さよなら四季彩ツアー クーポン券

先日、201系四季彩号のさよなら運転の特別ツアーに応募してみましたところ、見事抽選で当選いたしましたので、最後の乗車を果たすことができました。
今回はこのツアーで発券されたクーポン券類について御紹介いたしましょう。

    (会員券)

びゅうプラザ三鷹にて購入した、当該ツアーの会員券です。
以前は昔の航空券みたいな券紙にドットプリンターで印字されたものでしたが、現在は120㎜感熱プリカット紙を使用したものに変わっています。
会員券は「領収証」に当たるもので、これから発券されるクーポンの表紙の役割です。


    (バウチャー券・乗車用)

次に発券されるものは、「バウチャー券(乗車用)」というもので、列車に乗車する際の乗車整理券です。
この券を見ると、7月12日の3号車に乗るように指定されていることがわかります。
こちらも120㎜のプリカット紙が使用されています。


    (バウチャー券・食事用)

こんどは、「バウチャー券(食事用)」というもので、当日用意される弁当の引換券となります。
 

    (当日用意された四季彩弁当)

車内で配られた「四季彩弁当」です。
201系四季彩電車をデサインした容器にはいっています。

    (弁当中身)

お弁当の中身です。
春夏秋冬の四季を並べたもので、女性や子供でも食べられる、やや小ぶりのものでした。


クーポン券の話題に戻りましょう。

    (乗車票・ゆき券)

立川駅~青梅駅間の乗車票(ゆき券)です。
乗車票は自動改札対応となっており、85㎜の感熱プリカット紙が使用されています。
途中下車は出来ない旨が記載されておりますが、宿泊を伴うツアーにも対応できるようになっているのでしょうか、有効期間は空白となっており、発券の際に手書きで記入します。
途中下車が出来るわけでもなく、なぜ有効期間が印字されないのかがわかりません。

    (乗車票・かえり券)

最後は、青梅駅~立川駅間の乗車票(かえり券)です。
様式はゆき券と同じで、やはり有効期間は手書きで記入されます。

    (201系・四季彩)

201系四季彩電車です。
今回のさよなら運転に際し、ヘッドマークが特別なものになっていました。


    (記念乗車証)

当日、車内ではD型硬券の記念乗車証が一枚づつ配布されました。
乗車券でもないのに「発売当日限り有効 下車前途無効」の表記があります。

   

裏面です。
券番はすべて「0712」となっており、7月12日を表しているようです。

長い間活躍した四季彩号ですが、7月20日の運転を最後に営業運転を終了し、23日に廃車のため、豊田車両センターから長野総合車両センターへ自力回送されてしまいました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )