日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・柳沢「柳沢の棚田」)

2017年10月18日 07時26分26秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・柳沢です。「柳沢の棚田」です。
「藁ボッチ」です。
あちらこちらの田んぼの「藁ボッチ」がこの時期の風物詩となっています。
刈り取った稲を数日間「はぜ掛け」に掛け乾燥させてから脱穀が行われていますが、
最近はコンバインの導入で自動化され米の部分を袋に入れながら残った稲藁(いなわら)は結束され放り出されます。
束ねて転ばないように立てて乾燥するものを「藁ボッチ」と言います。
野菜を冬の寒さから守るために地面に穴を堀り野菜を入れその上に「稲藁ボッチ」を被せ野菜の呼吸を助けます。
 
 
「藁ボッチ」を作るお百姓さんです。
わらは、細かく切りきざんで田んぼにすき込むことが多いのですが、そのほかに、家畜の飼料、畜舎の敷床、野菜などを栽培する際のマルチ資材(地面に敷いて雑草・害虫を発生しにくくし、
地面の温度を適度に保たせるもの)などとして使われています。また、正月用のしめ飾りなどの工芸品などとしても使われています。
煮豆をわらで包んで発酵させた納豆は、わらがなければ生まれなかった食べ物です。
 
これから鳴門海峡を渡り、四国・徳島県に行きます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・柳沢「柳沢の棚田」)

2017年10月16日 07時21分41秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・柳沢です。「柳沢の棚田」です。
柳沢地区は淡路島の西部、旧一宮町の岩上山系の裾に広がる丘陵地にあります。
実りの秋の田園風景です。
 
 
丸い棚田や四角い棚田、こせが高い棚田や低い棚田など、柳沢の棚田はカタチが様々です。
棚田を利用したコスモス祭りを行い、地域活性化に取り組んでいます。
淡路島でも、近年、農家の高齢化が進み、耕作放棄された棚田が目立つようになってきているなか
でも、伝えていきたい貴重な景観です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・生穂「生穂の棚田」)

2017年10月14日 07時26分23秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・生穂(いくほ)です。「生穂の棚田」です。
淡路の農家はよく働きます。
三毛作として昔の社会科の教科書にも載っていたが、年末に定植したタマネギを収穫するとすぐ水を入れて稲を植え、
9月頃稲刈りを済ませるとキャベツやレタスを定植し、暮にまたタマネギを定植する。
そのかたわら牛小屋に黒毛和牛を飼っており、これが超高級な神戸ビーフになります。
 
 
稲架掛けのある風景です。
淡路島では通称、「かけいね」と呼ばれています。
漢字で書くと、「掛け稲(かけいね)」と書きます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・長澤「長澤の棚田」)

2017年10月12日 07時22分33秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・長澤です。「長澤の棚田」です。
阪神・淡路大震災の震源地となった。
長澤は淡路島の中央部標高200~250mの丘陵地にある。
淡路島を代表する棚田です。
 
 
田尻川の左右両岸に十数段の棚田がそれぞれ数列ずつ向かい合っている。
左右両岸の法面が異なり、左岸が石積み、右岸が土坡です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・生田大坪「生田畑の棚田」)

2017年10月10日 07時22分24秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・生田畑です。「生田畑の棚田」です。
既に刈り終わった寂しい棚田です。
扇状に造形美を創りだしています。
青田の頃に来れば、鮮やかであろう!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・生田大坪「生田大坪の棚田」)

2017年10月08日 07時24分29秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・生田大坪です。「生田大坪の棚田」です。
この地は酒米「五百万石」を生産しています。
清酒千夢酔(せんむすい)」造りをしています。
このお酒は、1995年の阪神淡路大震災の時に「震災復興のシンボル」として
生まれました。
 
 
お百姓さんが刈り入れが終わった田で落穂をもくもくと集めていました。
ここで一句。
落穂拾ひ 日あたる方へ あゆみ行く(蕪村)
 
解釈
秋の日差しが山の端にかかり、
広い田んぼの一部を照らすばかりになった。
農夫が落穂を拾いながら、日の当たる方へ移っていく。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・生田田尻「生田田尻の棚田」)

2017年10月06日 07時22分23秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・生田田尻(いくたたじり)です。「生田田尻の棚田」です。
細く曲がりくねった山道を越えると、谷あいの集落にたどり着いた。
淡路島の北部に位置する生田地域は、美しい棚田が広がり、初夏にはゲンジボタルが乱舞する田園地帯です。
地域は生田大坪、生田畑、生田田尻の3集落からなり、人口は約450人。
 
 
淡路島の名産は玉ねぎです。
玉ねぎの生産地は淡路島の西部の三原平野です。
約100年の歴史を持つ三原の玉ねぎは、全国第2位の生産量と日本一の品質を誇っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・石田「石田の棚田」)

2017年10月04日 07時13分20秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路島市・石田です。「石田の棚田」です。
播磨灘が見える棚田です。
淡路島北部には、限られた土地と傾斜を利用した棚田が点在しています。
また、淡路島には水不足を解決するため、ため池も多くつくられてきました。
 
 
島内の棚田のなかでも、淡路市石田地区に広がる棚田は美しく、6月水が張られた棚田、
7月の稲で緑一色になった棚田、9月の稲穂で黄金色に輝く棚田など、
季節毎に素晴らしい景観を見せてくれます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の棚田(兵庫県・淡路市・岩屋「淡路SA」)

2017年10月02日 07時22分24秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうち終わった。
9月下旬に鬼婆の声「私をおいてどこへ行くの!」の声。
「四国へ行ってくる!」「もう帰って来なくても良い!」の声を背中に受けて四国へ
 
 
ここは兵庫県・淡路市・岩屋の「淡路SA」です。
東京車を転がして6時間15分(約560km)で明石海峡を渡り淡路島に到着。
東経135度0分です。向かいは明石市。
日本標準時の基準となる東経135度子午線は、明石市だけでなく
ここ淡路市岩屋を通っています。
 
 
淡路サービスエリアからは霞んで神戸市市内のビル群が見えます。
さあ~これから「淡路島の棚田」を巡ります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・豊岡市の「城崎温泉」

2016年10月31日 07時24分44秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・豊岡市・城崎町・湯島です。
「城崎温泉」です。
城崎温泉の特徴は七つの外湯と大谿川(おおたにがわ)を
囲んだ柳並木と街の雰囲気を醸し出す木造の街並みです。
特に木造三階建ての宿の存在が温泉情緒を盛り上げます。
 
 
城崎には七つの外湯があります。
「外湯」とは、旅館の中にある「内湯」に対してつけられた名前です。
開運招福の湯「一の湯」です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする