先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ文化、東京で紹介 中央官庁見学の親子学ぶ

2018-08-02 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/02 05:00

 夏休み中の子どもたちが遊びを通して中央官庁の仕事を学ぶ「こども霞が関見学デー」が1日、始まった。国土交通省はアイヌ文化を紹介する特設ステージ「feel・カムイ2018」を設け、2020年に胆振管内白老町に開設するアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間」をPRした。
 象徴空間の運営主体となるアイヌ民族文化財団のメンバーが出演し、北海道の自然風景の映像を背景に、伝統舞踊やムックリ(口琴)の演奏を披露した。えさを狙うネズミと捕まえる人間を演じる伝統的な遊び「エルムンコイキ」も実演。子どもたちはステージ上でネズミ役になり楽しんだ。
☆エルムンコイキのルは小文字
残り:121文字/全文:399文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/214675/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの民族衣装「ルウンペ」着たよ

2018-08-02 | アイヌ民族関連
JIJI.COM 8.2

子どもらが北海道の先住民族アイヌの伝統文化を体験するイベント「feel・カムイ 2018」が1日、国土交通省で行われた。民族衣装「ルウンペ」を試着した女の子は「暑い」と言いながらもうれしそうだった。【時事通信社】
https://www.jiji.com/jc/p?id=20180801184859-0027836157

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国交省が「こども霞が関見学デー」開催 アイヌの伝統舞踊など披露

2018-08-02 | アイヌ民族関連
サンスポ 2018.8.2 05:01
 国土交通省は1日、同省中央合同庁舎で「こども霞が関見学デー」を開催した。
 特設ステージ「feel・カムイ2018」では、子供たちにアイヌ文化の魅力を知ってもらうことを目的とし、アイヌの伝統舞踊が披露された。このほか、アイヌの伝統楽器「ムックリ」の体験コーナーなどもあり、多くの子供がアイヌの文化に触れていた。
https://www.sanspo.com/geino/news/20180802/sot18080205010003-n1.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの伝統舞踊

2018-08-02 | アイヌ民族関連
時事通信 8月1日(水)18時49分 

子どもらが北海道の先住民族アイヌの伝統文化を体験するイベント「feel・カムイ 2018」が1日、国土交通省で行われた。アイヌ民族文化財団の舞踊チームのメンバーが、伝統舞踊「剣の舞」などを披露した。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0801/jjp_180801_7438462765.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ニホンゴ 強制移住で新言語 先住民同士が意思疎通(動画)

2018-08-02 | 先住民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月1日 22時37分(最終更新 8月1日 23時50分)
 台湾北東部・宜蘭(ぎらん)県の寒渓(かんけい)、澳花(おうか)、東岳(とうがく)、金洋(きんよう)の4村では、日本語と似た言葉「ニホンゴ」が、今も中高年を中心に母語として話されている。現地で調査を続けてきた言語学者によると、日本が台湾を統治した時代に、先住民の言語が日本語に接触することで生まれた新しい言語という。
 東岳村には、主に先住民タイヤル族とセデック族が住む。海に近く、駅前には特産のトビウオの像が建つ。ニ…
この記事は有料記事です。
残り2053文字(全文2261文字)
https://mainichi.jp/articles/20180802/k00/00m/030/172000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民族 台湾で「ニホンゴ」今も 統治名残、母語と融合(動画)

2018-08-02 | 先住民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月1日 22時27分(最終更新 8月2日 01時48分)
 台湾北東部の山間部にある宜蘭(ぎらん)県寒渓(かんけい)村。先住民タイヤル族が暮らす小さな集落を訪ねると、公民館で祭りが開かれ、民族衣装を身にまとった女性たちが伝統の踊りを披露していた。
 「アンタ、タベタモ?」(あなたはごはんを食べ終わった?)
 「タベタモー」(食べ終わった)
 中国語に混ざって日本語のようなあいさつが飛び交った。
この記事は有料記事です。
残り1058文字(全文1224文字)
https://mainichi.jp/articles/20180802/k00/00m/030/170000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちがアイヌ伝統の踊りや楽器体験する催し 東京

2018-08-02 | アイヌ民族関連
NHK 2018年8月1日 17時31分

夏休み中の子どもたちが、アイヌの伝統の踊りや楽器を体験する催しが、東京・霞が関で開かれました。
この催しは、夏休みの子どもたちに国の省庁の仕事を知ってもらう「こども霞が関見学デー」の一環として、国土交通省の北海道局が企画しました。
会場では、アイヌ文化を伝承する北海道白老町の「アイヌ民族文化財団」のメンバー8人が伝統の踊りを披露しました。
このうちねずみを捕るしぐさを表現した踊りは、ロープで作ったワナにかからないようボールを取る遊びにもなっていて、訪れた子どもたちも参加し、歌に合わせて楽しんでいました。
このあと子どもたちはアイヌに伝わる竹製の楽器「ムックリ」の演奏に挑戦したり、伝統衣装を着て記念撮影をしたりしていました。
茨城県守谷市から訪れた中学1年生の男子生徒は、「楽器を鳴らすのは難しいですが、鳴らすことができました。とても気持ちよい音だと思います」と話していました。
「アイヌ民族文化財団」の広報担当、西條林哉さんは、「多くの子どもたちがアイヌの文化に興味を持ってもらえるよう、さまざまな取り組みを続けていきたい」と話していました。
この体験会は2日まで開かれています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180801/k10011559301000.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする