先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

ポーランド出身のアイヌ研究者供養 白老 /北海道

2018-05-20 | アイヌ民族関連
毎日新聞2018年5月19日 
 ポーランド出身の極東先住民族研究の先駆者、ブロニスワフ・ピウスツキ(1866~1918年)の没後100年の命日にあたる17日、胸像がある白老町の旧アイヌ民族博物館(旧民博)でカムイノミ(神への祈り)が行われた。全国から関係者が集まり、偉大なアイヌ研究者を供養した。
 ピウスツキは、1887年にロシア皇帝の暗殺未遂に加担した疑いで逮捕され、サハリンに流刑。1903年にアイヌ民族調査で、白老町に3週間滞在してアイヌ語などを研究し、交流を深めた。ポーランド政府は2013年10月、ピウスツキの功績をたたえるブロンズ製の胸像(高さ約2メートル)を同町に寄贈し、旧民博に設置した。
 カムイノミには、在日ポーランド共和国大使館(東京)のウカシュ・オスミツキ領事、ピウスツキ研究の第一人者、井上紘一・北大名誉教授、北海道ポーランド文化協会の安藤厚会長も出席。アイヌ民族文化財団の職員が伝統家屋のチセで儀礼を行い、胸像前で踊りを披露して追悼した。
 オスミツキ領事は「彼が100年前にここで行ったことは、友好の証しだ」と感謝を述べた。【福島英博】
https://mainichi.jp/articles/20180519/ddl/k01/040/151000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺骨返還求め京大提訴 百按司墓持ち去り 研究者ら 今夏にも

2018-05-20 | ウチナー・沖縄
琉球新報2018年5月19日 06:45

人類学者らが持ち出した遺骨がいまだ返還されていない百按司墓=今帰仁村
 旧帝国大学の人類学者らが昭和初期、今帰仁村の百按司(むむじゃな)墓から遺骨を持ち去った問題で、琉球民族遺骨返還研究会の松島泰勝代表(龍谷大学教授)らは18日までに、京都地裁に民事訴訟を提起することを決めた。早ければ夏にも、京都大学を相手に遺骨返還と再埋葬、謝罪を求めて提訴する。原告団と弁護団、支援団体を結成して集団訴訟とする方針だ。沖縄だけでなく関西、関東地方にも拠点を設置し、全国に支援を呼び掛ける。
 国内での先住民族による遺骨返還請求訴訟はアイヌ民族に続く提訴で、琉球人遺骨に関しては初めて。
 松島代表らはアイヌ遺骨返還訴訟の原告や弁護団などと連携し、裁判に臨む方針。
 裁判で、先住民族の権利に関する国連宣言(2007年)で遺骨返還を求める権利が保障されていることを挙げ、琉球人遺骨を返すよう求めるとみられる。
 アイヌ遺骨返還訴訟は現在までに5件が提訴され、2件で和解が成立した。遺骨が北海道大学などからアイヌ民族に返されている。
 百按司墓は第1尚氏に関係する墓所と考えられているが、持ち去られた遺骨は身元が分かっていない。そのため、裁判では原告適格(原告に返還を求める権利があるかどうか)が争われる可能性がある。松島代表らは第1尚氏の直系、関連の門中に属する人で、原告として訴訟に参加できる人を募る方針だ。
 松島代表は「県内外で支援を募りたい。裁判の過程で日本の植民地主義を問い、琉球の脱植民地化を求める」と述べている。(宮城隆尋)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-721767.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤真一×アメリカ 謎の古代遺跡~先住民3000年の記憶~ 伝統守り継ぐ姿に感動

2018-05-20 | 先住民族関連
毎日新聞2018年5月19日 東京夕刊
 堤真一×アメリカ 謎の古代遺跡~先住民3000年の記憶~ NHKBSプレミアム=23日午後9時
 俳優、堤真一が異境の大自然に触れ、そこで暮らす人々との出会いを重ねていく紀行シリーズ。カナダ、南米・パタゴニア、オーストラリア、アイスランドに続く第5弾が放送される。
 今回の舞台、北米大陸の南西部に広がる絶景地帯「グランドサークル」にはネーティブアメリカンの聖地が集中している。「先住民の古代遺跡を訪れ、彼らの記憶に触れてみたい」と語る堤が、その歴史から感じたものとは……。
米南部ルイジアナ州「ポバティポイント」は約3600年前に栄えた北米最古の遺跡の一つで、2014年に世界文化遺産になった。五大湖周辺から運ばれた鉱物が見つかるなど、北米最大の物流拠点だったと推測される。ニューメキシコ州「タオス・プエブロ」には、日干しレンガを使って1000年前に建てられた集合住宅があり、今もプエブロ族が暮らしている。堤は電気も水道もない彼らの生活を目の当たりにする。
 断崖絶壁に作られた住居「メサ・ベルデ」や渓谷の住宅群「プエブロ・ボニート」などで定住と移動を繰り返してきた先住民たち。迫害を受けながらも独自の文化を守り、後世に伝えようとする彼らの生き方にも胸が打たれる。【倉田陶子】
https://mainichi.jp/articles/20180519/dde/012/200/016000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする