先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

北海道150年)アイヌ民族

2018-08-21 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2018年8月20日10時44分

苦難の歴史から新たな扉
 和人にとっての「北海道命名150年」は、先住民族のアイヌの人々にとっては苦難の歴史だった。様々な記念の行事を、複雑な思いでとらえるアイヌの人々も少なくない。一方で、アイヌ民族の文化を復興する政策が進められたり、新しい形でアイヌ文化を発信したりする動きが出てきている。(芳垣文子)
文化発信「かっこよく」
 「ペナンペです」「パナンペです」「2人合わせてペナンペパナンペです」。 7月中旬、札幌市中央区で開かれたイベントで、川上竜也さん(42)と川上将史さん(36)のお笑いコンビ「ペナンペパナンペ」が登場した。アイヌ語で「ペナンペ」は川上の方の人、「パナンペ」は川下の方の人、という意味だ。
 2人ともアイヌ民族の血を引く。名字は同じだが、兄弟や親戚ではない。
 「僕らアイヌ文化をベースにお笑いをやってまして、『会いに行けるアイヌ』です」と竜也さん。将史さんが伝統楽器ムックリを取り出し、音色を響かせると、拍手が起きた。
 結婚式で椀に盛ったごはんを夫婦で食べ合う習わしや、手先が器用な男性がもてるといったアイヌ民族にまつわる話を織り交ぜ、約30分間のコントを終えた。
 2人とも札幌市内の別々のアイヌ関連団体職員。仕事の合間に、手弁当で漫才をしている。練習は仕事の後のカラオケボックス。ときにはカラオケも歌う。
 CMにもなった曲「お~い北海道」に「♪おやじのおやじがひらいた土地だよ北海道」という歌詞がある。竜也さんが歌うと、こうなる。「♪おやじのおやじのおやじのおやじの……」。「ひらいた」というフレーズは言わない。
 「150年」への思いを聞いてみた。「正直そう単純ではないけれど、水を差すつもりもない。以前よりアイヌに対して配慮されるようになったと思う」と竜也さん。将史さんも同感だ。「北海道はもともとアイヌの土地。節目節目で考えないと、それも忘れられてしまう」。アイヌ民族の歴史を考えるきっかけにして欲しいと感じている。
 ひと昔前なら、アイヌ民族という出自をお笑いのネタにするのは難しかった。だが最近は、アイヌ文化をこれまでにない形で表現しようという動きが活発だ。
 明治時代の北海道を舞台に、元兵士とアイヌ民族の少女が莫大な財宝を求めて冒険する漫画「ゴールデンカムイ」。連載は2014年にスタート。綿密な取材に基づいたアイヌ語表現や食文化も描かれ、アイヌの人たちにも好評だ。
 教育や生活の場でも取り組みが広がる。地域にアイヌ民族の住民が多い平取町の二風谷小学校では、3年前にアイヌ語の授業がスタート。今春には、一部のバス路線で、アイヌ語の車内アナウンスも始まった。
 2人はそんな変化を追い風にしようとしている。竜也さんの目標はお笑いコンテスト「M―1グランプリ」で上位に食い込むこと。将史さんの夢は「ラスベガスでコントを披露すること」だ。2人は、こう口をそろえた。
 「アイヌのイメージを明るくかっこいいものにしたい」
根強い差別、解消訴える 萱野茂二風谷アイヌ資料館館長・萱野志朗さん
 「道は『命名150年』を大々的にうたっているが、1871年の戸籍法でアイヌ民族が日本国に統合されて約150年といった方が的確だろう」
 こう語るのは、平取町の萱野茂二風谷(にぶたに)アイヌ資料館館長、萱野志朗さん
(60)だ。父は1994年にアイヌ民族初の国会議員となった故・萱野茂さん。
 アイヌ民族にとって150年は苦難の歴史だった。明治政府が設置した開拓使は1871年、男性の耳飾りや女性の入れ墨などアイヌ伝統の風習を禁じる命令を出し、同化を求めた。75年に日本とロシアが「樺太千島交換条約」を結ぶと、樺太や千島に住むアイヌの人々が移住を強いられた。急激な環境変化や伝染病に苦しみ、多くの命が失われた。
 志朗さんは50年前の1968年、「北海道開道100年」の記念行事が盛大に行われた時を思い起こす。当時小学4年生だった。自宅のある平取町から家族で札幌に出かけ、大博覧会場で観覧車に乗ったり、ラムネを飲んだりした。
 その時は幼くてよく分からなかったが、当時も「アイヌ民族の歴史はもっと前からあるのに、『開道100年』はおかしい」という批判の声があったことを、大人になって知った。
 それから50年。差別や格差は依然として残る。道の「アイヌ生活実態調査」(2017年度)によると、大学進学率はアイヌ居住市町村の平均が45・8%なのに対し、アイヌ民族は33・3%にとどまる。2割以上が「差別を受けたことがある」と答えている。
 志朗さんは父親同様、アイヌ民族の地位向上に尽力している。国会が「アイヌ民族を先住民とすることを求める決議」を採択した08年、北海道洞爺湖サミット(G8)に合わせ、札幌と平取町で開かれた「先住民族サミットアイヌモシ2008」の統括責任者をつとめた。地元二風谷のラジオ局「FMピパウシ」では、パーソナリティーとして発信を続ける。
 「格差が解消しアイヌ民族の生活が向上することは、和人にとっても良いこと、という発想がほしい」
政策・人材育成「先見据えて」
 開拓使がアイヌ民族の呼称を「旧土人」に統一したのは、1878(明治11)年のことだ。近代的な土地制度が導入されるなか、アイヌの人々は生活の場を奪われていく。99年、生活に困窮するアイヌの人々を保護するという名目で「旧土人保護法」が制定されるが、実際は同化政策の一環という側面が強かった。
 「アイヌ民族法制と憲法」の著書があり、元北大総長でもあるアイヌ民族文化財団の中村睦男理事長(79)は憲法学者として、アイヌ民族を巡る法制度や社会の動きを丹念に追った。この数十年で、アイヌ民族政策や社会の見方が大きく変わってきたとみる。
 民族意識の高まりとともに新しい法律を求める動きが広がり、1984年、北海道ウタリ協会(現北海道アイヌ協会)が「アイヌ民族に関する法律案」をまとめる。アイヌ文化を守り、基本的人権の保障や教育の充実などを求めたものだ。
 司法でも画期的な判決があった。土地所有者のアイヌ民族が平取町の二風谷(にぶたに)ダムの用地収用取り消しなどを求めた訴訟で、札幌地裁は97年、強制収用の裁決を違法とし、「アイヌ民族を先住民と認める」とする判決を言い渡した。
 この年「アイヌ文化振興法」を制定、旧土人保護法はようやく廃止される。
 21世紀に入り、2007年、国連総会で「先住民族の権利に関する国連宣言」が採択される。これが追い風となり、08年国会で「アイヌ民族を先住民とすることを求める決議」が全会一致で採択された。
 当時は福田康夫内閣。道選出の町村信孝官房長官は談話の中で「近代化の過程の中でアイヌの人々が差別され、貧窮を余儀なくされた歴史的事実を厳粛に受け止めたい」とし、官邸に有識者懇談会を設置、政府全体でアイヌ政策に取り組むことを明らかにした。
 中村さんは「長らくアイヌ民族は北海道という地域の問題と捉えられていた。国会決議をきっかけに、国全体の問題と考えられるようになってきた」と語る。
 20年には、白老町にアイヌ文化復興の拠点として「民族共生象徴空間」が開設される。アイヌ新法の制定作業も進む。中村さんは言う。「アイヌ政策に法的な根拠を与え、国が主体となることが求められる。人材を育成し、20年から先を見据えることが重要だ」
    ◇
 次回は9月中旬に掲載予定です。
https://www.asahi.com/articles/CMTW1808200100005.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川の川村カ子トアイヌ記念館に「友の会」発足 文化保護継承へ

2018-08-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/20 19:59 更新

 【旭川】アイヌ民族が運営する道内最古の私設アイヌ博物館「川村カ子(ね)トアイヌ記念館」(旭川市)を支援しようと、同市内の有志が20日、「友の会」を発足させた。旭川もエリアとする上川のアイヌ文化は5月、文化庁の日本遺産認定を受けており、注目が集まるこの機会に、地域全体でアイヌ文化を守り、継承する体制を整える考えだ。
 同館は、川村兼一館長(67)の祖父イタキシロマさんが1916年(大正5年)に「アイヌ文化博物館」として開館。上川アイヌの暮らしや生活道具のほか、館長の父で、文化伝承者の川村カ子トさん(1893~1977年)の功績を紹介している。言葉や音楽などの体験を通じた文化の伝承にも取り組んできた。
 ただ記念館の運営は川村館長と妻の久恵さん(47)が2人で担っており、身体的にも経済的にも負担が大きい。このため2年前に開館100周年事業に携わったメンバーら18人が、一般にも広く会員を募り、地域で支える体制を整えようと会を立ち上げた。いずれは記念館自体を法人化することも検討しているという。
 会長には旭川大の山内亮史学長(77)が就任。同日、記念館で開いた記者会見で、山内会長は「記念館は上川アイヌの歴史や文化を支えてきた中心的な施設。地域資源として守り、次世代に語り継ぐ人材育成にも取り組みたい」と述べた。
 会員の募集方法は今後決める。(笠原悠里)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/220021

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅官房長官 アイヌの人たちと意見を交わす “文化発信を”

2018-08-21 | アイヌ民族関連
NHK 2018年8月20日 16時01分

北海道東部を訪れた菅官房長官はアイヌの人たちと意見を交わし、再来年に開設予定のアイヌ文化の発信拠点の整備を急ぎ、外国人旅行者にアイヌ文化を知ってもらうよう努める考えを示しました。
菅官房長官は20日、北海道東部の阿寒摩周国立公園を訪れてアイヌの人たちが暮らす集落を視察し、アイヌの人たちと意見を交わしました。
この中で菅官房長官は、「アイヌ文化のすばらしさを世界の人々に理解してもらうことは国際親善に大いに貢献し、観光振興にもつながる」と述べました。
そのうえで菅官房長官は、北海道白老町に再来年に国が開設を予定しているアイヌ文化の発信拠点「民族共生象徴空間」について、「東京オリンピック・パラリンピックの前には完成させたい。北海道のアイヌ民族の歴史・文化・伝統を知ってもらうことにつながればいい」と述べました。
これに先立ち菅官房長官は、エゾシカの解体処理から製品加工までを行う釧路市阿寒町にある食肉加工センターを訪れて、野生動物を食材とする「ジビエ」の利用拡大に向けた取り組みを視察しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180820/k10011583101000.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅官房長官が北海道訪問 アイヌ文化や外国人旅行者誘致の取り組みなど視察(動画)

2018-08-21 | アイヌ民族関連
HTB 8/20(月) 19:29配信
菅義偉内閣官房長官が20日から道内を訪れています。2日間の日程でアイヌの文化やリゾート開発を視察する予定です。
菅官房長官は20日午前9時前に釧路に入り、エゾシカなどを食肉に加工する施設を訪れました。
今回の視察は、安倍政権で観光やアイヌ政策を担当する菅官房長官自ら、現地を確かめるのが目的です。
「アイヌ文化のすばらしさを世界の人々に理解してもらうことが国際親善に大いに貢献できる」(菅官房長官)
阿寒湖のアイヌコタンを訪れた菅官房長官は、再来年の東京オリンピックを機会にアイヌの文化や歴史を世界の人に知ってもらいたいと話しました。
午後からは弟子屈町の川湯エコミュージアムセンターで、外国人旅行者の誘致に向けた取り組みを確かめました。
「2020年、観光については4000万人が目標。農業の輸出については2019年に1兆円。こうした目標に向け取り込んでいる現場を視察できてよかった」(菅官房長官)
21日は、来年10月にG20の観光大臣会合が開かれる後志の倶知安町を訪れ、リゾート開発を視察するほか、新千歳空港で航空管制などを確認する予定です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00000016-hbcv-hok

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<北海道>菅官房長官が道東へ「観光の現場」視察

2018-08-21 | アイヌ民族関連
HTB 8/20(月) 17:49配信
 菅官房長官がきょう北海道を訪れ、安倍政権が成長戦略の柱として推し進める「観光」で、道東の注目エリアを視察しました。
 菅官房長官は、道内で唯一外国人客誘致を進める「国立公園満喫プロジェクト」の対象公園として選ばれている阿寒摩周国立公園を訪れました。アイヌ文化を体験できる取り組みなどを視察したほか、アイヌの人々との意見交換も行いました。菅官房長官は「先住民族であるアイヌ民族に興味を持ってもらう、そしてそのことを発信をする(ことが重要)」と話しました。また、釧路市阿寒町のシカ肉を加工する施設も訪れ、記者団に対し「鳥獣被害を所得に変える成功事例だ」と話しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00000005-htbv-hok

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅官房長官が北海道訪問 阿寒湖のアイヌコタンなど視察「アイヌ文化の素晴らしさを世界の人々に」

2018-08-21 | アイヌ民族関連
HBC 8/20(月) 16:17配信
菅義偉内閣官房長官が、20日から道内を訪れています。
2日間の日程でアイヌの文化やリゾート開発を視察する予定です。
菅官房長官は20日午前9時前に釧路に入り、エゾシカを食肉に加工する施設などを訪れました。
今回の視察は安倍政権で観光やアイヌ政策を担当する菅官房長官自ら、現地を確かめるのが目的です。
「アイヌ文化のすばらしさを世界の人々に理解してもらうことが国際親善に大いに貢献できる」(菅官房長官)
阿寒湖のアイヌコタンを訪れた菅官房長官は、再来年の東京オリンピックを機会にアイヌの文化や歴史を世界の人に知ってもらいたいと話しました。
21日は、来年10月にG20の観光大臣会合が開かれる後志の倶知安町などを訪れる予定です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00000009-hbcv-hok

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日外国人2000万人突破 “成長戦略”過去最速で(動画)

2018-08-21 | アイヌ民族関連
テレ朝8/20(月) 19:14配信
 観光政策の視察のために北海道を訪れている菅官房長官は、日本を訪れた外国人の数が過去最速のペースで2000万人を突破したことを明らかにしました。
 菅官房長官:「安倍政権は発足して以来、この観光というものを政府として地方創生の切り札、そして成長戦略の柱、そういう思いのなかで推進をしてきました。その結果として、この15日には(訪日外国人)2000万人を突破致しました」
 過去最速のペースだった去年は9月15日に2000万人を突破していて、それよりも1カ月、早いペースです。菅長官は外国人観光客の数を2020年に4000万人とする目標に向けて、全国に34ある国立公園のうち阿寒摩周国立公園など去年に指定した8カ所を中心に魅力の発信をさらに強化していく考えを示しました。また、菅長官はアイヌ関係者と意見交換し、国際親善や観光振興のためにアイヌの文化を世界に向けて発信していくことが必要だという認識を示しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180820-00000033-ann-pol

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅長官が北海道入り

2018-08-21 | アイヌ民族関連
JIJI,COM (2018/08/20-17:30)

菅義偉官房長官(中央)は20日、北海道を訪れ、道東にある阿寒摩周国立公園を視察した。阿寒湖のほとりのアイヌ民族の集落で住民と懇談し、「アイヌ文化の素晴らしさを世界の人々に理解してもらいたい」と述べた。【時事通信社】
https://www.jiji.com/jc/p?id=20180820122713-0027982609

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公園観光を推進=菅官房長官、「阿寒摩周」を視察

2018-08-21 | アイヌ民族関連
JIJI,COM (2018/08/20-17:30)

 菅義偉官房長官は20日、北海道の阿寒摩周国立公園を視察した。政府は外国人旅行者を呼び込むため、全国の国立公園で外国語看板を増やしたり、宿泊施設の建設誘致を強化したりしている。阿寒摩周国立公園はこうした取り組みの先進地域とされ、菅氏は記者団に「参考にしながら(他の公園でも)進めていきたい」と述べた。
 菅氏はこの日、阿寒湖のほとりにあるアイヌ民族の集落で住民と懇談し、釧路市にあるエゾシカの食肉加工センターや鶴居村のチーズ加工施設も訪問した。21日は札幌市で講演し、来年10月に20カ国・地域(G20)観光相会合が開かれる倶知安町や新千歳空港の入国審査場を視察し、帰京する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082000106&g=pol

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(各駅停話)比立内駅 旅人に「またたび」の麺

2018-08-21 | アイヌ民族関連
朝日新聞2018年8月20日12時36分 編集委員・小泉信一
 ここもアイヌ語に起源を持つと推測される地名だ。「石ころをいつも拾う沢」との意味があるという。かつては終着駅でもあった比立内(ひたちない)。鷹巣(たかのす)から来た列車はここで折り返した。
 待合室の外に、釣りをするクマの「チェーンソーアート」が置いてあった。丸太から彫り出す芸術品だ。1970年代に北米などで始まったとされる。ここに来るまであちこちで見かけた。秋田杉の産地であることを観光客らに知らせるPRもあるのだろう。
 昼。道の駅で「またたびラーメン」(700円)を食べる。他の木に巻き付いて伸びるツル植物。実を粉末にして麺に練り込んだという。旅人がこの実を食べて元気になり「また旅を続けた」から、この名が生まれたとの言い伝えがある。
 猫が好むことでも有名だ。マタタビに含まれている化学物質のにおいが、猫を引きつける「フェロモン」に似ているのが理由らしい。売店には、馬肉の煮込み(500グラム、1050円)が並んでいた。
 食後、外をしばらく歩いた。「雨降り様」と呼ばれる山の岩肌が見える。むき出しになった岩のぬれ具合で明日の天気が分かるという。予報は晴れだった。(編集委員・小泉信一)
https://digital.asahi.com/articles/ASL7X3DG6L7XULZU001.html?_requesturl=articles%2FASL7X3DG6L7XULZU001.html&rm=212

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日外国人、早くも2,000万人超 過去最速のペース

2018-08-21 | アイヌ民族関連
FNNPRIME 2018年8月20日 月曜 午後5:47
2018年に日本を訪れた外国人の数が、過去最速のペースで2,000万人を突破した。
観光関連の視察などのため、北海道を訪問中の菅官房長官は、2018年に日本を訪れた外国人旅行者の数が、8月15日に2,000万人を突破したことを明らかにした。
年間2,869万人が訪れた2017年よりも1カ月早い、過去最速ペースで、政府の掲げる2020年の外国人旅行者数、4,000万人の目標に1歩近づいた。
菅長官は20日、エゾジカの食肉加工センターや、阿寒摩周国立公園内にあるアイヌ文化の体験施設などを視察し、全国にある国立公園の利用環境の整備などに取り組む考えを示した。
https://www.fnn.jp/posts/00399061CX

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税指定寄付 象徴空間周辺整備を追加-白老町

2018-08-21 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2018/8/20配信
 白老町は、2020年の民族共生象徴空間開設に向けた周辺整備事業の財源確保のため、今月からふるさと納税「白老町ふるさとGENKI応援寄付金」の指定寄付項目に、新たに象徴空間周辺整備を追加した。厳しい財政状況の中、年間100万人の来場者の受け入れに向け、JR白老駅周辺を含めた整備事業に充てる。
 町のふるさと納税における指定寄付項目はこれまで、子どもたちの健全育成、歴史やアイヌ文化の伝承等、協働のまちづくり、福祉や環境といった6項目を設定し、指定寄付された財源は、翌年度の各種事業に活用されている。
 こうした中、20年4月の象徴空間開設まで2年を切り、年間100万人を目標にした来場者の受け入れ体制構築に向けて、町は道路整備や白老駅の改修など、周辺整備を進めている。ただ、厳しい財政状況の上、駅北地区の整備など多額の投資が必要な取り組みも控えており、こうした事業を多くの人に支援してもらおうと指定寄付の項目に新たに追加した。
 町財政課は「財源確保の手法の一つであり、周辺整備に協力してもらいながら象徴空間を盛り上げていきたい」と項目を追加した経緯を説明している。
 今年度、町のふるさと納税額は7月末現在で5335万円となっており、前年同期と比べ2771万5000円の減。16年度に5億8900万円あった寄付額は17年度に4億5600万円に減少するなど、寄付額が落ち込み始めている。17年度からは前年度の寄付者に対して暑中見舞いはがきを送付し、象徴空間のPRと寄付の要請を行うなど、寄付額アップに向けて取り組みを進めている。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/14489/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ新施設89%知らず 20年開館、認知度低く

2018-08-21 | アイヌ民族関連
日本経済新聞 2018/8/20 11:49
 内閣府が20日までに発表したアイヌ政策に関する世論調査によると、政府がアイヌ文化の復興と理解促進を目的として北海道白老町に整備する「民族共生象徴空間」について、89.6%が「知らなかった」と答えた。「知っていた」は4.6%、「言葉だけは聞いたことがある」が4.7%にとどまった。2020年4月の開館を控え、認知度の低さが浮き彫りになった。
 象徴空間には国立アイヌ民族博物館のほか、体験学習館、広場なども建設する。内閣官房アイヌ総合政策室は「オープンまでの間に知ってもらえるよう、宣伝活動をしっかりとやっていきたい」としている。
 アイヌ民族の認知度は、94.2%が「知っている」と回答。若年層を含め全ての年代で「知っている」が90%を超えた。
 「知っている」とした人に、どのようなことを知っているかを複数回答で尋ねると「先住民族ということ」が最も多く77.3%。明治以降、貧困や独自文化の制限にさらされた歴史は40.0%が知っていると答えた。
 アイヌ民族を国民に知ってもらうために、どのような取り組みを重点的に行うべきだと思うか(複数回答)については「テレビ番組や新聞を利用した情報発信」が67.2%で最多。「アイヌの伝統的食事・衣服・楽器などの体験機会の提供」35.3%、「インターネットによる広報活動」34.8%と続いた。
 調査は今年6~7月、全国の18歳以上の男女3千人を対象に実施。回収率は57.0%だった。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34335790Q8A820C1CR0000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする