日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

猛暑の棚田旅「滝町の棚田」(岐阜県高山市滝町)

2012年08月31日 07時32分27秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
「滝町の棚田」です。集落側から見ました。
この滝町地区に残る約80枚の棚田は、地元有志が平成13年に
「滝町棚田保存会」を発足し、棚田の保全活動を行っています。
「ぎふの棚田21選」の一つです。
 
 
集落内に見つけた「板倉」です。
板倉は、食べ物がたくさん採れなかった時や火事などから
食べ物や家財を守るために建てられました。
先祖代々「住む家を壊しても倉だけは守れ」という言い伝えにより、
住む場所を移しても倉だけは今もそのまま残してあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「滝町の棚田」(岐阜県高山市滝町)

2012年08月30日 07時38分58秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
のどかな農村風景が残る、「滝町の棚田」です。
滝町は標高750メートルに位置し、飛騨山脈・乗鞍岳の麓で、
山々に囲まれた自然豊かな20軒程の集落です。
集落は、日本の昔話に出てくるような懐かしさを感じる。
それは、私たちの暮らしの原点が、自然の恵み豊かな山村にあるからではないだろうか。
 
 
 
棚田の畦に「アザミ」の花が咲いてました。
そんなに珍しくないと思っていましたが、最近では少なくなってきていると
地元の方が教えてくれました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「車田」(岐阜県高山市松之山町)

2012年08月29日 07時32分20秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
丸い円を描いた「車田」です。
稲苗を車のように丸く植えることから「車田」と呼ばれ
現在では「車田」は、新潟県佐渡と岐阜県高山市にしか残っていません。

車状に植えるのは、豊作の神が降りてくる目印とも、
恵みの太陽を表すともいわれています。
ここで取れた米は伊勢神宮に奉納されます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「種蔵の棚田 」(岐阜県飛騨市宮川町種蔵)

2012年08月28日 07時34分19秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
岐阜県飛騨市宮川町種蔵
です。
「板倉」です。
ここには石積みの棚田と地区内に点在する「板倉」が
美しい農村景観をつくりだしています。
 
 
 
 
「板倉」は穀物や貴重品などを保管する木材で作られた倉です。
100年以上の前に建てられ風雨にたえているものもあります。
母屋が火災になっても食料だけは免れるようにと離れた場所に建てらました。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「種蔵の棚田 」(岐阜県飛騨市宮川町種蔵)

2012年08月27日 07時37分10秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
岐阜県飛騨市宮川町種蔵「種蔵の棚田」
です。
宮川町には「種蔵」という小さな農村集落があります。
この棚田には稲、ミョウガ、蕎麦の3種が育っていました。
稲、ミョウガ、蕎麦の三重奏です。
「ぎふの棚田21選」の一つです。
 
 
こちらはミョウガの段々畑です。
ミョウガの多くが京都の漬物になっているそうです。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「三乗」(富山市八尾乗嶺)

2012年08月26日 11時49分53秒 | 富山県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
富山市八尾乗嶺「三乗(みのり)」です。棚田百選の一つです。
昭和50年代にほ場整備が完了しているので、田植え・稲刈り期には、
最新の大型機械の導入により農作業が効率化されています。
 
 
大型機は若い人が操作します。
「農作業は楽になったが俺たち年寄りの仕事が無くなった。
昔の様に小さな田んぼがあればナア~~」と
お年寄りが言っていた
 
 
旧八尾町は、「越中おわら風の盆」で知られている。
毎年、9月1日・2日・3日の3日3晩、
三味線と胡弓の音に合わせ、唄い踊りながら、町中を流し歩きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「三乗 」(富山市八尾乗嶺)

2012年08月25日 07時34分29秒 | 富山県の棚田
猛暑の棚田旅で
す。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。
熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
 
富山市八尾乗嶺「三乗(みのり)」
です。棚田百選の一つです。
傾斜地に整然と棚田が広がります。一枚の田は非常に広い。
乗嶺付近の棚田の高い位置に上がってみた。
晴れていたら立山連峰が見えるらしいが、もやっていた。
 
 
 
長くて高い法面です。
綺麗に草刈りをしてあります。大変な作業です。
草刈りの作業中に事故が多いと聞いています。
 
 
越中八尾の古い町並みです。
八尾に町に往時の喧騒さはありませんが、歴史を語る伝統的な街並みが残り、
日本の道百選通りと命名された坂の通りには千本格子の家並みが続いています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅(富山県富山市山田宿坊)

2012年08月24日 07時35分47秒 | 富山県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
富山県富山市山田宿坊「山田宿坊の棚田」です。
 
「山田宿坊(すくぼう)の棚田」の写真が載っていた。
それを目的で車で訪れた。
富山市山田宿坊の棚田は、「美しい日本の村コンテスト」の農林水産大臣賞を
受賞した地区で、宿坊大橋から見る棚田は大変にすばらしく、
各種棚田のパンフや雑誌に取り上げられている。
 
少し離れたところで見つけた棚田です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「長坂」(富山県氷見市長坂)

2012年08月23日 07時34分45秒 | 富山県の棚田
猛暑の棚田旅です。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
富山県氷見市「長坂」です。棚田百選の一つです。
法面が広い圃場整備された棚田です。1990年からの圃場整備されました。
法面は綺麗に草刈りがされています。
 
 
長坂棚田の入り口の石碑と保存会長をモデルにした漫画が描かれた看板。
棚田の向こうには、富山湾が見えるハズですが・・・・・

棚田学会はこの8月5日、各地の棚田を守る取り組みをたたえる棚田学会賞を、
氷見市長坂の棚田を管理する「長坂棚田椿(つばき)衆」に贈った。
棚田の景観保全や、都市住民に稲作を体験してもらう交流事業が評価されました。
おめでとうございます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の棚田旅「長坂」(富山県氷見市長坂)

2012年08月22日 07時36分33秒 | 富山県の棚田
猛暑の棚田旅で
す。
今年の夏は猛暑の連続。熱帯夜の連続。
熱中症。
猛暑の中の夏休みに富山県~静岡県の棚田旅に出かけた。
棚田の青色と穂の黄色で清涼感を感じて頂ければと思います。
その報告です。
 
 
 
富山県氷見市
長坂」です。棚田百選の一つです
富山湾越しに立山連峰を望むことが出来る棚田ですが・・・
今日はもやってあいにく見えません。
 
 
 
棚田へ水を供給する水路です。
水源は上部の唐古池(ため池)です。
氷見地域の農業は干ばつとの闘いの歴史もありました。
そのため、中世から恒常的な水不足を解消するために溜池が作られ、
綿々と受け継がれています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする