ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
日本の棚田
日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください
岡山県の棚田 「烏頭の棚田」
2013年07月28日 07時28分46秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・井原市・美星町・烏頭です。
棚田百選の「烏頭(うとう)の棚田」です。
役場の観光課に行き、地図を頂きました。
「烏の頭の様に小さい田が寄り集まっている棚田」との説明を受けました。
数年前はきっと美しい棚田が広がっていたんだろーな
美星町(びせいちょう)は天体観測に適した環境を守るため、
街灯の明るさを制限しています。
夜の深い闇と棚田の清流が、ホタルの成育を助けています。
コメント
岡山県の棚田 「宇戸谷の棚田」
2013年07月27日 07時25分14秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・井原市・美星町・宇戸谷です。
棚田百選の「宇戸谷(うとだに)の棚田」です。
美星町(びせいちょう)は清流と昔ながらの水田が残る里山です。
この里の人々は、光を規制する条例を作って夜の闇と美しい星空を守っています。
(PM10時からは家の光が漏れない様な処置をとる、屋外の照明は消灯する)
その結果、美星町は清流を好み、光でコミュニケージョンするホタルの楽園になっています。
谷筋の棚田には、満天の星空のもと地上の星たちホタルが瞬く絶景が現れます。
旧美星町立宇戸谷小学校です。
1971年に廃校になりました。
コメント
岡山県の棚田 「上籾の棚田」
2013年07月26日 07時34分15秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・久米南町・上籾です。
棚田百選の「上籾(かみもみ)の棚田」です。
久米南町には棚田百選には二つ選ばれています。その一つです。
美咲町から細い山道を走っていくと車が来たら、どうしよう。
ビクビクしながら走ります。
には1,000枚からなる棚田があると言う。
ところが実際に上籾に行ってみると、とてもそんな枚数の田があるようには見えなかった。
「
上籾の棚田」の平均斜度は1/7。
しかし、急な田は耕作放棄田になっている場所が目立ちます。
地域の最高峰にため池が点在し棚田が維持されいるが、
今年の梅雨時にあまりにも雨もふらず水が溜まらなくて、
田植えをしなかったと言う人で出合った。
コメント
岡山県の棚田 「北庄の棚田」
2013年07月25日 07時34分21秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・久米南町・北庄です。
棚田百選の「北庄の棚田」です。
久米南町には棚田百選には二つ選ばれています。その一つです。
溜池が見える棚田です。
溜池の名前は「神之渕池」で、「ため池百選」の一つです。
田の枚数・・・2,700枚・・・と日本で2番目の枚数を誇っています。
でも、全てを一望することができません。
広範囲に分散しているのであろう。
棚田地域は、農家の高齢化が進み、耕作放棄地が増加しています。
『北庄中央棚田天然米生産組合』は、県内外から会員登録を頂いている
『棚田ファンクラブ』と『棚田支援隊』と地区住民の方々の協力を得て、
棚田景観の保全に向けて汗を流しています。
写真で耕作放棄地と思われる所には、赤そば、白そばを植えます。
秋になると、素晴らしい景観となります。
コメント
岡山県の棚田 「小山の棚田」
2013年07月24日 07時28分08秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・美咲町・小山です。
棚田百選の「小山(こやま)の棚田」です。
美咲町には棚田百選には二つ選ばれている。
山越えの狭い道でちょっと苦労してたどり着きました。
棚田は山間のひっそりした場所にあった。
棚田の土手・法面(のりめん)を見て下さい。
下部部分は石積で、上部は土です。「鉢巻棚田」と言います。
ーご参考ー
棚田には、構造的に法面(のりめん)を石で積んだ「石積の棚田」と
土で固めた「土坡(どは)の棚田」との二つに大別されます。
東日本一帯に存在する土坡に対して、西日本一帯では
石積みを主体に法面が築造されています。
コメント
岡山県の棚田 「大垪和西棚田」
2013年07月23日 07時34分05秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・美咲町・大垪和西です。
棚田百選の「大垪和西(おおはがにし)棚田」です。
美咲町の標高400mの山間地に、大きな谷全体にぐるり360度、
すり鉢状に、850枚の棚田が広がっています。
「大垪和西棚田」はすり鉢状に広がり、ウオーキングで一周できます。
多くの人たちが棚田を見学していました。
恋人同士が訪れれる棚田です。
夕日が見える絶好の写真ポイントです。
棚田の一番西側からの眺めになります。
棚田全体が一番よく見渡せる場所です。
棚田の近くにうどん屋がありました。
手作り感いっぱいの店内には棚田の写真が飾られていました。
今日は二十四の二十四節気の一つ「大暑」です。暑さが最も厳しく、農家にとって田の草刈り、害虫駆除など暑い中での農作業が辛い節目の日です。
コメント
岡山県の棚田「田土の棚田」
2013年07月22日 07時24分46秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・和気町・田土・大畑です。
「田土の棚田」です。
田土地区の大畑集落に降りてきました。
途中、眼下に棚田のパノラマが広がりを楽しみました。
峠を越えると眼下の谷に棚田のパノラマがが広がっていました。
「田土の棚田」は、百選には入っていないが、石組みの棚田がたくさん残っていて、
耕作放棄田も比較的少ない素晴らしい棚田でした。
大畑集落から「田土の棚田」を見上げました。
棚田と杉平集落が斜面にへばり付いています。
尚、平成20年に「T.T.C 棚田クラブ」が結成され、「田土の棚田」を生かして、
地域の活性化と世代を超えての交流をしています。
コメント
岡山県の棚田「田土の棚田」
2013年07月21日 07時32分48秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・和気町・田土・杉平です。
「田土の棚田」です。
「上山の棚田」から山越えで和気町へ向かいました。
田土地区の杉平集落の上部に来ました。
峠を越えると眼下の谷に棚田のパノラマがが広がっていました。
「田土の棚田」
です。
少し下った所から天神山直下の棚田です。
「田土の棚田」の面積はかなり広く、全体をとらえる事は難しいです。
コメント
岡山県の棚田「上山の千枚田」
2013年07月20日 07時18分39秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・美作市・上山・神蛇です。
「上山の千枚田」です。
「上山棚田牧場」です。
「英田(あいだ)上山棚田団」がどんどん復田しても、まだまだ棚田はいっぱいあります。
そして草ぼうぼうにしておくわけにはいかない・・・・
草刈はとっつても大変なので、手伝ってもらうのはヤギと牛たち!
その名も「上山棚田牧場!!」
休耕田の放牧して草を食べてもらっているそうです。
「古民家Cafe いちょう庵」です。
「上山の千枚田」に30年埋もれていた古民家を再生し
地元民もヨソモノも気軽に立ち寄れる場としてオープンしました。
上山・棚田再生の拠点となっています。
「上山の千枚田」の坊地区と八代地区も徐々に
復興しています。
コメント
岡山県の棚田「上山の千枚田」
2013年07月19日 07時30分24秒
|
岡山県の棚田
今回の旅は、「岡山県の棚田巡り」です。
ここは岡山県・美作市・上山・上山神社前です。
「上山の千枚田」です。
上山神社前には案内板があります。それには以下の文章が書かれています。
「かってこの一帯には、千参百もの棚田が広がっていました。
ほとんどの水田が石積の畦畔で出来ており、
昔の人の苦労が偲ばれます。
この地方は、国学の栄えた所で、今でも
「田毎の月」「耕して天に至る」と言った
農耕にまつわる風流な言葉が残っています。
英田町上山地区 美しい村づくり推進協議会」
荒れ果てた棚田を復興しようと2009年にNPO法人が立ち上がりました。
「英田上山棚田団」は岡山県の美作市上山を拠点に活動するNPO法人です。
かつて百町歩八千三百枚の棚田があった上山の棚田をもういちど蘇らせるようとしています。
「英田上山棚田団」は「あいだ うえやま たなだだん」と読みます。
棚田を覗くとオタマジャクシが泳いでいました、
復興の証です。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
棚田一郎です。
日本の原風景・棚田を残したいです。棚田学会員、棚田ネットワーク、全国棚田連絡協議会の会員です。妻は早苗、息子は耕作です。耕作は農業大学に通学中です。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「天水越の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「天水島の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「偽留守原の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「三桶の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(十日町市の「藤内名の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(十日町市の「猪之名の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(十日町市の「下布川の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(十日町市の「坪野の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(十日町市の「五十子平の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(十日町市の「下鰕池の棚田」)
>> もっと見る
カテゴリー
富山県
(20)
長野県の棚田
(910)
福島県の棚田
(15)
岐阜県の棚田
(3)
神奈川県の棚田
(21)
埼玉県の棚田
(16)
群馬県の棚田
(13)
岩手県
(18)
秋田県
(16)
秋田件
(0)
新潟県の棚田
(435)
東京都の棚田
(19)
宮城県・福島県の棚田
(32)
山形県の棚田
(114)
静岡県の棚田
(89)
山梨県の棚田
(108)
岡山県の棚田
(20)
広島県の棚田
(13)
山口県の棚田
(49)
鳥取県の棚田
(18)
島根県の棚田
(62)
愛知県・岐阜県の棚田
(101)
関東地方の棚田
(68)
岩手県・秋田県の棚田
(44)
九州地方の棚田
(402)
四国地方の棚田
(145)
大阪府の棚田
(8)
京都府の棚田
(35)
奈良県の棚田
(69)
兵庫県の棚田
(35)
和歌山県の棚田
(27)
滋賀県の棚田
(32)
三重県の棚田
(26)
福井県・石川県の棚田
(25)
富山県の棚田
(36)
千葉県の棚田
(30)
中国
(609)
ベトナム
(127)
フィリッピン
(171)
韓国
(21)
最新コメント
まーさん/
春を探しに(新潟県・十日町市・松之山・黒倉)
sibuya/
フイリッピンの棚田巡り(イフガオ州・バタッドの棚田)
やす/
四国の棚田と山岳集落(愛媛県・西条市の「下津池の棚田」)
ヒューマン/
長野県・筑北村の「ひとやすみ」
高幡不動尊/
「中国・貴州省の少数民族を訪ねる旅(貴州省・雷山県・朗徳上村)」
姫路麗/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
大黒柚姫/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
能登半島/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
下神明天祖神社/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
関戸優希/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
ブックマーク
棚田学会
長野県の棚田
棚田一郎のブログでした(2005.5.25~2010.3.23)
BLOG日本の棚田巡り
「日本の原風景棚田」日本には多くの棚田があります。 日本の棚田を写真と地図で紹介します。
NPO法人・棚田ネットワーク
棚田を守り、山と水を守り、そして日本の農山村を守ろう
全国棚田(千枚田)連絡協議会
棚田を有する市町村、団体、個人のネットワークです。
愛媛のおいしいみかん 青い楽園
愛媛県の美味しい楽園です。
棚田に吹く風
NPO法人棚田ネットワークのブログです。
棚田むすびの会
大阪で活発な活動をしています。
「一心一写」
青柳健二の旅写真ブログ
三井町
石川県輪島市三井町で農村風景を研究している麗しき乙女(?)のブログです。