京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

まわりの景色は

2010-04-30 | インポート

季節の句を五題

「桜散る」

桜(はな)過ぎて、みずきにつつじ、街飾る、行き交う人の、心癒さん。

「葵祭り」

五月晴れ、往時を再現、行列に、沿道の木々、若葉揺らせる。

「托鉢」

新緑の、街路に響く、黒谷の、僧侶二人の、雨中の托鉢。

「川床」

新緑の風、爽やかに、みそぎ川、床の組み立て、槌音弾む。

「こいのぼり」

新緑の、薫風を受け、鯉のぼり、軒の甍を見下ろしながら。

毎日の生活の中に色々な出来事があり、知らず知らずに見過ごすことも多い。

何気ない空気を感じた通りに言葉にすれば、なにがしらの心の糧がうまれるものです。

5

和食調理仕入担当 上野


京町家

2010-04-28 | インポート

先日“町家と呼ばれる京都の昔ながらの家家の杉本家が国の重要文化財に指定されました。

京町家とは、一般に通りに面して建てられ、外面に出格子や虫籠窓(むしこまど)があり、玄関から裏庭へ抜ける通り庭を備えているもの。

ここ近年、減りゆく町家を店舗に改装する町家ブームもあり保全も進んでいるそうだ。

料亭をはじめ、花屋、美容室、カフェ、ドレショップ、何とフランス料理の店も町家を利用しているそうです。

私自身、町家の料亭に食事に行ったことがありますが、やっぱり内装や雰囲気がいかにも古漂う京町屋の匂いがしました。

京都へ旅行に来た場合、この様な町屋巡りも大変おもしろいものになるのでは。

Photo_2

松井でした。(^_-)-


私のおすすめNo1

2010-04-26 | インポート

つつじ しゃくなげ園 三室戸寺です!(^^)!

昨年はちょうどシャクナゲの名残でアジサイが咲き始めていた時期に行きました。
写真もその頃の写真ですが、関西屈指のアジサイ園は見事なもので感動モノです。
花を愛する人もそうでない人もきっと感動モノでしょうね。
是非シーズンには訪れて下さい。今の時期のおすすめNO1とも言えますよ。

奈良線「宇治駅」から京阪宇治バス(1日に約6本)約15分「三室戸寺」すぐ、4/24~5/5には直通臨時バスで約15分、または奈良線「六地蔵駅」から京阪「三室戸駅」~徒歩15分

つつじ2万株・しゃくなげ(石楠花)1千株を公開。つつじの規模は近畿では指折りのもので、紫・ピンク・白の花が見事に咲き誇ります。
例年はゴールデンウィーク前後に満開になります。

200951

はー子 (^。^)y-.。o○


京復興の志 水音に聞く

2010-04-23 | インポート

偉業を達成した方々は多くは苦労を重ねておられて、未来を見つめて前進されていた方ばかり。
Photo

琵琶湖疏水
滋賀県の大津から京都の伏見に至るまでの疏水はお金も大変であったと思いますが道具、機械類、資材、又工法など手探りの中で唯一、やる気、使命感、熱意など強い信念が天災などにもびくともしない超恒久的な建築がなされ、今日の京都に多大の幸を注いでいると感謝をしたい気持ちです。

観光的にもハイキングコースであったり、近所の方の散策コースであったりして、結構皆様にはご存じの方も多いと思います。
疏水のコースには自然に恵まれ、今も四季折々に変化のある環境に自然を愉しむ方々が大勢おられます。
史跡も沢山点在する中湖水の取り入れ口の大津閘門(こうもん)と京都市内の『蹴上』との落差は、わずかに4メートルしかなく総延長が12Kmの道のりがいかに正確かつ緻密なものであったかはこの数字でよくわかります。
皆様も一度自然環境豊かで驚きの場所が多いこの疏水にもお出かけください。
見どころ紹介

1、閘門の扉を開閉する機械。昔はすべて手動式でしていたが、当時としては、最新の技術であった。

2、第1トンネルは、2400メートル以上ある大変長いトンネル

3、『舟だまり』は、行き交うのぼり、くだりの舟の待避所

4、トンネルの壁をよく見ると、ロープが張ってある。疏水は、川底が、蒲鉾をひっくり返したような作りになっていて、舟がトンネルを行くとき、櫂が用をなさなくなる。その代わりに、舟人たちはロープをたぐって舟を上流へ引き上げた。

5、自然の川、安祥寺川と立体交差する琵琶湖疏水。大変めずらしい光景である。

6、日本初の鉄筋コンクリート製の橋がある。

7、『インクライン』である。幅ひろのレールの上を、舟を乗せた台車がケーブルカーの仕組みで動かされ、蹴上、岡崎の舟だまりに入るのである。

8、蹴上から北に流れる疏水分線は南禅寺の水路閣の上を流れる。この風景はメディアでもよくつかわれている。

9、夷川ダム。ここには発電所もある。

10、宇治川のすぐ側には、『三栖の閘門』がある。かつては、大阪から、宇治川を経由してくる船が、ここを通って京都市内に入っていた。

11、ねじりまんぽの上を流れる疏水

等々色々な見どころと合わせて自然の風が皆さんを迎えてくれます。

1

<歴史的偉業>

1869(明治2)年に東京へ都が移り、産業も人口も急激に衰退していく京都にあって,第3代京都府知事の北垣国道は、京都に隣接し水量が豊かな琵琶湖に着目して、疏水を開削することによって琵琶湖と宇治川を結ぶ舟運を開き、同時に水力、灌漑、防火などに利用することによって京都の産業振興を図ろうとしました。この疏水工事の御用掛に選ばれたのが、1883(明治16)年に工部省工部大学校を卒業したばかりの田邊朔郎でした。1881年(明治14)に本格的に検討に入り、1885年(明治18)に着工、1890(明治23)年に竣工しました。
 琵琶湖疏水の建設工事は最も難関が予想された第1隧道(トンネル)から取りかかることになり、施工方法についてもトンネルの両側からの掘削の他、日本で最初の試みとしてトンネルの途中に竪坑(深さ47m)を掘削する方式も採用しています。
 このインクライン(傾斜鉄道)は日本で初めての試みで、これによって船を南禅寺の平地へ下ろすことが可能となり、舟溜から鴨川までは鴨東運河で結んでいます。
 1891(明治24)年には米国コロラド州アスペンの水力発電所を参考にした日本最初の水力発電所が蹴上に完成し、同年11月に送電を開始しています。インクラインの運転動力もこの電力を利用しています。
 水力発電は新しい産業の振興に絶大な能力を発揮し、京都市発展の一大原動力となりました。
 疏水工事は、1885(明治18)年6月に着工して以来、数々の困難を乗り越えて1890(明治23)年3月に大津から鴨川落合までが完成し、それより以南は1892(明治25)年11月に着工して、1894(明治27)年9月に完成しました。第一琵琶湖疎水の建設に携わった人員は、のべ400万人でした。
 琵琶湖疏水は、当時の日本の大規模な工事がすべて外国人技師の設計監督に委ねていた時代にあって、日本人のみによって行われた最初の近代的な大土木事業であり、明治期における日本の土木技術水準の到達点を示す近代遺産として、1996(平成8)年6月に、このインクラインをはじめ12箇所が国の史跡に指定されています。
 この疏水の水は、現在においても水道用水の他、発電、防火、工業など多目的に利用されており、京都市民の生活を支える重要な役割を担っています。

 第一琵琶湖疏水の建設に使われた資材 (京都市電気局刊「琵琶湖疏水及水力使用事業」より)
 掘削土石 12万5000立坪、築立土積 4万5000立坪、土地買上 80町6反歩、煉瓦 1450万個、木材 500万才、石材 2万6000平坪、雷管 28万発、導火線 57万尺、火薬 7000貫目、粘土 6000立坪、セメント 2万5000樽、軽便鉄道 10哩、蒸気鑵7個、石炭 550万斤  

参考文献引用 産業技術遺産探訪~琵琶湖疏水

上野でした <(^´)>


やぶいぬって知ってます?

2010-04-22 | インポート

Photo_2

京都市動物園も春を迎え、動物たちの赤ちゃん誕生でニュースが飛び交ってます。今月はワオキツネザル2頭が双子の赤ちゃんを含め3頭を出産しました又、パンケーキリクガメも先月末に孵化(ふか)して待ち遠しい日々、2月に生まれたヤブイヌの名前募集も始まり京都市動物園ならではのこの頃です。動物園の園料が改定されて値上りしたのですがお得な中学生までは無料になりますます利用しやすくなりましたよ。かわいい動物の子どもたちがお子さんの人気者になり、一度見てみたいと休日は大盛況ぶりです。ちなみに日本で2番目に古い動物園です。新しく改装の計画もありファミリーに楽しめる動物園にしてのほしいもおんですね。(大人もたまには行きたくなる雰囲気もよろしく)

上野でした <(^´)>


火山は教訓を o( ̄ー ̄;)ゞううむ

2010-04-21 | インポート

今回のアイスランドの火山の噴火でヨーロッパを中心に色々な影響があり、経済的ダメージも世界的に広がりつつありますが日本でも少なからず影響を受けるのを覚悟しないといけないと感じます。

今日も外国からのお客様がご宿泊頂いていますが17日からのご宿泊で本当は20日にお帰りになる予定だったとの話です、帰るに帰れない状況の中で精神的な事や経済的な大変な負担がかかっているのは間違いないので、お泊まり頂いていても他人ごとではない気がしています。
地震国日本でも富士山が噴火したらとか、大地震が起こったらとか、心配してもキリがないのですが、今一度防災には興味を持って心構えをしっかりとしておかないといけないと思います。

過去にはイタリアで町が噴火の影響で無くなってしまったこともあると聞きます。
みんなで、ご家族で無駄になれば良いのですが、一度その時はどうする!
と言う会話を持った方が良いでしょうね ・・・( ̄. ̄;)エット( ̄。 ̄;)アノォ( ̄- ̄;)ンー

Photo

松井でした。(^_-)-


夏の香り

2010-04-20 | インポート

今日の朝から夏の支度が始まりました。
雨の中の作業なので大変そうで、風も強いしちょっと肌寒いのに見ていると着々と進んでゆきます。

Photo

今年は桜の名残があるのに、もうそんな時期なのかと驚いています。
鴨川も河川の改修工事できれいになって、両側の歩道もきれいに整備されているので。これからの時期、お天気次第では最高の散策場所になりそうです。
鴨川の淵に座ってカップルが・・・
そんな光景ももうすぐの様な気がします。(うらやましい(-。-)y-゜゜゜)
今朝のワンショットは鴨川の川床の用意が始まりました、でした。
はー子


ふりあん

2010-04-19 | インポート

何のことはない、灯台もと暮らしで京都の花街のど真ん中,宮川町筋にあったのです!(建仁時の近くです)
かわいい!!!!!!!!!!!!!!(^v^)
昨年用意してもらって何処のケーキだろうと考えながら喜んで食べたのがこのケーキでした。
誕生日に年甲斐もなく用意してもらって、最初は普通のバースデーケーキ(ホールケーキ)をイメージしていて、驚き桃の木山椒の木!
本当に食べるのがもったいないとい言うほどみんながワイワイケーキで盛り上がりました。

ほかにも色々取り揃えているので特にロールケーキは美味しいですよ。
是非一度訪れてみて下さいね。
皆様温かみのある職人さん!と言う感じですよ。

京都の老舗 フリアン

TEL: 075-561-2727
FAX:075-561-7662
営業時間:10:00~21:00
定休日:月曜日

Furian


京都の桜のとりは仁和寺の御室桜

2010-04-17 | インポート

Photo

京都市右京区にある仁和寺さんの御室桜は遅咲きで知られている。
その御室桜が見ごろで、明日の日曜日には花見のお客様で賑わうと予想されている。

今週は寒暖の差が激しすぎるくらいで、関東の一部では大雪注意報が出たとニュースでも言っていたが、本当に寒いのにはこたえる。

早く暦のような穏やかな春が来て欲しいものだ。

境内の桜約200本はお天気の心配もなさそうに「春だぞ~」と叫んでいます。

厳粛なお寺の中で見る桜は一味違った風情です、皆様も是非お出まし下さい。

上野でした <(^´)>


本場のおいしさは・・・?!

2010-04-16 | 皆様にちょっとだけ紹介

2_3

京筍(たけのこ)

京の料理では3月になると早取りの食材として筍が入ってくるのですが、やはり旬と言えば今のこの頃です、私の家にも旬の筍がお目見えしました。

京都の西山で有名な筍ですが、これは東の伏見あたりにある竹林で採れた初物です。

筍の歴史と言えば、宇治黄檗山万福寺に明国の僧・隠元が孟宗竹の母竹を携えて来日し、これが西山の麓一帯に定着したという説と、唐に渡っていた禅僧が持ち帰り、長岡京市の奥海印寺辺りに植えたのが広まったとの2説があり本当のところは私にはわかりません。

えぐみがなくて、軟らかく甘味がある日本一の誉れ高い京たけのこは、並々ならぬ栽培農家のたけのこ畑管理から生まれるもので、みなさんから翌聞かれるのは竹藪があったらたけのこは出来ると言う事です、でも本当は手入れが必要で、ふだんからの手入れ次第で出来が違うと言うことです。

施肥、土入れ、親竹の間伐など、すべて農家の手作業で行われていて、話に聴いていると何とも手がかかる代物で大変だとしか言いようがないくらいです。

「「竹の子」」   
「筍」と「竹の子」どちらの字が正しいの!? 実はわかりません。
旬とは元来10日間の期間を意味する言葉であったようです。
竹の子は生え始めて10日以内の竹を意味するので、竹冠に旬と書く「筍」、とする説・・・なるほど、納得!!
又 竹の語源はたけ(丈)、たか(高)であるともいわれています。
竹の子は、竹の地下茎から伸びた若い茎で、「竹の子ども」の意味・・・こちらも納得!です。

筍のお料理自慢

1

毎日のように筍を調理してお客様に提供しています。

作るのが仕事ですから、考えるとすごい量の筍を調理している事になります。

でも本当は食べる方にまわりたいのが本音です・・・。

最後に余談ですが京野菜の種類を書いておきますが、何かの折にはなるほどと想い浮かべてみて下さいね。(何種類くらいご存知でしょうか)

京都の野菜一覧

すぐき菜・京みょうが・京ぜり・京うど・じゅんさい・辛味だいこん・青味だいこん・時無だいこん桃山だいこん・茎だいこん・佐波賀だいこん・松ヶ崎浮菜かぶ・鶯菜・佐波賀かぶ・大内かぶ・舞鶴かぶ・畑菜・もぎなす・田中とうがらし・山科とうがらし・桂うり・柊野ささげ・聖護院きゅうり・聖護院かぶ・みず菜・壬生菜・九条ねぎ・京たけのこ・伏見とうがらし・賀茂なす・山科なす・鹿ヶ谷かぼちゃ・えびいも・護院だいこん・堀川ごぼう・くわい・紫ずきん・やまのいも・金時にんじん・京こかぶ・鷹ヶ峰とうがらし・万願寺とうがらし・花菜・丹波くり・黒大豆・小豆

いかがでしょうか・・・
野菜も何気なく食べていますが、数え切れないくらいの種類があります。
どれも丹精込めて作られたものです、残さずにおめしあがれ(^_-)-☆

「橋本でっせ」 (^^)y-.o○