JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
下北交通 大畑駅発行八戸ゆき片道連絡乗車券
前回エントリーで同社の普通片道乗車券は自社完結および国鉄連絡関係なく同じ様式の相互式券で設備されていると申し上げましたが、中には若干様相の異なる券も設備されていました。
日付は入れておりませんが、前回エントリーの券と同時に購入した、八戸ゆきの国鉄連絡乗車券です。青色JPRてつどう地紋のB型相互式大人・小児用券で、こちらも山口証券印刷で調製されています。
100km以下のいわゆる近距離連絡乗車券については自社完結券同様に赤褐色地紋となっておりますが、101km以上である長距離連絡乗車券については相互式ではあるものの、青色地紋となっており、途中下車が可能な発売日共2日間有効の独特な様式になっていました。
そして、連絡乗車券ではありますが、一般的に記載されている接続駅の表記はなく、一見すると自社完結券のように見えてしまいます。
下北交通 大畑駅発行正津川ゆき片道乗車券
昭和62年9月に、下北交通大畑線大畑駅で発行された、正津川ゆきの片道乗車券です。
赤褐色JPRてつどう地紋のB型相互式大人・小児用券で、前回エントリーの普通入場券と同じ山口証券印刷で調製されたものです。
この券は実際に乗車した券とは他に購入したもので、大畑駅から1つ目の駅までの最短区間の乗車券になります。
同線の普通乗車券は硬券がメインで、一般式等はなく、自社完結や国鉄連絡も関係なく、基本的にどの区間でも同じ様式である相互式のみで設備されていたようです。
下北交通 大畑駅発行普通入場券
前回エントリーで下北交通下北駅で発行された普通入場券を御紹介いたしましたので、終着駅である大畑駅で発行された普通入場券を御紹介いたしましょう。
下北駅のものと同じ、昭和62年9月に下北交通大畑駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人専用券で、やはり山口証券印刷で調製されたものです。
駅名下のアンダーラインが赤線となっているところも同じです。
しかし、両駅分を同日の購入しているのですが、大畑駅の券には「(下北交通)」の社名がありません。
前回エントリーの下北駅分を再掲いたします。印刷場が同一で活字も同じものが使用されておりますが、社名の有無によって若干イメージが異なります。
下北交通 下北駅発行普通入場券
昭和62年9月、下北交通大畑線(廃線・旧国鉄大畑線)下北駅で発行された普通入場券です。
白色無地紋のB型大人専用券で、山口証券印刷で調製されたものと思われます。
中央一番上には「(下北交通)」の社名があり、駅名の下のラインが赤線となった様式で、江ノ島電鉄のものと似ています。
下北交通はもともと「下北バス」というバス専業の事業者でしたが、第1次特定地方交通線に指定されていた国鉄大畑線を引き受けるに伴って社名を現社名に変更しています。国鉄が廃線とした特定地方交通線である路線が純民間資本の企業に引き継がれた数少ない線のひとつであり、さらには鉄道会社ではなくバス会社が引き継いだ例としては同社が唯一の事例になります。
同線は昭和60年7月に国鉄(現・JR東日本)大畑線の営業を引き継いで下北交通大畑線として営業を開始し、大湊線下北駅から分岐して下北半島を横断するような線形で大畑まで結ばれておりましたが、採算が採れないことと車両や施設の老朽化により、平成13年4月に廃止されてしまっています。
東京メトロ 茅場町駅発行240円区間ゆき普通回数券
平成年月に東京メトロ(東京地下鉄)茅場町駅で発行された、240円区間ゆき普通回数券です。
淡水色東京メトロ自社地紋の縦型A型券で、どの駅からでも乗車できる金券のような様式(ここでは「金券式」と呼ばせていただきます)となっています。
どこの駅からでも乗車可能な金券式回数券は地方私鉄や公営交通では定着しておりますが、関東の私鉄ではまだ普及しておらず、比較的珍しい部類に入るように思います。
乗車駅は随意となっていますが、普通乗車券同様「下車前途無効」となっており、東京メトロ線同士でも一旦改札を出場しなければならない乗継連絡改札を除き、出場した時点で回収されます。
同社の普通回数券は11枚綴りで10枚分の運賃となっておりますので、@240円 x 10枚分で2,400円となり、発券された11枚すべてに「大人2400円」の記載があります。定期券窓口でも発券することが出来ますが、この券は自動券売機で発券されたものになります。券売機券と定期券窓口発行券の様式上の違いはありませんが、字体が若干異なるようです。
発行箇所名が分かりづらいですが「下車前途無効」の右側にある「カハ」が発行駅名を示すもので、同駅の電略で表記されています。
その下には券番が記載されており、左4桁(ここでは3761)が券番で、ハイフンから右(ここでは11)がそのセットの個札に1~11までの1枚づつに振られた番号となります。従いまして、この券は11枚目の最終券片であるということになります。
同社では、普通回数乗車券の他に「時差回数乗車券」や「土・休日割引回数乗車券」の3タイプがあり、それぞれ枚数や利用制限があります。
東京メトロホームページ: http://www.tokyometro.jp/ticket/types/coupon/
参考までに同社ホームページのリンクを付けました。
次ページ » |