京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

速報!!御即位20年記念京都御所特別公開

2009-06-30 | インポート

御即位20年記念京都御所特別公開が次のとおり実施されます。(申込手続不要,無料)
期間 :平成21年11月1日(日)から11月10日(火)までの10日間
入門時間:午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで

いつものように注意がありますので、皆様守ってくださいね。

*京都御所特別公開には,全国各地から大勢の方々が来られます。
公開当日は,次の点にご注意ください。

  • 1  入門時間は午後3時30分までとなっていますが,混雑が予想されますので,余裕をもってお越しください。
  • 2  混雑する場合には,宜秋門外で列を作って順番に入門していただくことになりますが,その場合は,列を崩したり,立ち止まったりしないでください。 3  混雑による事故を避けるため,十分ご注意ください。特に,参観順路に狭い場所がありますので,日傘,カメラ用三脚の使用はご遠慮ください。 4  参観者は,次に掲げる行為をしないでください。これに反した場合は退出を求めることがあります。
    • (1)  立ち入りを禁じた場所に入ること。
    • (2)  喫煙等火災の危険がある行為をすること。
    • (3)  飲食を行うこと。
    • (4)  施設その他の物を損傷し,又は移動すること。
    • (5)  業として写真及び映画等を撮影すること。
    • (6)  集会又は示威行為をすること。
    • (7)  はり紙をし,又はビラ類を配布し,若しくは散布すること。
    • (8)  その他秩序又は風紀を乱す行為等,特別公開行事運営上支障があると認められる行為をすること。
  • 5  危険物を携行する者,旗竿,大きな荷物等で特別公開行事を妨げ,又は他に危害,迷惑等を及ぼすおそれのある物を携行する者,その他特別公開行事の運営上支障があると認められる者は,入門をお断りします。
  • 6  特別公開中の展示と催しについては,荒天その他やむを得ない事情がある場合は,その全部又は一部を取り止めることがあります。

いつもながら楽しみな御所公開ですよね。

WEB担当 廣田


総長カレーはおいしい!

2009-06-30 | インポート

普段は憧れの京都大学も一般の市民や観光客も自由に入れるので、京都の観光名所の穴場といえるかもしれないのでいいかも知れません。
中にあるレストランのカフェレストラン「カンフォーラ」が色々といきさつありきで販売しだしたレトルトカレーが大人気で売り切れ続出みたいで、びっくりしました。
大学に行きたいと考えて京大になんて夢見たいでしたが、いまは気軽にお食事に行ってます。

時計台で記念写真もOK    うわさの総長カレー

3  2

カフェレストラン「カンフォーラ」のお食事もランチメニューも手ごろで、
ディナーまであるので京都大学は開かれた大学に変わったと感じてますので、
皆様も一度は行ってみてください。

EWB担当 廣田


雨上がりが気持ち良い!

2009-06-24 | インポート

Photo
7月10のオープンを控えて、早速イスに座って景色を眺めて、風に吹かれて、気分爽快。
鴨川の河川敷公園を散歩する人達の姿が見えたり、東山に映る青葉が気分をすがすがしくさせてくれます。
開放的なこの場所で、食事するのは、やっぱり最高だと自負でしょうか。
早速写真をアップします。

WEB担当 廣田


エコ・コンビニ みやこスタイル?

2009-06-23 | 皆様にちょっとだけ紹介

京都市役内にマイボトル、マイバッグ持参を基本としたコンビニが今日から試験運用される事になりました。
エコ・コンビニ ???  ってなに  と思う方が多いと思います。
マイボトルの活用をPRして普及する目的だそうです。
持参したマイボトルに清涼飲料水やコーヒーを1杯(250ml)50円で販売する。
したがって、缶やペットボトルの飲み物は販売しない。
同じようにお弁当も割り箸、レジ袋は付けない。
環境配慮型コンビニエンスストアをローソンと共同で開設する事になっています。
又、大切だなと感じるのは,障害のある方の就労の場,総合支援学校の実習の場として活用されるという点、これは良いことだと思います。

京都市役所本庁舎1階 正面玄関入ってすぐ右の「市民まちあいコーナー」内に新設されます。
利用時間:午前8時45分から午後5時30分
取り扱い品目:飲料,弁当,パン,菓子,即席麺,文房具など

試用期間で続けて行けるかどうか判断されるそうです、京都市役所の近くに行くときや通りかかりによって、うまく運営されるように協力したいものです。

WEB担当 廣田


水無月は皆ツキがある

2009-06-20 | インポート

 6月ももう後半となりました。

 今日は鞍馬寺で竹伐り会という行事が催行されました。

 その名の通り、ナタで竹を切る、という行事です。

 と、それだけではどんな行事なのか、まるで伝わらないでしょうね。

 そもそもは、昔の偉いお坊さんが、大蛇を退治したことに由来する行事です。

 竹は大蛇に見立てられ、それを退治=切るわけです。

 現在は、僧兵の格好(弁慶をイメージしてください)をしたお坊さんたちが、丹波座と近江座の二組に別れ、どちらが先に切り終えるかを競います。

 丹波と近江といえば、京都近郊の米の産地。

 この勝負では、どちらの産地が豊作かを占っているのです。

 つまり、勝ったほうの産地のほうが豊作、というわけです。

 負けたほうは、不作というわけではなく、勝ったほうほどは豊作ではない、ということでしょうね。

 説話などでは、龍や蛇は水に関わる存在として書かれていることが多いです。

 そんなところから想像するに、この梅雨の時期、大蛇=大雨に活躍されては、水害にもつながるので、退治してしまおう、ということなのではないでしょうか。

 今に比べれば、昔の農業は天候に左右されやすかったはずです。

 気休めのようではあっても、重要な行事だったに違いありません。

 なかなか豪快なものですから、来年以降、機会があれば見に行ってみてください。

 鞍馬寺の近く、というかすぐ隣地には貴船もあります。

 貴船川の川沿いの道は、夏でも少し冷ややかな感じです。

 蛍の名所でもあるし、この季節の散策にはもってこいでしょう。

”あいらんど”


散華して懺悔

2009-06-16 | インポート

     祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

     沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす

 『平家物語』の冒頭は、古文の授業で覚えさせられた人も多いでしょう。

 リズミカルな文章なため、なんとなく覚えられてしまう名文です。

 ですが、意味は今ひとつ、という人も多いでしょう。

 まず、祗園精舎の鐘の声、なるものが分からない。

 沙羅双樹の花の色、なるものも分からない。

 祗園精舎がインドにあって、沙羅双樹もインドの花、ということくらいは習うわけですが。

 実際どんなものなのかを知っている人は少ないわけです。

 さて、祗園精舎の鐘の声はともかく、沙羅双樹の有名なお寺が、京都にはあります。

 妙心寺の塔頭、東林院です。

 普段非公開(ただし宿坊として入ることはできます)のこの塔頭が、この時期は、「沙羅の花を愛でる会」と銘打って特別公開しています。

 ところが、実はこの花、本当の沙羅の花ではありません。

 といって、別にお寺が偽っているわけではないのですが。

 ここでいう沙羅の花というのは、ナツツバキです。

 日本ではナツツバキを沙羅の花とも言うんですね。

 どうしてそうなったのでしょうか。

 昔の人の勘違いなのか、わざとなのか。

 その辺りのことは知りません。

 ただ、ツバキの名の通り、花が丸々ポトリと落ちるので、その様は無常観に通ずるところはあります。

 緑の苔の上に無数のそれが落ちている光景は、何かはかなさを感じさせます。

 この光景を見れば、『平家物語』の冒頭の意味も、実感を伴って理解できるかもしれません。

 ちなみに、当館のお庭にもナツツバキの木が何本か植えられています。

 Natsutsubaki

 今年は例年より早く咲いたように思います。

 この花に限らず、全体的に今年はどの花も開花が早いような気もします。

 花を目当てに京都にこられる方はご注意を。

”あいらんど”


梅雨のオアシス

2009-06-14 | インポート

 先日三室戸寺へ行ってきました。

 以前にツツジの見所としてお奨めしました。

 その時にも書いたのですが、アジサイも非常に有名です。

 Mimurotoji

 本当の満開には、少し早いかな、という感じではありましたが、それでも見事な咲きっぷりでした。

 アジサイは梅雨の花で、それだけに雨が似合います。

 英名・学名もHydrangeaといい、”Hydr”というのは水に関係する単語の頭につくことが多いですから、まさに水の花、というところでしょうか。

 三室戸寺を訪ねたときには、晴れた良い天気で、それが残念でした。

 晴れたことを残念と感じられるのも、アジサイならではでしょう。

 漢字では「紫陽花」と書きますが、これは陽が似合うというより、陽のような花、ということでしょう。

 梅雨空の下に昇る太陽、それがアジサイという花ですね。

 アジサイは割合に花期が長いですから、まだまだ楽しめそうです。

 ちなみに6月いっぱいの土日には夜間のライトアップもしているようです。

 他に京都のアジサイの名所といえば、藤森神社、大原の三千院、京都府立植物園、といったところですかね。

 アジサイは、鬱陶しい梅雨を少しでも楽しませてくれるありがたい花です。

”あいらんど”


花粉症とインフルエンザ

2009-06-13 | インポート

なぜか花粉症でとマスクをしていたら、インフルエンザがはやっていて???
なんて京都では今は誰もマスクをしている人は見かけなくなりました。
あれはなんだったのか???
本当に台風一過の大騒ぎでした。(マスクない!と買いに走ってました)
で、私は花粉症で鼻マスクをしていて・・・>>>?!何だそれとよく言われます。
周りの人からはわかりにくい新製品が出ていて重宝してます。
花粉の吸着と同じで息をするときに色々な菌も防いでくれるので、どんな菌が来てもこれでいいのだ!と1人で納得している今日このごろです。
いいか悪いかわかりませんが、息を吸うときは普段も鼻ですから、鼻マスクでも良いのでしょうね。
でも、考えてみればよくこんなものを思いついて作ったものだと関心!
他にも色々なものがあるので見つけて納得するたびに「発明は母」の言葉だけが頭の中をめぐっています。
WEB担当廣田


蛍が見ごろです。

2009-06-13 | インポート

Photo
すぐそばにあるみそそぎ川の蛍が今たくさん乱舞していますよ。
市内のあちこちからも蛍の情報が入ってきています。
京都だけじゃないので珍しくないかも知れませんが、京都へ旅をして見る都生まれの蛍はちよっと違うかも知れませんよ。

市内のホタル鑑賞出来るところ・情報です。
鴨川(中京区)・・・・・・・・・・・・・・鴨川、ホテルフジタ横の鴨川分流。今年は多そう。
嵯峨野(右京区)・・・・・・・・・・・・北嵯峨高校前の小川。護岸工事で少なくなりました。
哲学の道(左京区)・・・・・・・・・・哲学の道のホタル。新聞でも報道されました。
白川巽橋(東山区)・・・・・・・・・・祇園情緒たっぷりな蛍鑑賞が出来ます。
長岡京市奥海印寺・・・・・・・・・・「育てる会」の努力で毎年見ることが出来ます。
鴨川公園(柊野・北区)・・・・・・・・こちらも蛍の里を目指しホタル祭りをしています。
山科音羽川・・・・・・・・・・・・・・・四年の努力で飛び始めました。
下賀茂神社(糺ノ森)・・・・・・・・・毎年「蛍火の茶会」が開かれます。
貴船蛍岩(貴船川)・・・・・・・・・京都市内より一ヶ月遅れで楽しめます。

裏の管理人


The garden of the wind

2009-06-08 | インポート

日ごとに夏に近づき、京都市観光協会などが主催する「京の夏の旅」が本格的にリーフレット配布になり、だんだんと問い合せも増えてきました。
先週お知らせした「風のガーデン」もだいぶ出来上がり、7月から営業開始になります。

当館の料理長がやっと料理を試作を発表で、先日打ち合わせ会がありました。
なかなかの料理で、見てまず美味しそうな雰囲気が漂ってきて食べてみたいと声が上がっていました、下の写真です。
Thegardenofthewind3

オフィシャルホームページでも今週中に予約開始になりますのでよろしくお願いします。
川床より気持ち言い風と眺めは間違いなし、それもリーズナブルな料金設定もOkが出ました!
乞うご期待です。

Kao
WEB担当 廣田