日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「名平の棚田」)

2025年02月22日 00時00分07秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・名平(なびろう)です。

「名平の棚田」です。

杉の木がある名もない棚田です。

この収穫時にはこの杉の木を使い「稲架掛け(はさがけ)」をしたのであろう

梯子状の稲架に稲を掛けて天日干しにします。

お米が追熟し、また天日干しによる無理のない乾燥方法のため、

炊いた時のお米の美味しさが違う、と言われています。

名平は人口総数: 10 人 世帯総数: 5 世帯の小さな集落です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「蒲生の棚田」)

2025年02月20日 00時00分09秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・蒲生です。

「蒲生の棚田」です。

朝霧が発生しやすく、朝日がきれいに映る棚田として知られています。

杉林から漏れる朝日の光芒や棚田の水面の反射など

朝霧が醸し出す幻想的な風景は、素晴らしいです。

この朝も3名程のカメラマンが来ていました。

蒲生の棚田」の駐車場には朝陽が当たって輝いていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「蒲生入口の棚田」)

2025年02月18日 00時00分06秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは十日町市・蒲生です。 棚田の名前は「蒲生入口の棚田」です。

「蒲生の棚田」の100メートル程手前にある棚田です。

高い、高い杉の木が最近、伐採されてしまいました。切り株が残っていました。

約10年前の写真です。

「蒲生の棚田」の手前で見つけた棚田です。

杉の木の間から撮影しました。 この杉は稲架掛けの時に使います。

名前を「蒲生入口の棚田」と変な名前を付けました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「儀明の棚田」)

2025年02月16日 00時00分06秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・儀明です。

「儀明の棚田」です。つなぐ棚田遺産の一つです。

『秋水田んぼ』です。 紅葉の真っ最中です。でも日影です。

桜の木が水鏡に映ります。

春先には桜の花が見られます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「棚田圃場整備発祥の地」)

2025年02月14日 00時00分09秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・室野です。

棚田圃場整備発祥の地」です。

室野の国道403号沿いのポンプ小屋か何かの小屋の外壁面に記載されている。

国内屈指の豪雪地帯で圃場整備第一号となった所であるらしい。

霧の中、脇道に入った。

辺りは圃場整備された広い田んぼがあった。

霧の中に棚田もあった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「峠の集落」

2025年02月12日 00時00分09秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・です。

峠の集落」です。

星峠の棚田に行く途中にある「峠の集落」です。

国道403号線から山道を登ると現れる小さな集落です。

この地で生活している人達が星峠の棚田を守っいます。

雪解け後の道路の清掃・案内板の設置やトイレ掃除をしています。

地元の人達も高齢化してきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「星峠の棚田」)

2025年02月10日 00時00分03秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・です。

星峠の棚田」です。つなぐ棚田遺産の一つです。棚田百選の一つです。

今、日本で最も人気のある棚田と言っても過言ではありません。

カメラ雑誌にもこの星峠の写真が多く載っています。

朝霧、雲海、水面に映る朝日等です。 朝焼けの棚田の写真を撮るためです。 

でも今回は雲が取れず朝陽もありません。

誰もいませんでした。 自分だけの棚田になりました。

静かな棚田でした。

「冬水田んぼ」です。

「冬水田んぼ」の軟らかくなった土壌は雑草の抑制にも効果があります。

農薬を使わない栽培も効率的に行えるようになるから、田んぼには、いろいろな生き物が溢れます。

そして付加価値米の栽培で農家にはメリットがあり、素晴らしい水稲農法です。

十数年前までは、「峠の棚田」でしたが、平成の大合併で十日町市に峠と言う場所が二箇所あるため、

 「星峠の棚田」と改名しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「松代の棚田」)

2025年02月08日 00時00分08秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・松代(まつだい)です。

松代の棚田」です。つなぐ棚田遺産の一つです。

世界的に著名な現ウクライナ生まれのイリヤ&エミリア・カバコフの

アート作品を棚田に展示しています。

越後妻有(えちごつまり)で米作りをする人々をかたどったオブジェを棚田に設置しています。

松代駅の側にあります

 

越後妻有(えちごつまり) とは?

新潟県十日町市と津南町からなる地域。里山が残り、棚田の景観で知られる。

3年に1度、国際的な芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」が行われている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「小荒戸の棚田」)

2025年02月06日 00時00分04秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・小荒戸(こあらと)です。

「小荒戸の棚田」です。つなぐ棚田遺産の一つです。

27世帯。72名の小さな集落です。

そして、家々の周りに小さな田んぼがあり、山が迫っている。

集落内を流れる「源太川」(げったがわ)が流れている。

集落内を流れる 「源太川」から 「ゲッタ」の愛称を活動に名付け親しんでいる。

住民主体の環境整備や農産物の生産販売等に地域おこし協力隊が加わるなど、

維持継承に向け、今後を見据えた活動を実施しています。

稲刈り作業、稲運び、はさ掛けの一連の作業体験を学生と保護者と共に

農業体験を行っています。 新米の実食体験を行っています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「狐塚の棚田」)

2025年02月04日 00時00分06秒 | 新潟県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは新潟県・十日町市・松之山天水越(あまみずこし)です。

 狐塚の棚田』に行く途中で事故っちゃいました

左側の両車輪が土溝にはまっちゃいました。脱出不可能。

携帯の通じる場所に出て、JAFに連絡。

JAFから十日町市から1時間後に派遣するとの事。

国道405号線に出て待った。1時間15分程で到着。

約1時間ほどで脱出成功!!

今年の夏、松之山でパンクでJAFにお世話になった。

約10年前の同じ時期に来た「狐塚の棚田」です。

つなぐ棚田遺産と棚田百選のひとつです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする