さようなら 0系新幹線

夜の全国ニュースでも取り上げられていましたが、本日、0系新幹線が定期運用から引退し、新幹線開業以来44年間走りつづけた「団子っ鼻」の姿も過去のものとなってしまいました。12月にさよなら運転をするようですが、定期列車として走る姿はもうみられません。

   images (新山口駅にて)

最後は6両編成という短い編成で、新大阪~博多間の「こだま」号として走っていましたが、最盛期には16両編成という長い編成を組んで、東京~博多間の長距離を走破していました。

   images (表)  images (裏)

これはまだまだ0系電車が主力であった昭和52年に東京駅で発行された、博多ゆき新幹線指定席特急券です。
東京駅は当然ながらマルス端末が導入され、通常はマルス券によって発券されますが、マルス端末の稼動時間外やマシントラブル等によって発券ができないばあい、指定券も硬券によって発券されました。

この手の新幹線指定席特急券はラッチ内乗り継ぎを考慮して指定欄が裏面に記載されており、車内検札の際、車掌さんは表面を確認した後に必ず裏面も目を通すため、大概の券は検札パンチが裏面から打たれていることが多いようです。実際、私の手元にある券はすべて裏からパンチが打たれています。

もっとも、検札の時に裏を向けて車掌さんに手渡す人ってあまりいませんよね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )