日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

信州の棚田冬景色(長野県篠ノ井市山布施.遊谷)

2012年02月19日 07時34分34秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
「山布施の棚田」です。
信里地区一帯は、なだらかな稜線を堺にアルプスを臨む棚田と大小の溜池群が広がります。
肥沃な山地で、古来より人と自然が共生する典型的な「里山」です。
 
 
「日本農業賞」は地域社会の発展に貢献している農業者と営農集団を表彰しています。
平成20年この地域の女性起業グループ㈲たんぽぽが受賞した。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県篠ノ井市布施五明.柳沢)

2012年02月18日 07時30分49秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
「布施五明の棚田」です。
秋に使ったはざ掛け用の「はざ木」をトタン板で被せています。
そのトタン屋根に雪が・・・・「はざ木」はしばらく冬眠です
 
 
こちらには耕運機が置いてあります。
それにしても田んぼの雪の形状は面白いです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県千曲市八幡)

2012年02月17日 07時47分33秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
 
 
平成22年2月22日、千曲市「姨捨の棚田」が“国の重要文化的景観”に選定された。
姨捨の棚田は、水源となる大池から更級川へと繋がる水系を軸として、用水や田越の給水手法が網の目のように張り巡らされ、近世から近現代に至るまで継続的に営まれてきた農業の土地利用の在り方を示す独特の文化的景観であり、我が国民の生活又は生業を理解する上で欠くことのできないものである。
 
 
「四十八枚田」です。 
姨捨(おばすて)の棚田の一部です。
「四十八枚田」は整備されていない、昔ながらの姿が保存されています。
姥捨の棚田の中では最も早くから成立した棚田で、「田毎の月」という呼ばれています。
白い田んぼの真ん中に田毎観音が立っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県千曲市八幡)

2012年02月16日 07時42分58秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
有名な「姨捨の棚田」の遠景です。
この棚田は平成11年に、「姨捨田毎の月」として国の名勝に指定されました。
月夜にあぜ道を歩くと小さな田んぼに月が写るのでこの名が付きました。

 
姨捨の棚田のもつ土地の保全機能やその眼下に広がる善光寺平、
周囲の山々と形作る景観が評価され、
棚田として全国ではじめて国の名勝に指定されました。
文化財保護法では、庭園・山岳などの景勝地で、日本にとって芸術上、
又は観賞上価値の高いものを、名勝として指定できるとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県上田市稲倉)

2012年02月15日 07時34分46秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
棚田の名前は「稲倉(いなぐら)」です。
日本の棚田百選の一つです。
稲倉川の谷あいを、標高640m地点から900m地点まで、標高差260mの棚田です。
 山すそから谷間に大小さまざまな形状の棚田があります。
 

白く輝く棚田には秋の刈り入れに使った農具を入れた小屋が見えます。
 
稲倉の棚田では案山子(かかし)まつりが8月中旬から10月初旬まで開催されています。
案山子は、「稲倉棚田保全委員会」の呼びかけにより、約100体の案山子が棚田を彩ります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県東御市弥津)

2012年02月14日 07時41分08秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
 棚田の名前は「姫子沢」です。
日本の棚田百選の一つです。
姫子沢集落の上部の沢に造られた棚田で、千曲川の流れる盆地が遠望できます。
 
「日本の棚田百選」を選んだのは「国土保全、動植物の生息空間、文化財的な地域景観といった、
農地以外の機能や価値があることへの理解も深めてほしい」という目的もあります。
棚田を含めたが里山は人間の作り出した自然です。
棚田も人間の作り出した自然です。
そうした自然をどう守っていくか・・・
この美しい景観が何時までも残ってほしいものです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県小諸市菱平)

2012年02月13日 07時29分22秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
純白の棚田です。
「菱平(ひしだいら)の棚田」です。
昨日の「 宇坪入の棚田」の隣にある石積の棚田です。
棚田百選の地には、棚田の案内板がありますが、
なぜかありません。注意しましょう!
 
 
長野県東部(東信州)には2000mを超える浅間連峰があります。
その懐に棚田が広がっています。
石積が階段の様に昇っています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県小諸市菱平)

2012年02月12日 07時51分35秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けします。
 
 
白の棚田です。
棚田百選の一つ「宇坪入(うつぼいり)の棚田」です。
この棚田の特徴は長い畦畔(けいはん)です。
 
 
石積の棚田を見上げれば浅間連峰の冬山が見える。
雲の流れは速い。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の「安曇野」(長野県池田町会染)

2012年02月11日 07時36分09秒 | 長野県の棚田
北アルプスの山麓に広がる田園地帯「安曇野」。
臼井吉見が描いた小説「安曇野」。
冬は特に静かな美しい「安曇野」が広がる。
 
 
どんど焼き(三九郎)です。
小正月に行われる火祭りで、松飾りやダルマなどを集めて燃やし、「繭玉(まゆ玉)」をあぶって食べる。どんど焼きの火で焼いた繭玉(まゆだま)を食べると、一年間無病息災で過ごせると言われています。
安曇野ではこれを「三九郎(さんくろう)」という。地域によっては、「どんど焼き」とも呼ぶ。
 
 
正面に北アルプス連峰と 安曇野の広大な景観を一望する池田美術館からの眺めです。
 
正面の存在感のある山が「安曇富士」「有明富士」ともいわれている有明山(標高1635m)の頂上は、
残念ながら雲に覆われていました。
安曇野の人々にとても愛されている山です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の「安曇野」(長野県安曇野市明科中川手)

2012年02月10日 07時42分20秒 | 長野県の棚田
北アルプスの山麓に広がる田園地帯「安曇野」。
臼井吉見が描いた小説「安曇野」。
冬は特に静かな美しい「安曇野」が広がる。
 
 
長峰山へ通じる道が冬季閉鎖中。
晴天に恵まれたこの日。
今日は展望を期待して自分の足で登ることにした。約1時間で頂上。
長峰山山頂(935m)から東の山並みを望みました。
眼前にずらっと広がる北アルプスの山並みに、ただ目を奪われるのみ。
 
 
安曇野平野が広がります。
足もとの安曇野の全景もまた見事である。
散居村的な田園風景は少なくなっているが、それでも山と川と田園の織りなす風景は、
さすがに安曇野と思う。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする