日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

彼岸花を求めて(福岡県・八女市の「土柳の棚田」)

2023年12月30日 00時00分06秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは福岡県・八女市・黒木町北大淵・土柳です。

「土柳の棚田」です。

黒木町に棚田があるのを知ったのは最近です。

立派な石積みの棚田がありました。辺りは全て石積みの棚田です。

山間部に段を石垣で作り、見事な景観を作り出しています。

上部に土柳の集落が見えます。

黒木町は福岡県の最南部で、福岡市から約50Km。

熊本県と接しており、山地で、2008年11月に八女市に編入合併した。

石積みは湾曲しています。

土木技術の水準がうかがわれます。

カーブには湾曲した石積みがしてある。

こうなればもう芸術品だ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(熊本県・山鹿市の「番所の棚田」)

2023年12月28日 00時00分03秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは熊本県・山鹿市・菊鹿町・矢谷です。

「番所の棚田」です。「つなぐ棚田遺産」の一つ」です。

どかな棚田風景に彩りを添える彼岸花。

まさに日本の懐かしいふるさとの風景を見ることができます。

「番所の棚田」は矢谷渓谷の一角にあります。

古い、高い石垣が残っており、熊本県農村景観大賞も受賞しました。

石垣の外輪を縁取るように、

黄色く色ずく稲穂と相まって鮮やかな花を咲かせます。

自然石を用いた水路もあります。

茶畑もあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(熊本県・山鹿市の「番所の棚田」)

2023年12月26日 00時00分06秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは熊本県・山鹿市・菊鹿町・矢谷です。

「番所の棚田」です。「つなぐ棚田遺産」の一つ」です。

熊本県一の彼岸花の名所、番所地区

山の斜面に重なり合う石垣の棚田と家並みとが美しい景観をなす集落です。

かつて、国境の御番所があったことから「番所」の地名が残ります。

秋の彼岸花で有名な棚田風景は大変美しいです。

頭を垂れた稲穂の脇に、真っ赤に染まった彼岸花が咲き並びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(長崎県・波佐見町の「陶郷 中尾山」)

2023年12月24日 00時00分06秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは長崎県・波佐見町・中尾郷です。

「陶郷 中尾山」です。

陶磁器の町“はさみ”の中で多くの窯元が残る中尾山

いくつもの煙突が並ぶ街並みは、どこか懐かしさを与えてくれます。

波佐見町は山に囲まれた盆地の町で、長崎県内唯一の「海無し町」です。

ゆえに「山の産物」に恵まれ、町南東部の丘陵一帯から産出していた陶石は、

江戸時代、この地に窯業を発展させるきっかけとなりました。

町の就業人口の約4割を窯業関係に従事しており

約110社程の窯元が、日々多くのやきものを生産しています。

とくに和飲食器の出荷額は長崎県下では最大、

全国でも第3位の実績を誇っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(長崎県・波佐見町の「鬼木棚田」)

2023年12月22日 00時00分09秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは長崎県・波佐見町・鬼木郷です。

「鬼木棚田」です。「つなぐ棚田遺産」の一つです。

鬼木(おにぎ)に入ってくると、まず目に飛び込んでくるのが、

幾重にも連なった棚田。

長崎県では、集落名に「免」とか「郷」が付くことが多いが、波佐見町では「郷」が付いています。

実りの秋。

黄金色の稲穂と、真っ赤な彼岸花が秋の訪れを知らせます。

斜面には石垣で固められたあぜが延々と続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(長崎県・有田町の「岳の棚田」)

2023年12月20日 00時00分09秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは佐賀県・有田町・岳です。

「岳の棚田」です。棚田百選の一つです。

有田の八天岳(標高707m)の東麓に見事な棚田が開けています。

向かいの霞んでいる山は、青螺山、黒髪山、牧ノ山の三山です。

「岳の棚田」では、棚田の荒廃をふせぎ、また都会の人々が味わえない農作業と

自然に親しむ故郷として、平成9年から棚田オーナー制がとり入れらました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(長崎県・伊万里市の「中田の棚田」)

2023年12月18日 00時00分05秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは佐賀県・伊万里市・二里町中里甲・炭山です。

「中田の棚田」の棚田です。「つなぐ棚田遺産」の一つです。

昔は「炭山の棚田」と云ったのですが・・・・・。

長崎県との県境に位置する国見山のふもとに広がる棚田です。

炭山棚田地区は、国見山脈を背に海抜250mを中心に、

農家7戸が点在している小さな集落です。

平成13年に棚田整備が行われ、これを機に、 村の環境づくり(里山保全)などに取り組んでいます。

「オーナー田」の表示した幕があります。

彼岸花のような丈の低い花と風景写真は難しいと感じます。

花に寄り過ぎると何処で撮ったのか分からない絵になりますし、

離れると花の存在が薄くなります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(長崎県・伊万里市の「中田の棚田)

2023年12月16日 00時00分08秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。 

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは佐賀県・伊万里市・二里町中里甲・中田です。

「中田の棚田」です。

伊万里市の南西部、国見山系東部の標高200メートルに位置し、

米作を中心とした農山村の棚田地域です。

地区内ではアップルミントやペパーミントなどを植えて害虫よけにして、

自然の水を生かした棚田米の減農薬栽培に取り組んでいます。

ヒガンバナが色鮮やかにあぜ道をかざります。

江戸時代は有田・波佐見・三川内といった周辺地区の陶磁器の積出港として栄えた。

肥前の磁器は、積出港の名から「伊万里焼」今利焼)と称され、

「Imari」の名は輸出先のヨーロッパにも知られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(長崎県・平戸市の「観光」)

2023年12月14日 00時00分06秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

平戸市内の観光です。

鏡川町の「寺院と教会の見える風景」です。

平戸ザビエル記念教会と光明寺、瑞雲寺が交差して見える、平戸を代表する風景です。

カトリック教会の尖鋭な屋根と十字架、そして寺院の屋根瓦がひとつの風景となり、

日本と西洋の文化を感じさせる平戸を代表する景観のひとつとなっています。

平戸港から見た平戸城です。

平戸城は、別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城です。

山鹿流築城法のもと、1704年松浦家30代棟のとき着工、1718年松浦家31代篤信の時完成。

その後、明治の廃城令にて、廃城。

現在の平戸城天守閣は、1962年(昭和37年)復元(天守閣三層五階建)され、

日本100名城のひとつに選ばれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(長崎県・平戸市の「カトリック教会」)

2023年12月12日 00時00分06秒 | 九州地方の棚田

猛暑の夏が過ぎ、秋が来た。

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは長崎県・平戸市・宝亀(ほうき)町です。

「宝亀カトリック教会」です。

黒島で洗礼を受けた宇久島の宮大工が1898年に建てたレンガ造教会。

正面は一時白かったが、今は印象的な赤い色。側面のベランダも特徴的。

紐差(ひもさし)町にある「紐差カトリック教会」です。

東洋でも指折りのロマネスク様式の天主堂で、柱が少なく、

外観よりも大きな規模を感じる内部は、神秘的な空間を醸し出しています。

カトリック信徒、カクレキリシタン、仏教徒が混在する紐差に1885年、教会が建ったとき、

十字架が建っても迫害がおきないのでカトリックになるカクレキリシタンも増え、仏教徒の集団改宗もあった。

鏡川町にある「平戸ザビエル記念教会」です。

昭和6年に建てられたカトリック教会の建物で、平戸カトリック教会というのが正式名称。

この一角に、1550年に平戸を訪れたフランシスコ・ザビエルを記念して立像が建てられ、

これを機に教会の名称も聖フランシスコ・ザビエル記念教会と改められた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする