苫小牧民報 2018/8/23配信

ニュージーランド先住民のマオリの男性2人が22日、苫小牧市内の小中学校や高齢者福祉施設を訪れ、伝統の歌や踊りを披露した。苫小牧の姉妹都市・ネーピア市のジョリアン・タンガエレさん(24)とコーディ・ホリスさん(27)。マオリ文化初体験の子供らは、2人の情熱的なパフォーマンスに大喜びだった。
長年、マオリと交流を続ける苫小牧のアイヌ文化伝承グループ苫小牧うぽぽ(佐々木義春会長)が企画。ジョリアンさんは元プロラグビー選手で、現在はマオリ族の小中高一貫校で体育の教師をしている。コーディさんはマオリの伝統的な絵画を描き、タトゥーを彫る芸術家。2人ともマオリの伝統的パフォーマンス団体に所属している。
21日に来日し、22日は苫小牧市内の錦岡小や啓北中、明徳町の社会福祉法人ふれんど高齢者複合施設2を訪れ、子供たちや高齢者と交流した。
啓北中では、音楽の授業の一環で体育館に2年生全クラス約130人を集め、マオリの歌を一緒に熱唱。ステージ上では木製の武器を手にマオリの気合と団結を示す舞踊の「ハカ」も披露した。力強い舞いに生徒たちは大興奮。お返しに生徒全員で合唱曲「雲の指標」を歌った。その後も、2人は教室で給食を生徒と一緒に食べるなどして親交を深めていた。
ジョリアンさんは「子供たちはマオリの歌を覚えるのが早かった」と笑顔。コーディさんは「マオリの文化を日本で披露できてうれしい」と語った。
啓北中2年1組の金子挙士郎君(13)は「マオリの踊りはとても迫力があって驚いた」と話した。
苫小牧うぽぽの佐々木会長(67)は「世界の文化を学ぶことは子供たちにとって重要なこと。喜んでもらえてうれしい」と述べた。
23日は千歳市の末広小学校で交流会を開催。24日は札幌市内で、25日は苫小牧市矢代町の市生活館でそれぞれ地元のアイヌらと懇親を深め、26日に帰国する。
https://www.tomamin.co.jp/news/main/14511/

ニュージーランド先住民のマオリの男性2人が22日、苫小牧市内の小中学校や高齢者福祉施設を訪れ、伝統の歌や踊りを披露した。苫小牧の姉妹都市・ネーピア市のジョリアン・タンガエレさん(24)とコーディ・ホリスさん(27)。マオリ文化初体験の子供らは、2人の情熱的なパフォーマンスに大喜びだった。
長年、マオリと交流を続ける苫小牧のアイヌ文化伝承グループ苫小牧うぽぽ(佐々木義春会長)が企画。ジョリアンさんは元プロラグビー選手で、現在はマオリ族の小中高一貫校で体育の教師をしている。コーディさんはマオリの伝統的な絵画を描き、タトゥーを彫る芸術家。2人ともマオリの伝統的パフォーマンス団体に所属している。
21日に来日し、22日は苫小牧市内の錦岡小や啓北中、明徳町の社会福祉法人ふれんど高齢者複合施設2を訪れ、子供たちや高齢者と交流した。
啓北中では、音楽の授業の一環で体育館に2年生全クラス約130人を集め、マオリの歌を一緒に熱唱。ステージ上では木製の武器を手にマオリの気合と団結を示す舞踊の「ハカ」も披露した。力強い舞いに生徒たちは大興奮。お返しに生徒全員で合唱曲「雲の指標」を歌った。その後も、2人は教室で給食を生徒と一緒に食べるなどして親交を深めていた。
ジョリアンさんは「子供たちはマオリの歌を覚えるのが早かった」と笑顔。コーディさんは「マオリの文化を日本で披露できてうれしい」と語った。
啓北中2年1組の金子挙士郎君(13)は「マオリの踊りはとても迫力があって驚いた」と話した。
苫小牧うぽぽの佐々木会長(67)は「世界の文化を学ぶことは子供たちにとって重要なこと。喜んでもらえてうれしい」と述べた。
23日は千歳市の末広小学校で交流会を開催。24日は札幌市内で、25日は苫小牧市矢代町の市生活館でそれぞれ地元のアイヌらと懇親を深め、26日に帰国する。
https://www.tomamin.co.jp/news/main/14511/