人気の京都で外国人がウエディングフォト撮影をしているのを見かけるようになりました。
小雨の中、アジア人の方々が楽しそうに撮影をされてました。
日本に結婚式の前撮りやウエディングに来られる外国人カップルが
年々増えてるそうです。先日鴨川での撮影の様子です素敵ですね!
台湾か香港のカップルのようでした。今後のビジネスになりそうですね。
<サイダー>
人気の京都で外国人がウエディングフォト撮影をしているのを見かけるようになりました。
小雨の中、アジア人の方々が楽しそうに撮影をされてました。
日本に結婚式の前撮りやウエディングに来られる外国人カップルが
年々増えてるそうです。先日鴨川での撮影の様子です素敵ですね!
台湾か香港のカップルのようでした。今後のビジネスになりそうですね。
<サイダー>
もうすぐ雛祭りですが、一足早く京都精華大学の学生が鯉のぼりをデザインしました。
国際都市京都にふさわしく、世界の国旗をイメージした図柄で、
鯉のぼりのうろこの部分に
日本は富士山と梅の花、米国は自由の女神、メキシコはサボテン、エジプトはピラミッド等
現在、日本・米国・メキシコ・スペイン・イタリア・フィンランド・エジプト・ロシアのデザインがあり
ネットで予約受け付けているそうです。
我が家にも息子がいるので鯉のぼりはありますが、
成長するにつれて飾ることもなくなってきました。
今年は、今一度見直してみようと思いました。
松井です。
「琳派」は桃山時代後期から近代にかけて「新しい美の世界」を創造した造形芸術の流派。
本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、尾形光琳・乾山兄弟によって発展し、
様々な芸術家の手によって江戸に定着したと言われています。
尾形光琳の「琳」をとって名づけられた名称です。
1615年に本阿弥光悦が徳川家康より京都洛北の鷹峰の土地を拝領したのを琳派誕生を考えると
今年2015年は400年の節目となり京都ではいろいろな行事が催されます。
本阿弥光悦ゆかりの寺
(光悦寺)
徳川家康から拝領した土地に草庵を結び法華題目堂を建てたのが起り。
光悦寺参拝入り口を通り本堂の渡り廊下をくぐり進むと境内の庭園に三巴亭、本阿弥庵等
七つの茶室や竹で組んだ有名な「光悦垣」が有ります。
紅葉の季節は又一段の趣があり、ここからは鷹峰三山や京都市内が眺望ができます。
本法寺
「京の冬の旅」にも紹介されている本法寺は本阿弥光悦の菩提寺。
書院に面した国の名勝「三つ巴の庭」は本阿弥光悦の作。
京都三大涅槃図のひとつである「沸涅槃図」は長谷川等伯の作で縦10m横6mに及ぶ紙本濃彩画
通常では複製が展示されていますが「春季特別寺宝展」(2015年3月14日~4月15日)では実物を開帳。
本堂の前には長谷川等伯の像と本阿弥光悦お手稙の松が見られます。
また、境内は春には桜が咲き、本堂や多宝塔を美しく飾ります。
<京都好き男>
最近、丸太町の下で写真のアオサギを見かける。いつも同じ石に立っている。悠然と川面を見る姿はさしずめ太公望といったことろか。廻りをを鴨が遊ぼうと、鶺鴒やハトが飛ぼうと全く気にする風はない。泰然自若。視線に気が付くのか、頭を回して見上げてくる。「なんぞ、御用があおりかな?」という声がしないでもない。
鴨川からはユリカモメが姿を消し、三条の梅も咲き始めている。京は春が近い。
KAZ
雨水(うすい)もすぎて、そろそろ春一番が吹きそうですね
京都市内の日中は、15℃まで気温が上がり梅も少しずづ開花しはじめています。
御所の梅林は、3本ぐらいの木が綺麗に咲いてましたよ!
濃いピンク色が美しいですね
烏丸通り側の門から入ればみれます。 <サイダー>
鴨川に来る猫ボスです。今日はベンチの背もたれの上に座ってます!
2月22日が猫の日は、先日知りました。何のこっちゃと思い調べてみると
「にゃんにゃんにゃん」という猫の鳴き声の語呂合わせということで1987年(昭和62年)
に制定されました。ペットフード工業会が全国の愛猫家から募集したそうです。
猫の行動は、人間に理解できないところが魅力を感じますね!
22日京都市動物園では「ネコ科」に特化した動物のイベントを開催しますよ!
癒されますね~ <サイダー>
修学旅行で弊館に宿泊された広島県S中学校の本日の行程は、全員着物を着て
ジャンボタクシー30台に分乗しての京都観光でした。 みなさん嬉しそうに出発を
されました。 着物の似合う都、京都ならではの観光の仕方です。
先ずはドライバーがお迎えです。
(少し雨でしたので、ロビーでクラスごとにお迎えです)
ドライバーの先導で班ごとに駐車場へ移動されました。
雨で足下を気にしながらですが、お顔は嬉しそうです。
いよいよ30台が出発です。 行ってらっしゃーい !
この後、雨は止みました。 楽しく京都の旅を楽しんでいただけただろうと思います。
学び修める旅行ではありますが、行程上工夫を凝らすことも大事なことで、それが
生徒さんにとっての良き思い出になることだと思います。
弊館も、思い出づくりの一助になる「おもてなし」に、今後も努めて参ります。
いーえー
日本で豆腐が初めて文献に登場したのは寿永2(1183)年
平安時代の春日神社の供物に「唐待」または「唐府」(豆腐)と書いてあったのが始まりと言われています。
奈良時代にかけて、仏教の伝来と供に大陸との交流が盛んとなり、伝来したと言われています。
そして僧侶や貴族階級が上の方の地位のごく少数の人々が食すものであり、庶民にはまだ口に入ることができませんでした。
勿論おいしい豆腐を作るものに必要不可欠なものといえ「きれいな水」です。
そこで京都では豊富な地下水に恵まれているため豆腐作りが盛んとなり、湯豆腐が誕生し、始めて庶民の方へと広がっていった。
行商の豆腐売り(ラッパを吹きながら)が町中を売り歩き、音が「トーフー」と聞こえると、
ザルやボールを持って貝に行っていたのでしょうね!!
今現在スーパーには全国各地から数多くの豆腐がパックに入れられずらりと並んでおいてあり、
風情(情緒)がなくなっていくのがさみしい事ですね(T-T)
天明2(1782)年に刊行された曽谷学川の著述とされる
豆腐のことに詳しく書かれている文献に「豆腐百珍」と言い種類を6段階に分類し評価されている。
一、常品…どこの家庭でも常に料理するもの26品{木の葉田楽(1)・飛竜頭(19)}
二、通品…料理に格別に難しい事はない料理10品{やっこ豆腐/冷奴(34)・焼豆腐(27)}
三、佳品…風味が尋にやや優れ見た目の形もきれいな料理20品{今出川豆腐(38)・釈迦豆腐(53)}
四、奇品…ひときわ変わった物で人の意表をついた料理19品{蜆もどき(57)・鮎もどき(65)}
五、妙品…少し奇品に優れるもの。形、味と供に備わった料理18品{光悦豆腐(76)・阿漕豆腐(79)}
六、絶品…さらに妙品に優れる物。
ただ珍しさ、盛り付けのきれいさにとらわれる事なくひたすら豆腐の持ち味を知り得るもの7品
{湯やっこ(97)・鞍馬豆腐(99)・真のうどん豆腐(100)}
<チーズケーキ>
(おこしやす広場)
2月13日・14日ランナー受付が始まった「みやこめっせ」ではおこしやす広場を開催。
大会スポンサーをはじめとする各種ブースや京都の有名料理の屋台・お茶席(14日のみ)
多彩なステージイベントが行われ大会を盛り上げた。
おこしやす広場2日目となる14日にはイベントステージで
ランナー祈願「日本酒で乾杯」
~京都と東北名酒で繋ぐ絆~
行われ来場の方にも日本酒が振舞われ一緒に乾杯。
(京都マラソン2015)
16000人のランナーが走った京都マラソン
今年からコース変更が植物園内コースに
園内を走るのは約1.3Km
ランナーは園内の北山門から入り、クスノキ並木通り、南西にある正門前の花壇へ向かう。
北上して観覧温室前を通過、梅林やつばき園を見ながら北山の加茂川門を走り抜けた。
入園が無料となった植物園で私も私もランナーを応援しながら早春の草花を楽しみました。
(大芝生地特設会場にて「早春の草花展」開催。3月22日まで)
植物園内外では多くのボランティアの方や応援の人で普段見られない光影ランナーの方も印象に残ったコースではなかったでしょうか。
多くの人のいろいろな思いを残した「京都マラソン2015も終わりました。
進化しつつある「京都マラソン」
これからも応援します。
当館に宿泊していただきました、選手、ボランティア、応援の方
ありがとうございました。
<京都好き男>
昨日、家の表で洗車をしていると、あまり聞いた事のない動物の鳴き声が響きました。
辺りを見渡すと、屋根の上に猿が寝そべっていました。
よく見ると二匹いました。どうやらカップルのようです。
私がカメラを向けて見ているのが気になるのか、移動し始めました。
そして体格のいいオス猿らしいののが私に近づき威嚇してきました。
住宅地に現れるのは、山に食料が不足しているのでしょうか?
自然の猿は、凶暴ですので注意が必要ですね! <サイダー>