に対向列車が無いことを確認します。


   


オレンジランプが点灯されている続行車両の後部です。2本のトロリーポールが架線に接していることが分かります。


   


続行車両から見た先頭車両です。お互いにタイフォンで合図しながら、間隔を空けて走行しています。


さて、同社では最後の年を「トロバスラストイヤー」と称してイベントを行っています。
トロリーバスの引退を記念して記念乗車券が発売されています。記念乗車券は券紙の写真が引退に因んだもので、券は3種類ありますが、それぞれ約2か月づつで切り替わっており、すべてを集めるには最低でも3回乗車する必要がありました。
同社では、3種類をコンプリートしたい旅客のため、記念乗車券セットを一部500円で販売しています。


   


記念乗車券の表紙です。
それでは次回、記念乗車券の中身を御紹介いたしましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道南いさりび鉄道 開業記念乗車券セット ~その7

今回も道南いさりび鉄道の前回エントリーの続きです。長々と続けておりましたが、今回で最終回となります。どうぞお付き合いください。


前回は釜谷駅および泉沢駅分を御紹介いたしましたので、最後は札苅駅および木古内駅分を御紹介いたしましょう。


   


札苅駅分は泉沢駅ゆきの券になります。こちらも他の券同様、黄色道南いさりび鉄道自社地紋のB型一般式大人・小児用券になります。


   


木古内駅分は札苅ゆきの券になります。やはりこちらも他の券同様、黄色道南いさりび鉄道自社地紋のB型一般式大人・小児用券になります。


今回の記念乗車券にセットされている券は以上になります。
有人駅および無人駅問わず、見た目全駅分があるように見えますが、以前に申し上げました通り、起点である五稜郭駅分についてはJR北海道との共同使用駅、かつJR北海道の管理駅であるためか、今回のセットには入れられておりません。しかし、社員配置駅であるものの輸送社員のみ配置のため出札・改札業務などは行なっていない木古内駅は、JR北海道の海峡線には定期旅客列車の運行はなく、貨物列車と団体臨時列車のみの運行となっているためかセットに入れられています。そして、なぜか東久根別駅分が2枚セットされた11駅(12枚)セットになっております。

私はあまりこのような記念乗車券や入場券の類には手を出さないのですが、このセットは様式こそひとつしかありませんが、かつての札幌交通印刷の様式を踏襲した「道産子」乗車券であり、また、同社には硬券乗車券が通常発売されていないこともあり購入した次第です。

7回に亘り御紹介させていただきましたが、いままでお付き合い下さいましてありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道南いさりび鉄道 開業記念乗車券セット ~その6

道南いさりび鉄道ネタの続きです。前回エントリーで茂辺地駅および渡島当別駅分を御紹介いたしましたので、今回は釜谷駅および泉沢駅分になります。


   


釡谷駅分の乗車券になります。他駅分同様、黄色道南いさりび鉄道自社地紋のB型一般式大人・専用券になります。


   


泉沢駅分の乗車券です。様式といたしましては釜谷駅分同様、黄色道南いさりび鉄道自社地紋のB型一般式大人・専用券になります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道南いさりび鉄道 開業記念乗車券セット ~その5

道南いさりび鉄道ネタの続きです。前回エントリーでは清川口駅および上磯駅分を御紹介いたしましたので、今回は茂辺地駅および渡島当別駅分になります。

   


茂辺地から上磯ゆきのB型一般式大人・小児用券で、やはり黄色道南いさりび鉄道自社地紋券です。

   


茂辺地から上磯ゆきのB型一般式大人・小児用券で、やはり黄色道南いさりび鉄道自社地紋券です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道南いさりび鉄道 開業記念乗車券セット ~その4

前回エントリーで道南いさりび鉄道で発行された開業記念乗車券セットのうちから東久根別駅からの券を御紹介いたしましたので、今回は清川口駅および上磯駅分を御紹介いたしましょう。

   


まずは清川口駅分で久根別ゆきのB型一般式大人・小児用券で、やはり黄色道南いさりび鉄道自社地紋になります。


   


こちらは上磯駅分で、清川口ゆきのB型一般式大人・小児用券で、様式はすべて同一になります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道南いさりび鉄道 開業記念乗車券セット ~その3

前回エントリーで道南いさりび鉄道で発行された開業記念乗車券セットのうちから七重浜駅からの券を御紹介いたしましたので、今回は東久根別駅分を御紹介いたしましょう。

   


東久根別駅から七重浜ゆきの片道乗車券です。様式は七重浜駅のものと同一で、黄色道南いさりび鉄道自社地紋のB型一般式大人・小児用券となります。

   


今回のセットは各駅からの硬券乗車券セットではありますが、なぜか同駅分のみは反対側方面の釜谷ゆきの券もセットに入っており、2種類の券が存在します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道南いさりび鉄道 開業記念乗車券セット ~その2

前回エントリーの道南いさりび鉄道で発行された開業記念乗車券セットの話題の続きです。

このセットは前回エントリーで御紹介いたしましたように、台紙に12枚の硬券乗車券がセットされております。見た目全駅分があるように見えますが、起点である五稜郭駅はJR北海道との共同使用駅ですがJR北海道の管理駅であるためか、今回のセットには入れられておりません。しかし、社員配置駅であるものの輸送社員のみ配置のため出札・改札業務などは行わない木古内駅は、JR北海道の海峡線には定期旅客列車の運行はなく、貨物列車と団体臨時列車のみの運行となっているためかセットに入れられています。そして、なぜか東久根別駅分が2枚セットされています。

それでは
本日から順番にそれぞれの券を御紹介致したいと思います。
まずは七重浜駅分です。


   


七重浜から清川口ゆきの片道乗車券です。
黄色道南いさりび鉄道自社地紋のB型一般式大人・小児用券で、印刷場は不明ですが、かつて国鉄札幌印刷場の出身者が起こした札幌交通印刷で調製されたような様式になっています。印刷の雰囲気から関東交通印刷のもののような感じがします。
運賃のゴシック体の活字が札幌交通印刷券とは異なっておりますが、社名・発駅・着駅・下車前途無効・運賃・発行駅だけのデザインとなっており、いかにも北海道の硬券乗車券らしい雰囲気で良い味出しています。

発行箇所名は「道南いさりび鉄道本社」となっており、これは各駅分共通のようです。


   

裏面です。
表面が通常の乗車券のようになっておりますため、前売の記念乗車券に必要な有効期限についての文言は裏面に印刷されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道南いさりび鉄道 開業記念乗車券セット ~その1

平成28年3月に開業した道南いさりび鉄道が発行した、開業記念乗車券セットです。



   


これは乗車券がセットされている台紙で、海岸沿い風景の写真が大きく印刷されたデザインとなっており、鉄道会社が発行する開業記念乗車券の表紙として車両をメインとしないここまで徹底したデザインは、管理人としては画期的なものと思います。



   


裏面を見ますと、下のように売上を確認する券番の見える窓が付いています。
やはり裏面にも車両の写真は無く、同社ロゴマークの選定経緯が記載されているだけです。

それでは中を見てみましょう。


   


開いてみますと10枚の硬券乗車券がつけられており、隅っこにやっと車両の写真が見えますが、やはりメインは海岸沿いの風景写真です。しかも、通行している自動車の位置からして撮影された時期は異なると推測されますが、デザインは同じ写真です。


   (会社概要)   旅客列車と車窓のご紹介


台紙の両端部分を拡大してみました。左側には会社概要が、右側にはJR時代の写真が3枚と「旅客列車と車窓のご紹介」という文章があります。「写真はいず(づ)れも開業前のものです。」という注意書きの通りJR時代の写真で、現在在籍している車両のすべてがJR北海道からの移籍車であり、開業時にはオリジナル塗装の車両が準備できていなかったことが原因のようにも思えますが、今後登場する自社カラーの車両についての言及が一切ないというのも面白い内容です。


この独特な開業記念乗車券を出す会社、今後何か面白いことを仕出かしてくれる予感がしましたが、観光列車「ながまれ号」や国鉄時代の復刻キハ40など、やはり面白い企画をやってくれる会社になっています。


それでは、次回エントリーから硬券を仔細に御紹介致しましょう。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

いすみ鉄道 2011.11.11 記念乗車券

前回エントリーで国鉄木原線時代の大多喜駅で発行された総元ゆきの片道乗車券を御紹介いたしました。いすみ鉄道になってから、同社ではこくてつ地紋の硬券乗車券が多数発売されていますが、その中で手持ちの券で同じ区間の乗車券を探してみましたが、残念ながらありませんでしたので、同じ大多喜駅で発行された、終着駅の上総中野ゆきの券がございましたので御紹介いたしましょう。


   


2011(平成23)年に11.11.11.を記念して発行された、2011.11.11 記念乗車券の中の一枚です。
桃色こくてつ地紋のB型一般式大人・小児用券で、関東交通印刷で調製されたものと思われます。同社の国鉄時代の硬券乗車券を再現した中の一枚です。

東京印刷場で調整された券をプロトタイプとしているようですが、「下車前途無効」の文字が半角ではなく全角でしたら、もっと国鉄券らしくなったかもしれません。
11.11.11.の記念ということでしたが、購入日が当日ではありませんので、敢えて日付については入れないままにしてあります。


   


記念乗車券の全容です。
当時、なかなか面白い券だと思い、発売を知るや否や、現地に購入することを目的とし、キハ52の急行列車の旅を楽しんで来ています。


最近、同社社長のブログのなかで、キハ52の調子が悪いことが年に数回くらいあるようです。動態のキハ52は大変貴重ですし、相棒のキハ28に至っては単行運転ができませんから、貴重な国鉄型気動車が少しでも長く走れることを祈りたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京急行電鉄 小田急江ノ島線連絡運輸開始記念乗車券

昭和59年4月に、東京急行電鉄(現・東急電鉄)の新玉川線(現・田園都市線)渋谷駅で発行された、小田急江ノ島線連絡運輸開始記念乗車券です。


   


緑色PJRてつどう地紋のD型券で、山口証券印刷で調製されたものと思われます。

この券は長津田~中央林間間の開業を記念するものではなく、連絡運輸が開始されたという、比較的珍しい内容の記念乗車券です。
「昭和59年5月20日まで有効」ということで発売するときに日付を入れる必要は無いのですが、購入した日は開業日であったので、記念として入れられるように窓口にダッチングが置かれていて、希望すれば日付を入れてもらうことができました。

券面には当時の最新型電車である小田急電鉄の8000型電車と東急電鉄の8500型電車が描かれ、連絡運輸開始を記念したものであるため、小田急電鉄片瀬江ノ島までの連絡乗車券となっています。

発駅は「(新)渋谷」駅で、田園都市線の渋谷~二子玉川園(現・二子玉川)駅間が新玉川線という別路線であった時代の表記になっています。


現在では東急田園都市線は渋谷駅から中央林間駅までの営業キロ31.5kmの路線となっていますが、かつては途中の二子玉川園(現・二子玉川)駅から溝の口駅までの路線で、のちに長津田駅まで延長され、この券が発行された昭和59年4月9日に中央林間駅までの全線が開業しています。
渋谷駅から二子玉川園駅までの区間は新玉川線という別路線で、上の国道246号(玉川通り)を走っていた玉川線という軌道線の代替路線として建設された地下路線でしたが、平成12年8月に田園都市線に統合されています。
中央林間駅までの全線開業に伴って、同線は同駅にて小田急江ノ島線へ乗換ができるようになり、同時に連絡運輸が開始されています。


   


裏面です。
発行駅名は裏面に記載されており、発駅同様「(新)渋谷」駅となっています。


かつて「(新)渋谷」駅は同じ東急電鉄の東横線の渋谷駅とは「別の駅」として管理されており、新玉川線の渋谷駅を「(新)渋谷」駅と呼び、東横線の渋谷駅は「(東横)渋谷」駅と区別されていました。
平成12年の田園都市線統合以降は「(田都)渋谷」駅に改称されていますが、平成25年3月に東横線渋谷駅が地下化されると両駅は一つの駅となり、現在は別々の管理はされていないようです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »