東京モノレール モノレール浜松町駅発行 補充片道乗車券

現在は発行していないかもしれませんので日付は伏せておきますが、東京モノレールのモノレール浜松町駅で発行された、天王洲アイルまでの補充片道乗車券です。


   


青色とうきょうモノレール自社地紋の軟券で、JRなどの補片と同じ大きさです。

天王洲アイル・大井競馬場・流通センター・整備場の各駅で補片の有無を尋ねたところ設備廃止となっているようなことを言われましたので真偽は定かではありませんが、モノレール浜松町駅以外の各駅にも補片の設備があり、その利用方法は身障者割引などの連絡乗車券用として使用するために設備されているようです。


ご紹介の券は活版印刷時代に設備された旧券で、存在の確認が出来ている他の駅のものはどこも新しい版のものが使用されており、御紹介のものとは様式が異なります。

もともとこの券は連絡乗車券用として設備されていたため、他駅分と共通の版を使用して発駅名と発行箇所名だけを差し替えてしまったのでしょうか、経由欄に「経由(浜松町)」と印刷されており、実態としてあり得ないミス券となってしまっています。


現在他の駅で発行されている新様式の券は、経由欄に浜松町と印刷されずに空白となっており、自社完結として発券する際には横線を引くのではなく、「経由(〇〇〇)」と、丸が3つの独特なハンコが捺されます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

湯ノ岱駅発行 神明ゆき片道乗車券

昭和61年9月に江差線湯ノ岱駅で発行された、神明ゆきの片道乗車券です。


   


桃色こくてつ地紋のB型一般式券で、札幌印刷場にて調製されたものです。

着駅の神明駅は五稜郭方面の隣駅で、は1線1面の無人駅です。


湯ノ岱駅は江差線の途中駅で、この券が発売された当時は五稜郭方面がタブレット閉塞、江差方面がスタフ閉塞となっており、運転要員の駅員が1名配置されておりました。(JRとなった現在は、五稜郭方面は特殊自動閉塞となっています。)
そのため、列車が駅に到着すると駅員はタブレットとスタフの交換のためにホームへ出てしまうため、列車に乗ったままでは乗車券類の購入ができず、コレクション的にはかなり「難所」の駅でした。
ですので、当時はせっかく江差線乗車しても湯ノ岱駅の乗車券は購入できないものと諦めておりました。

しかし、もう時効なので書きますが、車内で車掌氏から「江差でいろいろきっぷを買っていたようだけど、湯ノ岱のきっぷも買うかい?」と聞かれ、「欲しいですけど、停車時間が短いので諦めてます」と残念そうに答えたところ、私が希望する券を業務無線で駅に連絡を入れて下さり、連絡を受けた湯ノ岱駅の駅長氏がタブレットと私が希望した券を封筒に入れて持ってホームで列車を待ってくださったため、無事に購入出来た次第です。


当時はどんなに旅客が少なくともワンマン運転などはされておらず、今となっては考えられないほどのんびりした話ですが、この「のんびりした」風景がローカル線の素晴らしいところで、旅の醍醐味でした。


発行された日に国鉄最後の運賃改定がされておりますので運賃変更印が捺印されておりますが、この頃は毎年のように国鉄運賃が変更されておりますので、この券が印刷されたのは同区間が140円となった前年4月以降のことであり、さほど古い券ではありません。
しかし、図示いたしませんが、この券の券番は100番台となっており、ただでさえ利用客が少ない同駅では隣駅までの需要はさほど無いと思われ、発売された券の殆どは記念に購入されたものではないかと思われます。


未だにJR営業路線であるにも拘わらずスタフ閉塞方式の残る江差線ですが、本年5月12日(月)を以って廃止されることが決まっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弘南鉄道 黒石から弘前ゆき特別補充券

平成25年10月に黒石駅で発行された(事になっている)特別補充券です。


   


緑色TTDてつどう地紋の軟券で、日本交通印刷にて調製されたものです。


弘南鉄道ではJR連絡用として発行要件が揃えば補充片道および往復乗車券の発行はして戴けるようですが、(ただし、現在欠札中という情報もありますが、)特別補充券の発行についてはかなり厳しく、今まで何回かトライしたものの、結果はNGでした。

しかし今回、日比谷の鉄道フェスティバル会場において、黒石駅発行扱いで黒石~弘前間の大人用としてのみ特別補充券の発売を行っておりましたので無事購入に至ったわけです。

会場で係員の方にお伺いしたところ、今まで駅に於いては特別補充券のコレクション用の発券についてはお断りしてきていましたが、コレクターからの要望が多かったため、今回の会場での発売に限って特別補充券の発売を行ったとのことでした。
(通常、駅での正規要件に満たないコレクション用の発券については、今でもすべて不可とのことです。)


券はカーボン紙を挟むタイプのもので、あまり使用されていないからか、昭和時代の残券となっています。入鋏・途中下車印欄にある「〇往・〇複」が大変特徴的な位置に印刷されています。


   


裏面のご案内文です。

私鉄補充券のご案内文の内容から発行時期を推測することは、国鉄のその時代の営業規則と必ずしも合致していないという理由で容易ではありませんが、「キロ程が片道50キロメートル以内の区間のもの・・・」という表記がありますので、少なくとも東京電環が東京山手線内と改称されて以降、101キロメートル以上に改定された昭和55年4月前後頃までに作成されたものである可能性があります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

JR四国 市坪駅発行 臨時発売用常備軟券

平成25年10月の日比谷の鉄道フェスティバル会場で発売されていた、JR四国予讃線市坪駅の常備軟券です。


   

   


桃色JRS地紋の金額式常備軟券で、補片サイズの大型券の大人専用券および小児専用券です。

市坪駅は松山駅から1駅目の松山市内にある無人駅ですが、坊っちゃんスタジアムという愛称がある松山中央公園野球場や愛媛県武道館の最寄駅となっており、プロ野球やコンサートなどのイベントがあるときには、管理駅である松山駅から駅員が出張して乗車券類の臨時発売が行われます。これらの券は臨時発売用のものです。

設備された時期が違っているためでしょうか、大人専用券の発行箇所名が管理駅である松山駅となっているのに対し、小児専用券は発売された駅である市坪駅発行となっています。


JR四国の金額式常備軟券にはこのような大型券の他にA型券も存在していますが、それらは直営駅・簡易委託駅問わず混在しており、どのようなルール付けで設備されているのかよくわかりません。


今まで日比谷の鉄道フェスティバル会場において、記念乗車券以外の通常の乗車券類を趣味者に対して発売する民鉄は多々ありますが、JR旅客鉄道会社がこのようなことをすることは今回が恐らく初めてのことであったと思われます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

北越急行 十日町駅発行マルス券

平成24年9月に北越急行十日町駅で発行された、飯山線魚沼中条ゆきのマルス券です。


   


青色JRE地紋のマルス券で、85mmのプリカット式券紙を使用しておりますので、右端に券紙の管理番号が付されています。


十日町駅はJR東日本と北越急行の2事業者が供用しており、西口が北越急行・東口がJR東日本の出札窓口となっています。この券は北越急行側の窓口で発券されたものです。そのため、発行箇所名が「北越急行十日町駅」となっております。


   


同窓口では北越急行単独の乗車券もマルスで発券することができます。隣駅であるしんざ駅まで発券して戴きました。

やはりプリカット式原紙ですので右端に管理番号が付されていますが、こちらは120mm券として発券され自動改札は通れませんので、右下に自動改札不可を意味する「〇×」の符号があります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »