京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

梅は天神さん

2016-02-28 | 京都案内

お久しぶりです。調理場・橋本でございます。
京都へお越しの皆様、ありがとうございます。

霞たなびく雨水の候、啓蟄には早いですが、私、冬眠から覚め、もぞもぞと、し始めました。
手始めに、梅を撮りに天神さんへ。先日紹介されていた城南宮の梅も、もちろんいいですが、梅と言えばやはり北野の天神さん。
ところがこの日は25日、言わずと知れた天神さん、しかも梅花祭の日ということで、人出は半端なかったです。

とはいうものの、有料エリアの梅苑に入って、茶店で菅公梅をいただく。
これは、利休が考案したと言われる麩焼きを再現したとされる茶菓子。
いただくお茶は梅香煎。
馳せる思いは、秀吉の北野大茶会、でしょうか。

さて、境内一円には約50種、1500本の梅があるそうです。
紅梅、白梅、一重、八重、一本に紅梅が咲くような珍品種もあって、正に競い合うように咲いております。
早咲きのものは1月から咲きはじめ3月まで花期が続きます。
ふくよかな香りに心が和まされ、早春のひと時を過ごすことができました。







梅苑公開中には、秀吉が作った御土居も公開されております。

橋本でした


馬酔木

2016-02-28 | 宿日記

ツツジ科の低木常緑樹、アセビ。
馬がその葉を食べると酔っぱらったようにふらつくということからこの字があてられた。
短歌、俳句の雑誌「馬酔木」は近代文学を学ぶ上では欠かせないが、ここではあしびと読む。

お宿いしちょう玄関脇にヤブランの黒い実と南天の真っ赤な実とともに、可憐な淡いピンクの花を咲かせる馬酔木。
野生種は白だが、園芸種のピンク。桃の節句に似合いではないか。





KAZ


ふなっしー好きの方へ

2016-02-27 | 宿日記
京都ロフト店にてふなっしーのイベントが開催されています(・∀・)







ソファーに座ってふなっしーと写真も撮れます( ̄∇ ̄)



舞妓さん姿のふなっしーや新選組のふなっしー、お菓子など京都限定グッズがたくさん販売されています(;・д・)

3月6日(日)まで開かれていますのでお土産に如何でしょうか(・ω・)

当館から歩いて約15分くらいです☆彡

    
                白ネコ

老舗二件

2016-02-25 | 宿日記

寺町御池を入ってすぐにある鳩居堂さんは老舗ながら入り易く
私の中学の頃からのお気に入りです。

可愛い鳩のマークは家紋だそうです。

お店に入るとまずお香の香りに包まれます。
書道用品、工芸品なども多く置かれていますが、
私が飽きずに眺めるのは金封ぽち袋です。

和紙で作られたそれらは全く愛らしく意味なく買ってしまいたくなります。


そのまま下って三条通りを西に向かうと石黒老舗というにほい袋屋さんがあります。
定番?の巾着型の物だけでなく人形など変わった型の物もあり
賜い物にも目新しくて良いかと思います。

三条通は古い建物をリノベーションしたお店も多く、
ぶらぶら歩くにはもってこいなので散策がてら是非。

 

 


<登山>


しだれ梅の城南宮

2016-02-23 | 京都案内

城南宮は平安遷都に当たり、王城の南を護る守護神として創建されました。
昔から、「方除けの神」として信仰され、現在は交通安全の神としても有名です。





現在、城南宮では、「しだれ梅と椿祭り」が開かれております。



3月21日までの期間中には、神楽殿で、梅の花を冠に挿した巫女さんたちが、梅の花を手に、梅が枝神楽を舞っております。



神苑楽水苑は「源氏物語花の庭」とも呼ばれ、5つの庭が四季折々の風情を醸し出します。
この時季、「春の山」は、春を告げるしだれ梅や椿に彩られます。
これだけの数のしだれ梅は北野さんにもないのではないでしょうか。
紅梅に白梅、キメラの花と、20種類を超える梅が見事に咲き誇っております。
これからまだまだ見頃は続きます。









お帰りには近くの鳥羽街道名物、「おせき餅」もおすすめです。





苑内の「平安の庭」では、昭和の日と、文化の日に、雅な「曲水の宴」が行われます。
新緑の頃、是非京都へおこしやす。

京都好き男


京都マラソン

2016-02-20 | 宿日記

京都マラソンまであと1日。
朝から雨が降り続き、これから夕方にかけて強まるとか。
今晩中には止むようですが、明日の河川敷コースは条件が悪そうで、ちょっと心配です。

ランナーの皆様、御健走をお祈りしております。が~~んば\(*⌒0⌒)b♪



お駒姉さん


北野天満宮へ

2016-02-17 | 宿日記

こんにちは!暖かい日が続いたかと思えば、急に雪が降りそうなぐらい寒くなる、まさに三寒四温を

肌で感じる季節になってきました。

皆様、風邪をひかないようお気を付け下さい。

さて、2月といえば、梅の季節です。

毎年恒例、北野天満宮で公開される梅苑を見に行きました!

 

飛行機雲が映えるお出かけ日和な青空でした。

 

 

 

 

 

 

 

1月後半がすごく暖かかったのでもう咲ききってるのでは?と心配しましたが、まだ五分咲きでした。

 

 


 

まだ蕾な梅がたくさん見られましたが、なかには開ききっているものも…。

 

 

朱い梅も華やかでいいですが、白い梅も青空との対比でとてもきれいでした。

 

 

梅を目で楽しんだあとは、中にある茶屋でお茶とお団子を舌で楽しみました!

 

 

梅苑は3月下旬まで公開されています。

京都に観光に来られた際はぜひお立ち寄りください

 

ひつじ


冬の大原・三千院「幸せを呼ぶ初午大根炊き」

2016-02-16 | 京都案内

デュークエイセスが、#きょうとおおはらさんぜいん、こい~につかれたおん~なが~ひとり~#、
と歌う「女ひとり」で有名な天台宗のお寺、三千院。



比較的人の少ない冬の三千院も魅力です。
特に二つの庭と往生極楽院で、庭の一つは客殿から見る池泉回遊式庭園の聚碧園、
そしてもう一つは、宸殿から往生極楽院に通ずる雄大な庭、有清園です。
青苔に天を衝いて杉木立が並び、見るものに心の安らぎを与えてくれます。







そこに立っているのが「わらべ地蔵」で、その表情はとても可愛らしく、ホッとさせてくれます。





庭園内にある往生極楽院には、金色に輝く、国宝・阿弥陀三尊像が安置されております。

初午の日に「幸せを呼ぶ初午大根炊き」が金色不動前の広場で行われ、
大原女衣装に身を包んだご婦人方がよそってくれるアツアツの大根を多くの参拝客が食しておられました。









京都好き男


エキスポシティ

2016-02-13 | グルメ

昨年11月に、大阪・吹田にある万博記念公園にオープンした大型複合施設エキスポシティ。





300以上あるお店には、やはりありました、ここだけ商品。
CalbeeのアンテナショップCalbeePLUS。揚げたての大阪限定、だし醤油味ポテトチップスと、たこ焼き味ポテリこが売られております。



さらに、ケンタッキー・フライド・チキンでは、ここだけメニュー、フライドチキン食べ放題が夕方からあります。



アルコール飲み放題もあって、好きな人には堪らないかも。
自分的にはチョット食べられないなーという気はしますが。

因みに、当館からは四条河原町から阪急電車に乗って、南茨木市で大阪モノレールに乗り換えて万博記念公園前駅下車すぐです。
京都泊で大阪自由行動のある皆さん、如何でしょうか。
KFCは時間的に無理でしょうが(^^)/

太田でした


おすすめ

2016-02-12 | グルメ

祇園は八坂神社の北に、オムライス専門店があります。
大阪は難波で1922年創業の洋食屋さんがルーツの北極星、京都 祇園店です。
この北極星、オムライス発祥のお店として知られていて、その名の由来は、
御飯(ライス)とオムレツを食べていたお客さんに変わったものをと、御飯(ライス)にマッシュルームと玉ねぎを入れてケチャップライスにし、
薄焼き卵で包んで提供したことが始まりとか。
具も今ではハム、エビ、カニ、ホタテなど様々。
さらにエビフライ、ハンバーグなど洋食屋さんの定番メニューもあり、ワンプレートで楽しめるメニューも用意されております。

お昼の和食に飽きられた方はお試しあれ。

  

太田