京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

8月9月の合同お誕生日会

2019-09-30 | 宿日記
今回のお誕生日会も、
8月・9月合同です!


チーフ、洋場の皆様、
いつもありがとうございます。

今回の、お料理は...


国産牛 サーロインのロティ
オニオンコンフィーとドフィノワーズ添え

鰆の西京焼き
トマトソース

鶏もも肉のフリカッセ

お肉が柔らかく、どんどん口に入ります!
鰆が、トマトソースとよく合い、
魚じゃないような。
とにかくおいしいのです!

かくれんぼ中??のミニオン発見


デザートは、


 シフォンケーキ
 栗のババロア
 バニラアイス
 フルーツ

マドレーヌ型のシフォンケーキやババロアは
甘すぎず、食事でおなか一杯のはずなのに、
ペロリ。

怖いほどのスピードで、完食してしまいました。

とっても幸せな時間をすごさせていただき、
どうもありがとうございました。

らんまる

秋の七草「萩」の名所を訪ねて

2019-09-29 | 京だより

秋の七草のひとつ「萩」は、秋に草冠の字が表すように、秋を代表する植物。
自生しているものも多く、秋のお彼岸に作るおはぎの由来にもなっています。
春の七草は七草粥にして無謀息災を祈るものに対して、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しみます。
京都市内にも萩の名所が何か所かあります。

真如堂
真如堂は紅葉の名所としてよく知られていますが萩の名所でもあります。
赤門(総門)や本堂周辺の参道に咲きます。真如堂の萩は長く見ることが出来るます。

 

 

迎称寺(こしょうじ)
京都の萩を巡る旅で、真如堂から近くの迎称寺へ歩くルートは散策道。
普段は寂しい感じがしますが、この時期には朽ち果てた土塀沿いに萩が咲きます。

 

常林寺
京阪電車の出町柳駅の近くにある浄土宗のお寺。
幕末の頃、ここは勝海舟が宿坊としていたことでも知られる。
山門をくぐると狭い境内に見頃を迎えた萩が一杯。

 

梨木神社
京都御所の東にある梨木神社は、「萩の宮」とも呼ばれ、府市民俳句大会の作品が短冊になって下げられています。
京都の萩の名所と言えば「梨木神社」と呼ばれるくらい市民に愛されています。

 

 

初秋の萩を楽しむ一日でした。

京都好き男 細木


秋の七草~平安神宮神苑~

2019-09-24 | 京だより

平安神宮の神苑は七代目小川治兵衛が作庭した池泉回遊式庭園。

 

社殿を取り囲み、南、西、中、東の四つの庭で構成され、広さは約10000坪あり散策しながら庭が鑑賞ができ、四季折々風光明媚な趣を見せます。
毎年年2回、春と秋に行われる無料公開。今年は9月19日に開催され、初秋の爽やかな天気に恵まれ、多くの見学者で賑わいいました。
神苑にはこの時期、萩、女郎花、尾花(薄)、藤袴などの秋の七草が咲き、特に萩は苑内に咲き誇っています。

 

 

 

薄は秋の到来を感じさせ、東神苑の栖鳳池のほとりで風に揺れる薄と泰平閣(橋殿)の眺めはまた一味違います。

 

これからいよいよ秋の行楽シーズン。
平安神宮を中心とした岡崎エリアには、来年3月からは京都市京セラ美術館となる現在改修工事中の京都市美術館のほか、
京都市動物園、ロームシアター京都、京都府立図書館、国立近代美術館、みやこめっせなどの施設が集中し、一日ゆっくり楽しめます。
是非お越しください。

京都好き男 細木


京都市電が走っていた街~昭和52年と今の河原町蛸薬師~

2019-09-23 | 京だより

この付近はかつて映画館が多数あり最盛期は25館を数えましたが、
スカラ座はロフトやユニクロが入る複合商業ビルに、京劇と東宝公楽はホテルに変わるなど、現在は新京極にシネコンがニ館ほど残るのみとなりました。
新京極は昔も今も修学旅行生で賑わっていますが、店に京都らしいものは少なく、キャラクター商品の陳列が目立ちます。

 
昭和52年9月15日 撮影

 
令和元年9月16日撮影

1枚目写真中央にあるガラス張り11階建てのイレブンビルはいまはなく、
当時はなかった外食チェーン店、携帯電話販売会社、コンビニ等が進出し、老舗といわれた店が少なくなったような気がします。
42年前と同じ敬老の日に撮影したかったため勤務明けの早朝になりましたので光線状態が良くありません。
ご理解ください。

敬老70きっぷ


御役御免

2019-09-22 | 京だより

3ヶ月ぶりに洛北、赤山禅院へ。

皇城表鬼門を守る赤山大明神が祀られる。
ここの拝殿の屋根には、神猿が御幣とかぐら鈴を持って座り京都御所を守っている。
このお猿さん、どうやら御役御免になったらしく檻から出されて拝殿内に鎮座している。
この猿、夜な夜な悪さをするので檻に入れられたとか。
お正月には新人、ではなく新猿に役目を引き継がれるとのことだが、檻はどうするのか?
ま、それはさておき、お疲れ様でした。




 
 


 
 


 
KAZ
 
 


20190921

2019-09-22 | 音楽
おとぼけビ〜バ〜「いてこまヒッツ」リリースツアー@拾得 guest:チッツ

おとぼけビ〜バ〜、京都発祥女子バンドで海外の人気も高いです。
女の子の愛憎皮肉め高速パンク。


私はもうぎゅうぎゅうはしんどいので進んでゆくことはないのですが、共演チッツと云うことで行かないわけにはゆかない。




sold out 満員御礼で噂には聞いていた拾得椅子テーブル取っ払いが新鮮でした。当日キャンセルが出たらしく思っていたよりぎゅうぎゅうではなかったです。





チッツ大好き。
後ろで慎ましく鑑賞。若干の嘘を含みます。






外国の方が多かったです。
大阪のレコ発は積んであるアンプがやばいくらいでしたが京都ではそれほどでもなく外国勢の小さなサークルモッシュくらいでした。
おとぼけビ〜バ〜の後にはぺんぺん草も生えない焼き尽くした感。ある層にはたまらなくかっこいいと思います。
今流行っている女子ものに違和感がある方におすすめします。生臭くてポップでかっこいいです。





           ネガチョフとポジコフ




自衛消防隊訓練大会

2019-09-18 | 京だより

自衛消防隊訓練大会に参加しました。
9月18日に第44回中京自衛消防隊訓練大会が行われ、当館自衛消防隊が「消火栓操法訓練」部門に出場しました。

 

 

当館では「自分たちの職場は、自分たちで守る」という強い決意のもと、日頃より自衛消防隊による消防マニュアル訓練及び避難訓練を鋭意実施しております。
これからも、お客様が安心してご利用いただけるように、火災事案の絶無を期すとともに、お客様の安全をしっかりと守って参る所存でございます。


お宿いしちょう
石長松菊園


今の暮らしに木を

2019-09-18 | 京だより

木の温もりを感じたくて木工など始めてみようかと思ったのですが、どこで何をしていいのかわからずネットで調べてみる事に。
意外や意外、当館の近くにあるではありませんか。
京都ペレット町家ヒノコさん。

 

歩いて10分足らずで行ける寺町通りにありました。
寺町二条を下がった所。
店内には木のおもちゃから食器などがあり心温まる空間でした。
要件を伝えお話を聞くことに。
以前でお店でもワークショップを開いていたようですが今はやっていないとの事。
お知り合いの教室を教えて頂き、イベントなどがあれば連絡をいただける事に。
すごく親切なご主人でした。
こちらの店内には、木のおもちゃなど可愛いのがたくさん。
お気に入りは木の種類別に造られているかえるさん。



勉強になりますようね。プ
レゼントにもよし、自分の部屋に飾るもよし。一度足を運んでみてはいかがでしょうか。見るだけでも楽しいですよ。
ところで、帰り際に木の薄皮を2枚くださったので早速自分なりに作品を作ってみました。



桜の花の形に切り抜いた薄皮を、数枚重ねて貼り付け3日間重しを乗せ、固まったらニスを塗ってしおりの出来上がり。
これだけのしおりでも手間ひまがかかるんだなぁとあらためて手作りの大変さを知りました。
他にも、箸まめや折り紙など手作りにはまっている私でした。

ゆっぴー


叡電

2019-09-18 | 京だより

昨年は台風の影響で叡山電鉄はしばらくの間一部区間で運休がありましたが、今年は元気に走っています。
叡電の特徴といえばやはり左京区内のみを走っていることと、ほとんどの駅に改札が無いという事でしょうか。
左京区と同じ90歳ですね。駅に改札が無くても大丈夫。ちゃんとICカードも使えます。
運転士の後ろに運賃箱があるのでそこへ現金化切符を入れるかタッチパネルにカードをタッチします。
よく知らない人は後ろの出口から出て改札が無いのでウロウロしたりしますが、ワンマンの時は必ず前の出口から出てくださいね。
今はいろんな車両が走っています。こもれび、きらら、青もみじきらら、ひえい等々。きららやひえいは毎日乗っている私でもなかなか出会えません。
ちなみに、きららは鞍馬発着(3番ホーム)のみ。



ひえいは八瀬比叡山口発着(1番ホーム)のみです。



私が好きなのはノスタルジック号です。




レトロ風の車体で外側は抹茶のような緑色、中の壁は相調、座席は真紅、照明も柔らかい色になっています。
今の時期は悠の風号で社内に吊るしてある風鈴の音をきくことができます。
7月に悲しい事件のあった京アニ制作の「けいおん!」に出て来る風景も叡電に乗っていたら必ず見つかるはずです。
運転士さんが「出発進行、圧力よし!」とか「踏切よし!」と言われるのを間近できけるというのもローカル線ならではで何かうれしいです。
ぜひご乗車あれ。

くっぴーらむね

*写真は叡電様サイトよりお借りしました。