京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

朝から大勢の人です!

2012-11-16 | インポート

Nannzennzi
今朝の南禅寺の様子ですが、結構真っ赤に染まっていて、見ごろも見ごろです。
永観堂も覗きましたが、観光バスで来られた団体さんがいっぱいで、近寄りがたい雰囲気です。
明日明後日は市内中心部は最高のと言いたいのですが、天気予報が明日は雨・・・
そんな事関係ない!!で雨の紅葉も風情があってまた絵になるのです。
皆様お気をつけてお楽しみくださいね。
南禅寺へは石長から市バスで約10分です。地下鉄で京都市役所前駅から蹴上駅まで約10分なのでインクラインを見ながらの散策もおすすめです。

                                     i concierge


東福寺は朝早くからいっぱいの人でした。

2012-11-15 | インポート

20121115_001610


今朝期待に胸を膨らませて東福寺へ。

真っ赤っか!!
なんともきれいです、感動です!
昨年よりも色づきがよいのではと思えるような色です。
通天橋からの眺めは最高ですね、奥のほうへ行ってみましたが、赤く色づくのを待っているような雰囲気でした。
石長からだと、京阪電車で神宮丸太町駅から約15分で東福寺駅まで、後は徒歩で5分くらいでしょうか、感動の世界が待ってますよ。

                                        i concierge


こんな応援もありますよ。

2012-11-13 | インポート

 

Yama


勧修寺及び隨心院(京都府京都市山科区)1018(金曜日)19(土曜日)、「第3回京都・やましな観光ウィーク~恋と祈りの地「京都・やましな」~」が開催されます。 

「京都・山科から日本を元気に」と、勧修寺・隨心院をライトアップと陶灯路で彩ります!被災地に対する祈りと復興へのエールを込めて。 

勧修寺及び隨心院の両寺院は市営地下鉄東西線小野駅から徒歩5分。紅葉が美しいこの時期に、「恋」というテーマで共通する両寺院において、紅葉のライトアップ、コンサート、講演会が行われる他、清水焼の陶灯路が並べられ、幻想的な雰囲気を醸し出します。 

午前9時から午後4時までの昼間は、東北6県の名産品などのフェアや山科絵の展示など。午後4時半から午後9時までは夜間拝観、紅葉のライトアップ陶灯路、京都橘大学筝曲部による復興応援ミニコンサートが行われます。 

拝観料は昼間大人400円・小中学生200円、夜間大人400円・小中学生無料。 

                            入江どす<o:p></o:p>

 


上醍醐の醍醐味

2012-11-12 | インポート






横尾明神(醍醐山の神)の化身である老人が現れ湧き出ている水を飲み、『ああ醍醐味なるかな』と言ったことから、醍醐寺という名前の由来となり「醍醐味」という言葉が生まれたとされているとか。<o:p></o:p>

 

Ie

上醍醐の紅葉は要所要所にひときわ目立って鮮やかで、目の保養にもってこいでした。

<o:p></o:p>

Zizou

巡り合った“お地蔵様” 落雷による火災により、准胝堂(1968年再建)が全焼しましたが再建を待つそのそばで見守るようなやさしい笑顔でおられました、感動です!


 
樹木が途切れてのどかな東笠取・谷ノ奥集落の田畑と民家が見えてきてふと聞いたのが、京都なのに滋賀県からしか入れない?

 

なんとも不思議だこと。


Daigo2

身体は疲れましたが、心はすっきり、これもご利益でしょうか・・・。

 

秋を満喫の一日でした。

 

                          ゆう<o:p></o:p>

 


京都観光にお勧め情報

2012-11-10 | インポート

444_2

京都観光の定番でリピーターが多いのが定期観光バスの利用だそうです。
使用しているバスの中でも、2階建てバス「グランパノラマ」が12月9日の運行を最後に引退する事になりました。
京都の名所を巡る「京都定期観光バス」の2階建てバス「グランパノラマ」は1982年に定期観光バスとしては国内で初めて導入され、老朽化が進み乗客も減少したこと、そして今年で30年の節目の年になることなどが検討され、引退となります。
京都の思い出のひとつとして、最後に乗ってみてはいかがでしょうか。

                                        松井です(*^_^*)


大原へGO!!

2012-11-09 | インポート

 

Akiooohara


またまた、遠距離サイクリングをしてまいりました。 

今度は八瀬から大原までの早秋を肌で満喫の旅です。 

最初のころの道のりがゆるい坂で、段々と上り坂も限界にと感じた時には押して歩いていました、見上げる山々の木々はまだ青みが多く、紅葉にはまだ早いのかなと感じていると、大原に入るころにはススキと合わせて木々が秋色にそなってきているのを感じました。 

歩いていて感じるのは、道端の無造作に捨てられたゴミでしょうか、空き缶が目立つのですが、車から投げ捨てられてのでしょうね、マナーは必ず守ってほしいものです。 

一日すがすがしい気分と程よい疲れでよく寝ることができました。

                     松井です(*^_^*)

 


東福寺の感動

2012-11-06 | インポート


3


今朝(11/6)の東福寺の写真です。
早くも観光バスが紅葉の名所へと向かって市内を行き来していますが、どこもまだ平日はすいていますよ。
昨夜は雨が降って紅葉よりも緑がきれいに映えていました。
見ごろは20日ころでしょうかとのお話でした。
みなさんご用意はいいですか?今年もどこに行っても十分に楽しめると思います。

                                      Concierge i


紅葉の名所     和食調理部 上野

2012-11-05 | インポート

2

京都の紅葉というとまず、永観堂や東福寺・嵐山が思い浮かびます。

昨日永観堂へもみじの様子を見に行きました。
先月の30日に行ってみたときとは違い、大分赤くなってきていました。
本堂の前から下方の池を見ると、泳ぐ鯉などの姿と真っ赤に染まる紅葉のコントラストが最高でした。
訪れる方もこれから増えてくると、いつもの永観堂の賑わいが秋を呼ぶのでしょう。
楽しみです。


「今年の漢字」

2012-11-01 | インポート

1
今日から、毎年12月に清水寺で発表される「今年の漢字」の募集が1日始まりました。
今年の世相を表す1字を募り、最も多い漢字を12月12日、清水寺の森清範貫主様がが揮毫(きごう)される事になっていますが、皆様もTVなどのニュースでおなじみですよね。
ところで今年はどんな漢字だったか覚えていますか?
「絆」東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、台風などによる大雨被害(平成23年7月新潟・福島豪雨、台風12号等)、ニュージーランド地震、
タイ洪水などといった国内外で発生した自然災害などにより、家族や友といった身近でかけがえのない人物に対する絆を改めて感じたことでこの字が皆様から選ばれたとか。
今年はどんな字でしょうかね。
応募は財団法人 日本漢字能力検定協会 まで。

http://www.kanken.or.jp/years_kanji/

                                                                                             Concierge i