今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。岐阜県の報告です。
ここは岐阜県・白川村・萩町です。世界遺産の「白川郷」です。
「荻町城址跡の棚田」です。
荻町城址跡にも棚田がありました。
田植えが終わったばかりの石積の棚田です。
霧が徐々に取れ、太陽の光が届き始めた。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。岐阜県の報告です。
ここは岐阜県・白川村・萩町です。世界遺産の「白川郷」です。
「荻町城址跡の棚田」です。
荻町城址跡にも棚田がありました。
田植えが終わったばかりの石積の棚田です。
霧が徐々に取れ、太陽の光が届き始めた。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。岐阜県の報告です。
ここは岐阜県・白川村・萩町です。世界遺産の「白川郷」です。
昨年の12月末をもって展望台へはマイカーで行けなくなった。
マナー違反か?インバンドの影響か?
約20分、歩いて登ったが絶好の撮影場所の食堂・お土産屋も柵があり入れない。
荻町城跡展望台からの白川郷の眺めです。
でも朝霧で何にも見えなかった。韓国人の若い子も帰った。
数年前の写真で我慢して下さい。
立ち入り禁止でした。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。
長野県から岐阜県に来ました。
ここは岐阜県・白川村・萩町です。世界遺産の「白川郷」です。
朝霧の中の「白川郷の棚田」です。
白川郷のお土産屋・民宿が並ぶ中心街から 十数分ほど歩くと、
棚田のある小字名でかん町地区に棚田がありました。
小規模ながらも、処々に残る手積みの石積の棚田です。
世界遺産の中の棚田です。朝霧で視界が悪いです。
耕地面積が少なく積雪が多い地域のため、
農業以外の 重要な養蚕、カイコの飼育は江戸時代から盛んに行われました。
合掌造の屋根裏の広い空間は、養蚕の作業場として最大限に利用していた。
高い屋根裏を2階、3階と区切ってお蚕さんと暮していました。