8月1日を八朔という。
朔というのは、新月のことである。
新月というのは、月がすっかり陰になって見えなくなる、満月と対極の状態である。
つまり、旧暦の1日に当たるのだ。
だから、8月1日を八朔というが、同じ理屈を用いれば、一朔から十二朔まで作れる。
しかし、三朔だとか、十朔だとかは、まあ聞かない。
8月1日の八朔だけが特別に取り上げられる理由は、はっきりいって知らない。
いずれにしても、日本各地に、この八朔に行われる風習が伝えられている。
さて、京都にも、実は八朔の風習がある。
そりゃ歴史の町なのだから、あっておかしくはない。
京都の八朔の風習は、祇園に残っている。
この日、日ごろお世話になっているお茶屋さんやらお師匠さんやらへ、芸・舞妓さんたちが挨拶に回るのである。
当然、昼間からフル装備の舞妓さんが登場するわけである。
暑い中大変だろうと思う。
しかし、普段はなかなか目にすることのできない本物の舞妓さんを見られるわけである。
しかも、祇園の石畳を歩いているわけだ。
この行事もなかなか有名なので、当日はカメラを持った人で花見小路はいっぱい。
この情報社会、めったにないチャンスを生かそうと思う人は多いのである。
そのため少々情緒にかけてしまう風景なのは、やむをえないのか。
自分以外いなければ良いのにと思うのはわがままなのか。
舞妓さんが自分のほうを見てにこっと笑ったと思うのは気のせいなのか。
まあ、よく分からないですが。
何かのついでがあったら見てみるのも良いでしょう。
くれぐれも、舞妓さんたちのご迷惑にならないように行動するのは、基本マナーです。
”あいらんど”