日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県・諏訪市の「板沢の棚田と福寿草」

2022年02月28日 00時00分10秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を巡ります。

ここは長野県・諏訪市・板沢です。「板沢の棚田」です。

遠くに中央アルプスが見える棚田です。2005年3月下旬撮影。

日陰の部分に未だ雪が残っています。

諏訪地区の山の中は、まだ寒く、空気が冷たいです。

板沢地区の福寿草」です。2005年3月下旬撮影。

板沢の集落は戸数10戸程で、素朴画家・原田泰治さんの 詩情あふれる絵画の中に出てきそうな集落です。

春の訪れを最初に告げてくれる花「福寿草」は、 雪解けと同時に黄色い花を咲かせます。

向日葵(ひまわり)のように日の光に向けて花の顔を向け、

日が陰ると花を閉じてしまう福寿草は、光を特に好む花です。

雪が解けて春になると、山村の田畑の土手に自生の福寿草が咲き誇ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・下諏訪町の「万治の石仏」

2022年02月26日 00時00分01秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を巡ります。

ここは長野県・下諏訪町・社です。

「万治の石仏」です。2005年9月上旬撮影。

諏訪大社下社・春宮の西側を歩いて約5分の所の田んぼの中ににユーモラスな石仏があります。「万治の石仏」です。

黄金色の稲穂に囲まれていました。

おむすびのような石のテッペンにチョコンと首が置いてあります。

首と胴が極端にちぐはぐで、またその表情がユーモラスです。 

諏訪と言えば天下の奇祭といわれる「御柱。」

7年目ごと6年に一度、寅・申年に行われます。今年開催されます。

4月の山出し祭で山から里へ曳行きがあります。

曳行の途中には、100mにも及ぶ崖を落とす「木落とし」があり、正に豪壮です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・岡谷市の「湊の棚田」

2022年02月24日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

長野県・諏訪地区の棚田を巡ります。

ここは岡谷市・湊です。

「湊の棚田」です。2006年2月上旬撮影。

前日に降った雪が棚田を真っ白にしていました。

昔、昔、岡谷市は世界一の製糸業の盛んなところで、農家は畑に桑を植え、

蚕(かいこ)を飼っていました。

岡谷市には岡谷蚕糸(さんし)博物館があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・岡谷市の「諏訪湖」

2022年02月22日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

長野県・諏訪地区の棚田を巡ります。

ここは岡谷市・今井・高ボッチです。

故郷から見た富士山です。諏訪湖も見えます。2006年11月中旬撮影。

高ボッチの云われは「だいだらボッチ」あるいは「でいらボッチ」などと呼ばれる巨人が、

腰を下ろしてひと休みしたところという説があります。

又、「ボッチ」とは高いところにある「くぼ地」という説もあります。

ここは岡谷市・南宮です。2006年2月中旬撮影。

諏訪湖に白鳥が飛来して、羽を休めています。

シベリアからの長旅の終点となる諏訪湖は白鳥が越冬する場所になっています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・山口村・新茶屋の「是より北木曽路の碑]

2022年02月20日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

木曽路の棚田を巡ります。平成28年、木曽地域は「日本遺産」に認定されました。

ここは長野県・山口村・新茶屋です。 現:岐阜県・中津川市・新茶屋。

「是より北木曽路の碑」です。2004年10月上旬の撮影です。

美濃と信濃の国境です。

美濃国(現・岐阜県)・落合宿と信濃国(長野県)・馬籠宿(まごめしゅく)の境、かつての国境に位置する新茶屋。

「是より北木曽路」の碑があり、街道散策を楽しむことができます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・山口村・馬籠の「段々はざ掛け」

2022年02月18日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

木曽路の棚田を巡ります。平成28年、木曽地域は「日本遺産」に認定されました。

ここは長野県・山口村・馬籠(まごめ)です。 現:岐阜県・中津川市・馬籠。

「段々はざ掛け」です。2004年10月上旬の撮影です。

山口村は長野県ではないよ~と言う声が聞こえてきます。

そ~です。2005年平成17年)の2月に岐阜県中津川市と県を越えた合併でした。 

信州・長野県の一員であった山口村に暮らす人々と風土が、県境を越えて美濃・岐阜県へと移管されました。

「夜明け前」の島崎藤村などで知られた中仙道・馬籠宿で有名です。 

馬籠宿の近くで「段々はざ掛け」を見つけました。

馬籠宿です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・山口村・荒町「山口村の石垣」

2022年02月16日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

木曽路の棚田を巡ります。平成28年、木曽地域は「日本遺産」に認定されました。

ここは長野県・山口村・山口です。 現:岐阜県・中津川市・荒町。

「山口村の石垣」です。2004年10月上旬の撮影です。

2005年平成17年)2月13日岐阜県中津川市に編入合併した。

島崎藤村が「木曽路はすべて山の中」と言った木曽谷でも元気に農業を続けている町や村があった。

その一つ、長野県木曽郡山口村です。

昔、むかし棚田があった石垣です。

村で会ったお婆さんは「木曽川を眼下に青々と茂った石垣積みの棚田が広がっていた」と

お話した。この事は今でも何故か覚えている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・山口村・荒町「山口村・荒町の棚田」

2022年02月14日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

木曽路の棚田を巡ります。平成28年、木曽地域は「日本遺産」に認定されました。

ここは長野県・山口村・荒町です。 現:岐阜県・中津川市・荒町。

「山口村・荒町の棚田」です。2004年10月上旬の撮影です。

2005年平成17年)2月13日岐阜県中津川市に編入合併した。

旧中山道沿いの「稲架(はさ)掛け」のある棚田です。

定年後でもう17年前に行ったが、忘れてしまった。

この頃は長野県の棚田巡りをしていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・南木曽町の「大野正兼の棚田」

2022年02月12日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

木曽路の棚田を巡ります。平成28年、木曽地域は「日本遺産」に認定されました。

ここは長野県・南木曽町・田立・大野正兼(おおのしょうがね)です。

「大野正兼の棚田」です。2006年8月中旬の撮影です。

人の名前と思われる名の集落です。

木曽川の右岸に棚田が広がっています。 

「木曽路はすべて山の中である」という島崎藤村の名作「夜明け前」の冒頭です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・南木曽町の「田立の棚田」

2022年02月10日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

木曽路の棚田を巡ります。平成28年、木曽地域は「日本遺産」に認定されました。

ここは長野県・南木曽町・田立・向栗畑です。

「田立の棚田」です。2006年8月中旬の撮影です。

田立地区は勾配の急な地形を生かし、棚田による稲作をしています。

秋には五穀豊穣に感謝する「田立花馬祭り」が行われます。

五色の紙を稲穂に見立て、鞍に飾った木曽馬が、笛や太鼓と練り歩きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする