博多駅発行 「ながさき」号B寝台券

1984(昭和69)年1月に鹿児島本線博多駅で発行された、門司港駅から長崎駅までの普通列車「ながさき」号のB寝台券です。


   

若草色こくてつ地紋のD型券で、門司印刷場で調製されたものです。
当時、普通列車に寝台車を連結している列車は数少なかったため、記入式ではありますが、硬券による専用のB寝台券を発行している駅は多くなかったと思います。
この券は博多駅の中央口の出札窓口で発行されたものです。
博多駅では、ながさき号の寝台券は通常は硬券では発行していませんが、同駅を発車する時刻がマルスシステムが稼働していない深夜の1:02発となっておりましたため、深夜帯に発券できるように硬券が用意されていたものと思われます。


   

裏面です。券番の他、発行箇所名が記載されています。


普通列車「ながさき」号は、珍しい列車名が付けられた普通列車で、22:40に門司港駅を発車し、途中の早岐駅で長崎行と佐世保行に分割され、長崎には翌日の6:40に、佐世保には4:48に到着する夜行列車です。
主要な停車駅は、門司22:48、小倉23:22、折尾23:50、遠賀川・海老津間で翌日になり、博多1:02、鳥栖1:51、佐賀2:23、肥前山口(現・江北)2:56、武雄温泉3:19、早岐4:18、諫早5:43、長崎6:40着となり、早岐から佐世保方面への列車は早岐発4:33、佐世保4:48となっていました。

当時、列車名の付いている普通列車は紀勢本線の天王寺駅~亀山駅間を走る列車にもう一例「はやたま」号があるくらいで、大変希少な存在でした。
普通列車に列車名が付けられていた理由は、「ながさき」「はやたま」のどちらにも寝台車両が連結されており、マルスシステムに座席指定情報を入れる際に列車名から検索する必要があることから、列車名が付けられたと聞いたことがあります。そのため、マルスシステムに収納される以前は、「ながさき」号が下り1421レ・上り1420レ、「はやたま」号が下り921レ・上り924レという感じで寝台券が発行されていました。


列車は長崎方より、長崎編成がマニ36+マニ36+オユ11+オハネフ12+ナハフ11+オハ46+オハ46+スハフ42、佐世保編成がオハ47+スハフ42となっており、寝台車両は長崎編成のオユ11の次位に連結されていました。この組成を見ればわかりますが、この列車には新聞や郵便などの荷物を輸送する役割が大きな列車であり、全編成10両のうち、3両は事業用車両が連結されています。

西九州新幹線が開通してほぼ一ヶ月になりますが、現在では博多駅から長崎駅までの新幹線最速で1時間20分となっており、いくら普通列車とはいえ、博多から5時間38分という、大変のんびりとした寝台列車が運転されていたというのは隔世の感があります。


御紹介の券は日中に購入しておりますので、本来はマルスシステムで発券されるものになりますが、購入の際に硬券での発券をお願いいたしましたところ、二つ返事で発券していただけました。
ただし、発券する際にはマルス端末で座席(寝台)情報を抜く必要があるため、「ゼロ円」券にて寝台指定券を発券して寝台を1席抜き、それを転記する方法で発券されました。


   

こちらが寝台を抜いた際のゼロ円券です。窓口氏が「これもあげようか?」と言う感じで言われたので、「ぜひ」と戴いてきた次第です。


   

マルス券の裏面です。当時は何の変哲も無いマルス券ではありますが、今となっては様式・内容共に貴重なコレクションになっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )