先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

象徴空間「知らぬ」57% 世論調査

2018-08-17 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/17 05:00
 北海道新聞社が6~7月に行った郵送世論調査で、政府が2020年4月に胆振管内白老町に開設するアイヌ文化の復興拠点「民族共生象徴空間」について、「知らない」と答えた人が過半数の57%を占め、「知っている」と回答した人は42%にとどまった。
 象徴空間について国は100億円超をかけ、白老のポロト湖畔に道内初の国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園などを整備する。道は本年度、象徴空間のPRなどに約4億円を投じているが、今回の調査では、道民の半数以上が認知していないことが分かり、政府が掲げる年間来場者100万人の目標達成に向けた課題を浮き彫りにした。
 年代別で「知っている」とした人は70歳以上で6割近くに達したが、30代以下は2割前後。地域別で「知っている」との答えは、胆振管内で94%に達したが、釧路管内22%、オホーツク管内24%と道東で低かった。象徴空間に行ってみたいと「思う」人は全体の46%で、「思わない」の52%より少なく、認知度と同様の傾向がみられた。
 また、アイヌ民族の歴史や文化、現状に対する関心について、もっと知ってみたいと「思う」は51%、「思わない」が48%。地域別では、もっと知ってみたいと思うとした人が胆振管内で7割近くに達した。
 北海道アイヌ協会の加藤忠理事長は「徐々にではあるが、かつてと比べてアイヌに対する道民理解は増していると感じている。これから象徴空間の開設に向けて、さらに理解を広めていきたい」と話す。(村田亮)
 ▽調査の方法 北海道新聞社が6月14日~7月10日に、北海道新聞情報サービスに委託して実施した。道内の選挙人名簿から無作為に抽出した18歳以上の男女千人に質問票を郵送。回収率は66・9%。郵送調査は通常の電話調査に比べ、回答者が都合の良いときにじっくり考えることができ、より信頼性が高い答えを得られる特長がある。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/219024

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画「ゴールデンカムイ」で注目を集めるアイヌ文化。二風谷でその一端に触れる(北海道)

2018-08-17 | アイヌ民族関連
【車中泊女子の全国縦断記】
クリッカー8周年 2018/08/16 16:04 by松本しう周己

人気漫画『ゴールデンカムイ』の影響で、にわかに注目が集まっているアイヌ文化。そのアイヌの歴史を色濃く今に伝えているのが、沙流郡平取(さるぐんびらとり)町にある二風谷(にぶたに/ニプタニ)です。
アイヌ語で、「ニプタイ」=木の生い茂るところ、という意味からきている地名です。
二風谷には、【二風谷アイヌ文化博物館】(400円)、【沙流川歴史館】(無料)、【萱野茂二風谷アイヌ資料館】(400円)があります。複数箇所を観るなら共通券がお得です。
・二風谷アイヌ文化博物館+萱野茂二風谷アイヌ資料館(700円)
・二風谷アイヌ文化博物館+びらとり温泉ゆから(700円)
・二風谷アイヌ文化博物館+萱野茂二風谷アイヌ資料館+びらとり温泉ゆから(1,050円)
【二風谷アイヌ文化博物館】では、様々な民具などの展示のほかアイヌの人々の暮らしや文化を紹介するビデオや、ユーカラ(ユカラ/叙事詩)やウエペケレ(散文の昔話)も聞くことができます。「木彫・刺繍」「講話」「舞踊」「ムックリ演奏」などの体験もできますので、興味のある方は博物館の公式サイトをご覧ください。
野外に復元されているアイヌの伝統家屋『チセ』群は無料で自由に見学できます。アイヌ工芸のお店も点在し、特に『ゴールデンカムイ』5巻から登場するキロランケ(アイヌ男性)が持っているマキリ(短刀/狩猟刀)を製作した木彫り師・貝澤さんに会いにくる熱心なファンもいるそうです。
チセでは織物・刺繍や彫刻などの実演が行われていますので、臆せず内部までご覧ください。気さくに色々と教えてくれますよ。
国道を挟んだ向かい側、少し奥まったところに【萱野茂二風谷アイヌ資料館】があります。写真は、萱野氏が実際に使用していたものです。
萱野氏はアイヌ民族であり、アイヌ語を母語として育ちました。アイヌ文化研究者であり、アイヌ初の国会議員となった人物です。【二風谷アイヌ文化博物館】に収蔵されている史料の多くは萱野氏が提供したもので、それでもなお、こちらに展示するほどの史料を収集および復元されました。金田一京助の助手としてアイヌ語の記録にも尽力されており、著書も多く残しています。
日高山脈を源流とする沙流川は長さ104km、日高地方一の長流であり、アイヌ文化を支えてきた自然の恵み豊かな美しい川です。雄大な景色に不似合いな平取ダムの歴史についても、資料館などで学べます。
今年もアイヌの舟下ろしの儀式【チプサンケ】が2018年8月18日〜19日に開催されます。18日は前夜祭として午後からユカラと語り部、ウトムヌカラ(結婚式)が執り行われ、地域の方々の盆踊りが開催されます。19日にはカムイノミ(神、もしくは霊的存在に対して祈りを捧げる儀式)から始まり、古式舞踊、午後から川辺のカムイノミ(舟おろしの儀式)と続いて、子どもたちが待ちに待った「舟くだり」というスケジュールです。参加は自由、しかも無料です!
平取アイヌ文化情報センター(二風谷工芸館)にて木彫り体験もできますよ。イベント期間中に限り、こちらも無料!
古式舞踊は【白糠アイヌ文化保存会】と【平取アイヌ文化保存会】により、アト°イソーリムセ(舟こぎの歌舞)、シッチョチョイ(豊年踊り)、ク・リムセ(弓の歌舞)、ウタレオプンパレワ(輪踊)、ハララキ(大空を舞う丹頂鶴の舞)、チャピヤーク(アマツバメの舞)、皆で輪になってのヤイサマ(即興歌)とホリッパ(輪舞)…と、豪華な演目です。(もしかしたら今年は少し変わっているかも知れません)
昼食は、ドライブイン【ユーカラ】で『キトピロラーメン』を食べました。キトピロとはアイヌ語で行者ニンニクのことで、プクサとも言います。アイヌ文化の代表的な山菜のひとつです。においが強い植物ですが、食べると元気が出ますよ。
二風谷の駐車場から約1.5kmほど北に『びらとり温泉ゆから』(日帰り入浴は420円)があり、隣接して『二風谷ファミリーランド』もあるので夏休み期間中は特に家族連れで賑わっています。お子さんの自由研究に訪れているという方も多いようです。
ちなみに、「アイヌ」とはアイヌ語で「人間」を意味します。アイヌの社会では、「アイヌ」という言葉は本当に行いの良い人にだけ使われたそうです。
二風谷で、アイヌの精神文化に触れてみてはいかがでしょうか。
(松本しう周己)
【関連リンク】
体験学習のご案内|【公式】平取町立二風谷アイヌ文化博物館のホームページ
http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/learning/
https://clicccar.com/2018/08/16/619053/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の聖地でアイヌ儀式 一関・祭畤地区の有志が復活

2018-08-17 | アイヌ民族関連
河北新報 2018年08月16日木曜日
 万物に宿る神と先祖に感謝をささげるアイヌ民族の儀式「カムイノミ」が8日夜、「縄文の聖地」の一つとされる一関市厳美町の祭畤(まつるべ)地区で執り行われた。
 縄文ゆかりの地にアイヌの儀式を復活させようと有志でつくる実行委員会が昨年から始めた「焔祀(ほのおまつ)り」の一環で、今年は約30人が来場した。
 アイヌの長老で東京アイヌ協会名誉会長の浦川治造さん(80)=千葉県木更津市=が、神を表すヤナギの神木「イナウ」を祭壇に立て、祈りの言葉を唱えた。
 アイヌの最高神とされる火の神をたたえ、お神酒を薪の火に献上した浦川さんは「先祖を敬う気持ちを感じてほしい」と話した。
 地元の祭畤山(990メートル)頂上付近には巨石の石積みがあり、歴史研究家の間では縄文遺跡の「まつりば」が転じて「祭畤」になったとされている。
 今井久喜実行委員長は「祭畤は縄文文化の聖地でありながら、価値が一般に浸透していない。アイヌと縄文の出会いの場として地元の協力で儀式を続けていきたい」と語った。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180816_33026.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道などは、テレビアニメ「ゴールデンカムイ」とタイアップし…

2018-08-17 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月17日 東京朝刊
 北海道などは、テレビアニメ「ゴールデンカムイ」とタイアップし、アイヌ文化をPRしている。19日から来年3月末まで、アニメに登場する土地やアイヌ関連施設を巡るスタンプラリーを実施する。
 ゴールデンカムイの原作は人気漫画で、明治時代の北海道を舞台に、日露戦争の帰還兵やアイヌ民族の少女らが金塊を捜すスト…
この記事は有料記事です。
残り125文字(全文275文字)
http://mainichi.jp/articles/20180817/ddm/041/040/054000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害で村ごと移転した先住民 収穫祭で再建の成果伝える/台湾

2018-08-17 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 2018/08/16 15:59

西ルカイ族の人々による「小米(アワ)祭」の様子=屏東科技大提供
(屏東 16日 中央社)南部・屏東県長治郷で15日、台湾原住民(先住民)ルカイ族の伝統行事「小米祭」(収穫祭)が行われた。祭りを行ったのは、かつて海抜約1200メートルの山間地にある阿礼村(同県霧台郷、長治郷の東約10キロ)で暮らしていた西ルカイ族の人々。2009年の「8・8水害」で甚大な被害を受け、ほぼ全員が平地への移転を余儀なくされたが、移転先でも長年の伝統を守り続けている。祭りでは、村を支援してきた屏東科技大学の指導の下で作られた土産品も展示販売され、生活再建の成果を伝えた。
同大森林学科の陳美恵教授によると、同大は当初、復興エコツーリズムの推進に力を入れ、阿礼、大武(いずれも霧台郷)など先住民が多く住む地域で受け入れ体制を整えてきた。3年前からは、大武の野生のアワや地鶏の商品化による一次産業、二次産業をサポートしている。今後も引き続き、森林資源など個々の村の特性を生かし、地元の経済活性化につなげるという。
阿礼村の大頭目(代表)、包基成さんによると、祭りでは、男の子が生まれた家を祝福したり、未婚の女性がブランコに乗ってお披露目をするほか、未婚の男性が当日早朝に意中の女性の家に届け物をし、女性の家族が祭りの場でそれを披露し、喜びを分かち合うなどの風習がある。包さんは、現在地に移転して以来「9年間、祭りを絶やしたことはない」と胸を張り、伝統継承への意欲を示した。
(郭シセン/編集:塚越西穂)
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201808160003.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のクレオール語「ニホンゴ」 言語奪った歴史、忘れまい=福岡静哉(台北支局)

2018-08-17 | 先住民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月17日 東京朝刊
 台湾北東部・宜蘭(ぎらん)県にある寒渓(かんけい)、澳花(おうか)、東岳(とうがく)、金洋(きんよう)の4村で話されている「ニホンゴ」についての記事を書いた。「日本語」ではない。台湾先住民のタイヤル族、セデック族のそれぞれの固有言語が、日本語と接触することで生まれた新言語「宜蘭クレオール」である。「クレオール」とは、フランス語で「植民地生まれ」のことだ。この異なる言語の融合は、日本による台湾の植民地統治によって引き起こされた。一人の日本人として、心に重苦しさを感じながらの取材だった。
 宜蘭クレオールは日本人にとって不思議な言語だ。例えば「暑い。もう歩きたくない」は「キルクス、アルク…
この記事は有料記事です。
残り1835文字(全文2130文字)
https://mainichi.jp/articles/20180817/ddm/005/070/002000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする