京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

中秋におもう  上野です  (^^)v

2010-09-30 | インポート

京北で学生たちが稲を刈る 春に田植えしみのりによろこび

稲を刈り 農業の魅力体感す ひとつぶの米 ありがたさ知る

猛暑去り 野辺のあちこち秋が来る ススキは風に揺れてなごませ

夏猛暑 秋のたのしみ 異変起き 高価の野菜や 秋の花咲かず

炎秋なか 雨も降らずに 秋となり高雄のもみじ 紅葉いかに

整然と直立不動で天仰ぐ 雨少なき夏 ああ北山杉

中秋に雨をもらいて涼となり 野辺のススキに 心地よき風

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

123

食べてしまいたいお月さま

中秋なら思い浮かべるのが月見団子(食い意地がはっているのでしょうか?)

十三夜は栗名月があって 十五夜は芋名月 と言う事で食べてばっかりなのですが、おいしいものは季節を問わずお腹の中におさまるものです。

お月見のお供えは地方によって少しずつちがいがありその場所での風情をかもしだしているのですが、私の育った関西では長細い団子に、こし餡を帯状に巻いたものを使い、三方に飾るのもちゃんと数えて15個となっています。

今でこそマンションが増えてしまってなかなか風情のある場所でとは行かないのですが、昔の人たちが月に思いをはせて祈った無病息災健康平和の気持ちだけは今も皆様と同じだと思っています。

お飾り出来なくとも気持ちで食べましょう!

そうです気持ちが大切なのですよ、と言っていつもたくさんの月見団子をほおばっている私は、いつまでもダイエットは出来ません。

ほどほどが大切なのでしょうか。

細雪 ( ^^) _~~


秋を探して嵯峨野を歩いてきました。

2010-09-30 | インポート

この日の私にとっては何気ない気分転換でもと思い、バスでこの千代の古道に向かう事にしました。

京都の地名で嵯峨野にある山越えと言うバス停でおり立ち辺りの景色を見渡すと秋の気配がこんなところにまで届いていて、空気が違うのを感じる様で、思わず深呼吸をする私でした。(もっとも京都の市内からここまで来ると本当に山の中の田舎だと言う雰囲気になります。)

道の端に佇む道標に刻まれた「千代の古道」の字を見ると、この先にある秋が目に映るように感じられ、思わず足早になるのを覚えました。

西にすすむにつれ広沢の池が広がり田園風景がだんだんと広がって来ます。

その瞬間は黄金色の稲穂がなびき、畦に咲く彼岸花とのコントラストが気持ちよく目に飛び込んできて、やっぱり来てよかったと感じる致福のひと時です。

カメラマンが田んぼに向かって構えているのは、渡り鳥の「のびたき」を撮影しようと沢山こられているのです。

「のびたき」??? 渡り鳥でスズメぐらいの大きさと色模様の羽があり、私たちでは単なるスズメとしかわからないように思います。

きっと彼岸花と一緒にシャッターチャンスを狙っておられるのでしょうね。

そのまま道はすすむにつれ北嵯峨の雰囲気を味わいながら大覚寺に着きます。

大沢の池のほとりには、白萩の群集があり、見る者を癒してくれます。

そのまま嵯峨の路になる散策道をぶらぶら歩いていると落柿舎の南側に銅像が新しく建てられていました。

今年の大河ドラマにちなんで建てられたのでしょうか、みなさん記念写真を撮っては何か楽しそうに話をされています。

さて、やがて嵐山の渡月橋に到着です、さすがに嵐山は人気のスポットですね、結構人が多くて今までの静けさとは違う京都の顔を見た様に感じます。

<経理の達人>

Nobitaki

Sagano

嵯峨の散策には欠かせない場所と道のりがあります。

「千代の古道」(ちよのふるみち) 平安時代の都人たちが 都から嵯峨野に若菜摘みに 広沢池での水遊びや 紅葉狩りに向かうために利用した道と 伝えられていますが 物語の世界だけという 説もあります。 また 千代の古道 という名前は江戸時代に出版された 「都名所図絵」 に 載っていますし、また藤原定家 は 「 嵯峨の山 千代の古道跡とめて 又露わくる望月の駒 」と詠っています 。


あしどり

2010-09-29 | インポート

京都市内の数多くある神社の中で護王神社と言うのをご存知でしょうか?

私も京都へ移り住み子供の影響がなければ知らなかった神社なのですが、この神社の祭神は昔の十円札の肖像画にもなった和気清麻呂であり、その為彼の絵や多くの猪にまつわる物が多数置いてあり興味のある人には面白い場所です。

又、それ以外に有名な物として、この神社は足腰に御利益があるとされ、高齢者の方や若者はスポーツで良い結果が出る様に参拝に訪れたり、毎年京都で行われる都道府県対抗女子駅伝の選手らも訪れると言う。

先日の敬老の日には、ここで販売するお守りを祖父母に送った人もいたそうだ。

これから秋に向かって京都は観光シーズンになりますが、この神社へ参拝したら、阿吽のイノシシがお出迎えをしています。そしてしっかりした足取りで京都の街を散策してみてはどうでしょう。

場所は京都御所の西になります。

北野天満宮、下鴨神社、吉田神社などにもある「さざれ石」がこの護王神社にもあります。

気になる行事として、11月1日に行われる亥の子祭(いのこまつり)があります。亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べると病気にならないと云う信仰にもとずき、宮中の玄猪(げんちょ)の儀式にあやかっての荘厳、神秘的な神事があり、神前にお玄猪(亥の子餅)を供えて、皇室への献上のために御所まで堤灯行列も行われます。なお、亥の子祭の頃には付近の和菓子店で、行事にちなむ亥の子餅が販売されます。

京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町

電話番号 

075-441-5458

拝観時間 6時~21

http://www.gooujinja.or.jp/

松井です  ( ..)φメモメモ

1


明日は秋分の日

2010-09-22 | インポート

ようやく残暑もおさまりつつある今日この頃ですが、この夏の猛暑で京都市動物園は様々な暑さ対策を動物達に施していました。

野生ではロシアなどに生息するアムールトラに今年6月に生まれた3頭の赤ちゃんトラにはシャワーの水を浴びせたりダチョウやアシカにも水で熱を冷ましたりしました。

又、アンデス地方に生息するラマは以前に熱中症で倒れた事があるらしく、毛を刈り込みまるで羊の毛刈り後の様になりました。

人間のみならず、住む地位の異なる動物達、又、それを管理する動物園の人々の苦労を垣間見た夏でした。

ちなみにここ京都市動物園は土日など多くの家族連れが訪れる市民の憩いの場で、ここ近年様々な動物の赤ちゃん誕生のニュースが報じられています。

社寺仏閣の見聞を広げる事も大事ですが、京都にも素晴らしい動物園がある事を知っていただき、是非訪れた頂きたい場所として御記憶頂ければ幸いです。

入場料の一部は色々な動物の生活環境の改善にも役立てておられます。

話題にならないとなかなか出かけるのもとお考えの皆様にも、動物園は今デートスポットとしても人気があります、そして何より自分の干支と出会える場所であり、出会うことでパワーアップも出来るそうですよ。

「iPhone(アイフォーン)」を使った案内サービス「野生への窓」も園内でスタートしました、そしてインターネット上で仮想現実の園内を散策できるサービス「サイバー動物園」をホームページ内で開始されていますので一度アクセスしてバーチャルの世界での動物とご対面をどうぞ (^^)v

松井です( ..)φメモメモ

「サイバー動物園」 http://www.kyoto-city-cyber-zoo.jp/top.php

Photo_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<上野です>京の町にもニュースがいっぱいあります。

      記事を読んで一喜一憂の現代は、人の心がかよう

      世の中にしたいものですね。

   

あいがもの親子六羽が引越を みんなに守られ 鴨川へ行く

堀川にホタルを戻す活動を 上京住民プロジェクト組む

今年又平安神宮神苑の 一般公開心を洗う

御香宮 室町からの能の舞 永い歴史にその重みあり

例年は棚田に咲かせる彼岸花 天候不順 今だ花見せず

本年は天災少なく喜ぶも 豊作すぎて米価安なり


お彼岸

2010-09-21 | インポート

987

何気なしに玄関のわきにある庭の中で薮蘭 (やぶらん)の花が咲きかけていました。薮蘭 (やぶらん)の花言葉は「謙遜」「忍耐」「隠された心」と言う事ですが今初めてなるほどと感心しています。
目立つような花ではないにしても立派にここで咲いているんだぞ~と言っているように感じて思わずシャッターを。
ユリ科の多年草で日陰や半日陰で育つそうで、葉の間に隠れるようにうす紫色の花が咲き、日本の庭園に似合うかわいらしい花なのです。
花言葉も恥じらいを持った奥ゆかしい言葉でいかにもヤブランにふさわしい言葉のように感じるのは私だけでしょうか。
123

お彼岸で目立つのはこの時期やっぱり彼岸花かもしれませんね。
小さいときにお墓参りに連れて行ってもらったときにおばあちゃんに来た話が記憶に残っていて、彼岸花の赤い色は死んだ人の血の色で、お墓に咲いているのが彼岸花だよって聴いていて、なるほどと信じていました。
そんな事もあってかなんとなく印象が悪かったのですが、今は生け花などの材料としても重宝されていて、良く見るようになったのでこの時期になると思いだすのは何故あんなことを聞かされたのかなと言う思いだけです。
時期を同じくして最盛期を迎える花も多いと思います。

実はこの藪欄もブログで毎日のように季節の出来事をつづってくれている上野さんが植えてくれたもので、お客様をお出迎えする玄関口のほんの些細な演出になっています。
この花の前では良く皆様が記念写真を撮影されていて、いつまでも思い出に残していただけるようにと藪欄も言っているようにも見えます。

本日も戯言にお付き合いありがとうございました。

そしてご先祖様には深く心より感謝しています。
A (^^)v


「今年の秋は」  和食調理部 上野です。

2010-09-15 | インポート

Photo_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

京丹後“京丹後梨”のブランドで 二十世紀に 劣らぬ品質

京丹後 ジャンボカボチャの勢ぞろい 重量当てのクイズを企画

京の町街路の木々に剪定を時期を調整 秋を楽しむ

さわやかな秋の小風にゆらゆらと やさしいコスモス心なごませ

彼岸花畦に座りて一輪を 頭に飾り かんざしに似せ

萩の花 花咲く度に思いだす 今亡き主人 我をかわいがり

少年期 一家総出の稲刈りに 手に鍬を持ち 無心に腰曲げ

猛暑日が長らく続くこの夏も 長月なりて 朝夕涼しく

バイク乗り六里の道のり通勤す Tシャツ姿 風心地よく

立命生手作り愛車完成す フォーミラー大会入賞目指す

外国人 弁当作り体験す 二時間半で 十の献立

花園の先生達が江戸時期の 京の町屋の間取り再現

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は私どものブログに投稿してもらっている上野氏の掲載です。

今まで色々な作品を心を込めて投稿していただいていますが、なかなか特集的に取り上げる事ができませんでした。

一度皆様にもこんな従業員も元気で皆様のお越しをお待ちしている事を知ってほしくて、今回のブログを書いていますのでよろしくお願いします。

A  m(__)m


映像京都と流れ橋

2010-09-14 | インポート

昔大映が倒産後、京御撮影書のスタッフが発足させた「映像京都」が先ごろ解散しました。

38年間に映画「薄化粧」やテレビドラマ「木枯らし紋次郎」などを手掛けてきたが、代表者の高齢化と継続者がいないことが原因だと言います。

京都は様々な映画やドラマ、時代劇の舞台によくなりますが、中でも「必殺仕事人」のロケ地で木津川に掛る、上津屋橋(通称:流れ橋)を知っていますか?

このドラマの主役であった藤田まことさんの持ち歌「木津の流れ橋」を記念し橋の手前に、彼自身が寄贈した石碑もありなまえも刻まれています。

市はこの石碑と橋を観光スポットとしてアピールするそうです。

周りは特に何もなく、まさに時代劇の舞台にふさわしい場所です。

最近は東京での撮影が増えているそうですが、京都の片田舎の撮影スポットも捨てたものではないですよ。( ..)φメモメモ

Photo

「木津の流れ橋」

都府八幡市と久御山町間を流れる木津川に架かる木造橋だ。1953年築で全長356.5メートル、幅3.3メートル。木造の橋としては全国最長級。自動車は通れないが、れっきとした府道の一部で、74基の橋脚の上に、橋板が乗っているだけの簡単な造り。増水すると橋板は簡単に流れてしまう。このため正式名の「上津屋(こうづや)橋」より、流れ橋の通称で広まった。橋板はワイヤで橋脚につながれており、水が引いたら回収してまた使える。工学博士の渡邊英一・都大名誉教授は「流れ橋は、急流が多く水害を繰り返し体験してきた日本ならではの知恵」と説明する。

 松井です (^_-)-


~姫たちの戦国~

2010-09-11 | インポート

見出しだけでわかる方は通かもしれませんね。(関係者かも?)

2011年度の大河ドラマの主題です。

第50作とあってNHKも力が入っている様子で、今回も京都のゆかりの地が沢山あります。

京都の冬の旅にも紹介されると思うので定期観光バスのコースも楽しみな今日この頃です。

江(ごう)が題になりますが、ホームページにはこんな紹介もあります。

---------------------------------------------------------------------

2011年の大河ドラマは「江 ~姫たちの戦国~」をお送りします。
信長の妹・お市の方の三女にして、徳川二代将軍・秀忠の正室、三代将軍・家光の生母「江(ごう)」の生涯を描きます。記念すべき第50作となる作品を、田渕久美子さんのオリジナル脚本でお届けします。
どうぞ、ご期待ください!

■江(ごう) 略歴
江は、近江国小谷城主・浅井長政と、織田信長の妹・お市の方の三女として生まれる。歴史上名高い“浅井三姉妹”の末妹。
江の生後間もなく、父・長政は信長に滅ぼされる。のちに母・市は柴田勝家に嫁ぐが、勝家は秀吉に敗れ、市も自刃。
秀吉にひきとられた三姉妹のうち、江が最初に結婚するが、夫・佐治一成が秀吉の敵対陣営についたために、無理やりに離縁させられる。次の夫・羽柴秀勝(秀吉の甥)は、結婚後まもなく出陣。朝鮮で病死。
三度目の結婚は、秀吉の最大のライバル徳川家康の息子・秀忠、のちの徳川二代将軍。娘・和子は後水尾天皇に嫁ぎ、長男・家光は三代将軍となる。

■番組PR資料を配信いたしております。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20090617.pdf  NHKHP抜粋

//////////////////////////////////////////////////////////////// /

Photo

本格的な撮影も京都建仁寺で9月7日から始まり市内でもPR合戦が始まりかけています。

福井県では浅井三姉妹にあやかり、弁当や和菓子など福井県内企業による商品化が進んでいますし、滋賀県でも少女時代の江の撮影がありまたまた盛り上がりを見せています。

京都では本家本元と「金戒光明寺」に大奥で知られる春日の局が建てたと言われる高さ4メートルはある巨大な「お江与の供養塔」があり、ドラマの演出と同じように愛ゆえに戦った女同士の終着点として注目を浴びそうです。

話は変わりますが、京都では黒谷さんとよばれているここ金戒光明寺さんは受験の絵馬が隠れたるパワースポットアイテムとして人気があり、黒谷文殊菩薩様には受験で祈願に行った方が結構おられて、良かった!との朗報が飛び込んできます、時期的にもそろそろかもしれませんので、良かったら合格祈願にもどうぞ訪れて下さいね。

京都は本当に色々ないわれが隠れている場所ですよね、それだけ京の都にはいわくつきな場所も多いと言うこと、歴史を紐解くごとに本当に感心するくらいここ京都が現場になっていることに驚きです。

歴史は京都で築かれたのですね。

A(@^^)/~~~


早秋の京都で絶景紅葉のドライブはいかがでしょうか?

2010-09-10 | インポート

秋の京都で絶景紅葉のドライブはいかがでしょうか?

今年は猛暑つづきで秋が速そうな気配ですが、早くも京都御所の秋の一般公開が11月17日(水)から21日(日)に決まったとニュースが飛び込んできました。それならば、まさに紅葉絶好調の期間ですね(*^^)v

京都市内では秋の混雑が当たり前なのですが、やっぱり見たいのだから仕方ないので出かけるとして、どうしたらいいのか悩みどころ。

そこで鞍馬寺から国道477号線に突入し38号線(都広河原美山線)を紅葉ドライブとするコースがおすすめでしょうか、大悲山峰定寺(だいひざんぶじょうじ)を目標にしてまっしぐらに車を走らせていただければ、山の中を涼しい風を受けながらのひと時が体験出来ます。

鞍馬から山に向かって走るとそこは花背の里、京都の大文字五山送り火と同じ日に広河原松上げが行われるところ、この村の奥にある大悲山峰定寺あたりの里川沿いの紅葉は見惚れてしまうほど。

そして、元寺務所跡であったという美山荘の小柄のモミジに挟まれた参道を進むと、峰定寺(ぶじょうじ)の山門を覆うかのように被さる真紅のモミジと、山門前の真緑の高野槙(こうやまき)の神木が見えてくるんですが、ここで436段の階段を登りきると、日本最古の舞台造り建築の空中寺院が眼に飛び込んできて、感嘆絶句間違いなしの光景が広がります。(拝観料:500円 雨降りの日や冬期、団体そして子供は拝観できません)

ここまで来たかいがあったと、心から思えるひと時に、我を忘れるほどの美しさを見る事が出来るのも紅葉に包まれたこの時期がおすすめです。

日本人で良かったと思える一瞬とでも言うのでしょうか (^_-)-

ということで車があればの話ですが、一度は訪れたい場所です。

Photo

--------------------------------------------------------------

残暑まといつく暑さ 上野です。

京都市が電気バスを走らせる 環境保全 古都を守る

愛宕山千日参りで多勢の 老若男女が 安全願う

ほんのりと町屋を散策夜の道 こぼれる灯りに心安らぐ

梨狩りが単語の里で山開き 高い糖度に ほおを緩める

猛暑日が長く続く宇治田原 ウナギを放ち雨乞いをす

上賀茂の伝統行事の鳥相撲 今年もカーカーからすをまねて


京都で地下鉄に乗ろう!

2010-09-07 | インポート

1

京都市ではこのたび赤字経営に苦しむ地下鉄の増収策の一環として駅の空きスペースをソロ歌手やユニットに開放して音楽のパフォーマンスを行うことにした。

路上でのライブは良くありますが、ここは地下なので雨の心配もなく音が良く響くし、お好きな方はじっくり止まって聴くのもいいでしょう。

場所:京都市役所前駅と烏丸御池駅

   来年の3月末までの毎日(午前10時~午後10時)

また、四条駅には9月末オープンの予定で様々な店舗を工事中。

京都駅に次いで乗降客が多いこの駅に近1階に「青山フラワーマーケット」、(東京都)や地元のベーカーリー等地下2階にはスーパー「成城石井」(横浜市)「カフェ・ドゥ・マロウ」マッサージの「ラフィネ」(東京都)が入る予定で、益々にぎやかになる京都の地下鉄に乗って色々楽しみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

暑い残暑の思いはみな同じ・・・上野です

       (@^^)/~~~

秋さんま味覚は王者 身はするが 値段が王者で 次の機会に

連日の猛暑つづきで雨もなく 庭や畑に愛の水やる

春大雨 夏は猛暑で秋になる 野菜くだもの不振で高値

無縁仏ろうそくささげ冥福を 心を込めて千灯供養

京町屋一年間に四百軒 減る一方の 京街並み