京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

京都府府立植物園 №3

2021-04-26 | 京だより

うららかな春の陽気に誘われて京都府立植物園へ。
北山門を入ると花壇にはさわやかな花が咲き、園内のいたるところのツツジが来園者を出迎えてくれます。

 

 

「ぼたん・しゃくやく園」にはボタン約160品種、160株、シャクヤク約110品種、330株が植えられたいます。
今は、山姥、忘れ草、春霞、新鎌田等のボタンが見頃。

 



シャクヤクはまだ蕾。
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
この言葉は女性の美しさを花にたとえたもの。
すらりと伸びた茎の先に華麗な花を咲かせる「芍薬」、枝わかれした横向きの枝に豪華な花をつける「牡丹」、風を受けて優雅に揺れる様が美しい「百合」。
ぜひそれぞれの美しさを堪能してください。
他にも、藤の花、山吹、モッコウバラが見頃。
はす池付近の新緑も清々しい。

 

 

5月から6月にはバラ、ハナショウブ、アジサイが咲き誇ります。
緊急事態宣言を受けて5月11日まで臨時休園しますが、楽しみに待ちたいと思います。

京都好き男 細木


頑張ろう!日本

2021-04-26 | 京だより

今まで何度も紹介しました東山三条の古川町商店街で新たな取り組みが行われています。
ここの近くを流れる白川は昔、陶器を作る工場などがあり、失敗した器を川に投棄していたそうです。
この破片を金継ぎでオリジナルの小物に再生させる体験講座や、地元の作家を応援しようと、木工細工や水引細工を扱う店をならべたりと、
今この大変な時ならではの事が行われています。

今こそこの様に人々が協力し合い明るい未来が来る日本の底力を見せようではありませんか。

松井でした


ピピロッティ・リスト あなたの眼はわたしの島 【京都国立近代美術館】

2021-04-21 | アート・文化
ご紹介させていただいた京都市京セラ美術館で開催中の古代エジプト展に引き続き、京都国立近代美術館で開催中のピピロッティ・リストの回顧展のご紹介です。
皆様はピピロッティ・リストさんをご存知でしょうか?
私は開催前のパンフレットで初めて知ったアーティストのひとりです。
スイスを拠点に国際的に活躍される現代アーティスト。
入館前からなにかユーモアのある作品群だと感じ期待大でチケット購入。
エントランスです。




展示室内では靴を脱いでの観覧。
写真はOKとの事。
入るとかなり暗いく、最初はスタッフの方の誘導で室内へ。
どこからか五感を刺激する音楽、館内は迷路のような導線。




ダブルベッドに寝転び天井に写しだされるビデオインスタレーション。






身体、女性、自然、エコロジーをテーマとした約40点で構成。








大型のプロジェクション映像と家具が溶け合ったリビングルーム。











何気ない日常に明るさをもたらす作品の数々。
今の時代に元気をもらえる作品構成でした。
こちらもおすすめです。

会期2021年4月6日(火)~6月13日(日)

開館時間午前9時30分~午後5時
金曜日、土曜日は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで

休館日月曜日
*ただし5月3日(月・祝)は開館

観覧料
一般:1,200円(1,000円)
大学生:500円(400円)
高校生以下無料



フロントよっしー







古代エジプト展 天地創造の神話 【京都市京セラ美術館】

2021-04-20 | アート・文化
今月17日(土)より京都市京セラ美術館で古代エジプト展が開催されました。








新型コロナウィルスにおける対策はしっかり対応され、館内は密にならないようにスタッフの方々が助言してくださいます。
開催されてから日が浅いのか、エジプト展は人気があるのか、館内はかなりの賑わいでした。
館内は自由にフラッシュ無しの撮影OKです。








日本初出展の展示も数多くあります。










国立ベルリン エジプト博物館所蔵の約130点の作品の展覧です。
古代エジプトの神話には、生と死のサイクルが描かれていました。
古代エジプト人が信じた「天地創造と終焉の物語」
黄金に秘められた不滅の祈り。











古代エジプト神話の世界へ旅してはいかがでしょうか?
とても見応えのある構成でした。
おすすめです。

会期 2021年4月17日(土) ~ 6月27日(日)
時間 10:00〜18:00
会場 本館 北回廊1階
観覧料一般:2,000円                                               大学・高校生:1,500円                              小・中学生;900円

本日は合わせて京都国立近代美術館で開催中のスイスの現代アーティスト ピピロッティ・リスト展も見学してきました。明日ブログにてご紹介させていただきます。


フロントよっしー







河島英五展

2021-04-16 | 京だより

皆さんは”河島英五”という歌手をご存知でしょうか。

私を含め50代以上の方なら名前も曲も知っている方が多いかと思いますが

彼が亡くなって20年、京都文化博物館で河島英五展が今月25日まで行われます。

昔、私が外国に住んでいた頃に現地のカラオケ店で他の日本人が

「時代おくれ」や「酒と泪と男と女」をよく歌っており

この曲を聴くとあの頃の事を思い出します。

皆さんの中にも思い出のシーンに残る曲がいくつかあるのではないでしょうか。

 

松井でした


今日の1枚を投稿しよう

2021-04-16 | 京だより
今年も祇園祭山鉾巡行中止というショッキングなニュースが飛び込んできたが、京の夏は他にもある。
鴨川納涼床の設営が始まった。
新緑が鮮やかさを増す京の街に賑わいが戻る日は・・





KAZ



大宮交通公園リニューアル

2021-04-15 | 京だより

京都市北区の「大宮交通公園」は市内で唯一ゴーカートに乗れる交通公園としてかつては人気があり、京都生まれの人なら一度は足を運ばれたと思います。



今回官民連携事業としてゴーカートが撤去され自転車を通じて学び楽しみ、交流する場、憩いの場「大宮交通公園サイクルセンター」がリニューアルオープンしました。



市内の道路をさいげんした模擬道路や自転車広場、コミュニティルーム、杜の家どぉ利用して幅広い世代に自転車教室を開催したり、各種自転車の販売、修理をする自転車店も
オープンしました。
土日祝日には「おもしろ自転車」(30分300円)、ワークショップ、マルシェなどのイベントも開催されます。





他にも公園内の芝生には伐採された気を再利用したベンチや遊具が設置され家族で楽しめます。
外周部には豊臣秀吉が築いたとされる「御土居」がそのまま保存され格好の遊び場です。



さらに子供に人気なのが敷地内に併設された京都市北消防署。
消防車は消防訓練の様子をデッキや円形階段から身近に見学できます。

 

ここには京都市では初めての山岳救助訓練施設もあり、その様子も見られるかもしれません。



コロナ禍ではありますが、子供の遊び場、学習の場として利用してみてはいかがですか。
入園と自転車駐輪場は無料です。マイカーは15台駐車可(有料)

京都好き男 細木


特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ 【京都国立博物館】

2021-04-09 | アート・文化
京都国立博物館では凝然国師没後七百年 鑑真和上と戒律のあゆみ 特別展が3月27日より開催されています。






鑑真(688~763)は、中国・唐時代の高僧で、律の大家として尊敬を集めました。 
しかし、日本での戒律の整備を目指していた聖武天皇の意を受けた日本僧・栄叡、普照より懇請され、その地位をなげうち、五度の日本への渡航失敗と失明をものともせず、天平勝宝5年(753)、6度目にしてようやく日本の地を踏みました。その後、唐招提寺を拠点に、中国正統の律の教えを日本に定着させ、日本仏教の質を飛躍的に高めました。 
律とは僧侶のあるべき姿を示し、戒とは僧俗の守るべき倫理基準です。戒律を学ぶことは、僧侶とは何か、仏教とは何かを問い直すことでもあり、日本が社会変動を迎えるたびに、幾多の名僧が戒律に注目し、仏教の革新運動を起こしました。特に、鎌倉時代には、唐招提寺の覚盛(1194~1249)、西大寺の叡尊(1201~1290)、泉涌寺の俊芿(1166~1227)をはじめ、没後700年を迎える凝然(1240~1321)などの英傑が登場し、戒律の精神にもとづき社会福祉事業などを行い広範な支持を集めました。そして、安定社会に見える近世においても、明忍(1576~1610)や慈雲(1718~1805)などによって重要な律の復興運動が展開されました。 










国宝「鑑真和上坐像を」を寺外十二年ぶり、京都国立博物館では45年ぶりの展示です。
仏教に大きな影響を与えた戒律の歴史に触れ、数々の名宝をご覧下さい。







会期2021年3月27日(土)〜2021年5月16日(日)
会場京都国立博物館
展示室京都国立博物館 平成知新館
住所京都府京都市東山区茶屋町527
時間9:30〜18:00(最終入場時間 17:30)
  • ※夜間開館は実施しません
休館日月曜日 
※ただし5月3日(月・祝)は開館 
5月6日(木)休館(予定) 
観覧料一般 1,800円
大学生 1,200円 
高校生 700円


フロントよっしー





同志社大学創始者 新島襄旧邸

2021-04-05 | まち歩き

何気なく通り過ぎようとしたら入口に無料公開と書かれた看板を見つけ思わず中へ。



外から見るよりは広く、当時(明治時代)としてはかなりが西洋の生活様式を見る事が出来、目を楽しませてくれました。

 

 

応接間から見える桜は、大河ドラマ「八重の桜」の時に植えられたようで今では見事な花を咲かせていました。



新島先生と木戸孝允公には昔から親交があり、木戸孝允公が考える「人民のための政府」と新島先生の目指す「市民国家」とは限りなく近い相似性を秘めていて、お二人の考えは同じ方向性だったのですね。
お互いの家も近く、もし二人が同時期にこの場所で生きていたのならプライベートでも行き来していたのかもしれませんね。
私の勝手な想像です(笑)
木戸孝允公の屋敷跡に建つ当館から歩いて10分程、寺町丸太町を北に上がった所に新島旧邸はあります。
訪れたのは4月1日から5日までの無料公開に時でしたが、10月1日から5日までと、他にも数回あるようですのでホームページで確認してくださいとの事でした。

ゆっぴー


ガーデニング事始め

2021-04-04 | 趣味

京都へお越しに皆様、ありがとうございます。
私事で恐縮ですが、最近ガーデニングの真似事を始めました。
まずはプランターからと、デージー、ナデシコ、ローズマリーなどを植えてみました。

 



この先どうなるか楽しみです。

橋本でした