goo blog サービス終了のお知らせ 

五郎駅発行 硬券入場券

昭和56年12月に発行された、五郎駅の硬券入場券です。



   



高松印刷場調製のB型硬券です。
現在は無人化されてしまった同駅ですが、昭和56年当時は内子線との乗換駅であり、木造駅舎のある駅員配置駅となっていました。現在は木造駅舎は取り壊され、ベンチに屋根がある程度の待合室があるだけの造りになっています。


かつて、歌手の野口五郎さんがアイドル(?)として人気絶頂期であった昭和40年代中頃から後期にかけて、多くの女性ファンが同駅を訪れ、入場券を買い求めて行ったそうです。


五郎駅は大正7年に愛媛鉄道五郎駅として開業した駅で、昭和8年に国有化された際には愛媛線という路線の駅となりました。その当時はまだ軽便鉄道時代の路線であり、国有化されていながらも762㎜ゲージの路線であったと聞きます。


その後、昭和10年には1067㎜に改軌され、高松~伊予大洲間が予讃本線となり、同駅も予讃本線の駅となります。同時に、五郎~伊予大洲間にある現在の若宮信号場付近にあった若宮連絡所から分岐する愛媛線の支線部分が内子線と改称され、同駅が乗換駅となっています。


しかし、昭和61年には向井原~内子間および新谷から伊予大洲間が開通して内子線が予讃本線の短絡線として生まれ変わると、若宮連絡所~新谷間が廃止され、同駅は乗換駅としての使命を終え、JR四国に民営化された後は予讃本線が予讃線に改称され、予讃線の駅として現在に至っています。



   



現在の五郎駅です。


内子線が分岐していたころは現在使用されている単式ホームのほかに島式ホームを有する2面3線の駅でしたが、現在は単式ホームのみが使用されています。



   



島式ホームには現在も「宇和島方面のりば」という案内表示が残されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )