今回の旅は、茨城県石岡市を中心としたの里山巡りです。
茨城県石岡市は、関東の名峰『筑波山』の東山麓に位置し、
首都圏から70Kmという近さにあります。
豊かな自然と茅葺の民家が佇んでいます。
関東平野の茨城県に「棚田はあるかな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/6f228c89cc98effc996b9a2aec01338d.jpg)
ここは茨城県・石岡市・上青柳です。
「木崎清彦邸」です。
木眞さんの親戚です。
この地域は木崎姓が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5b/3a132dc2754e0d31e67db1af86470728.jpg)
茅は屋根を葺く材料の総称で、八郷(やさと)ではススキを主としています。
集落内にある茅場で毎年刈り取っては、2、3軒ずつ葺き替えをしています。
10年くらいかけてぐるっと補修します。
よく見ると屋根に新旧の部分が混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/72ddfee469dd599f22a26183361a0a35.jpg)
屋敷の角に虚空蔵さんを祀る建物が、モチノキの生け垣に囲まれて建っていた。
モチノキの名前の由来は、
樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができます。
この建物も茅葺きです。