日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「八幡堀」

2014年08月31日 07時26分30秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・近江八幡市・宮内町です。
「八幡堀(はちまんぼり)」です。
「八幡堀」はお城の濠として作られたが、防衛としての役割のほか、
琵琶湖を往来する船にここへの立ち寄りを義務づけ城下の発展を促進した。
城が無くなったあとも、堀は近江商人の物流拠点として町の繁栄の礎となりました。
 
 
昔の面影をよく残す八幡掘は、刺客請負人、剣客商売、
必殺仕事人、鬼平犯科帳等々多くの作品が撮影された場所です。
撮影には、時代に合わないものが映らない様にするのに大変であろう。
 
 
「近江商人の町並み」です。
国の重要伝統的建造物保存地域です。
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、
近江商人のふるさととして、その保存運動が展開されています。
観光気分です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「船着き場」

2014年08月30日 07時27分41秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・近江八幡市・北之庄町です。
重要文化的景観「水郷めぐり」の「船着き場」です。
網目のように入りくんだ水郷のヨシ原の間をゆったりと屋形船で行く水郷めぐり。
水郷めぐりの歴史は、古くは織田信長が戦国の世の疲れを癒すため、
始まったと言われています。
 
 
ヨシは水を浄化するだけでなく、スダレや屋根を葺く材料としても使われました。
琵琶湖につながる西の湖には、ヨシの林が生い茂り、
その間を船頭さんがゆったり舟をこぐ様子は、なんとも風流。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「「権座(ごんざ)」

2014年08月29日 07時28分10秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・近江八幡市・白王町です。
「権座(ごんざ)」です。湖中水田です。
今もなお、田船で通っ田んぼを営んでいる、湖上の飛び地です。
白王集落のある西の湖・長命寺川周辺は、西の湖に展開するヨシ原や
「権座」と呼ばれる内湖に飛び地した湖中水田の風景などが、
平成18年に文化庁の「近江八幡の水郷」として
重要文化的景観の全国第1号に選定されました。
 
 
「権座」へ渡る船着場です。残念!舟は出航しませんでした。
湖中水田「権座」をシンボルとして「権座・水郷を守り育てる会」を発足し、
都市住民等との交流の機会を設け、環境保全活動に取り組んでいます。
営農組合女性部が中心となって各種イベント(権座コンサート、収穫感謝祭など)での地元産農産物の直売や加工農産物の研究に取り組んでいます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「西の湖」

2014年08月28日 07時26分42秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・近江八幡市・円山町です。
「西の湖」です。「重要文化的景観」です。
西の湖は、平成18年にわが国で初めて「重要文化的景観」として「近江八幡の水郷」が選ばれました。
周辺は大部分が水田で占められ、南東側の一部は小さな集落となっていますが、湖辺部には湿地帯が発達しており、大きなヨシ原やヤナギ林が成立しています。
 
 
「円山集落」です。
西の湖の北岸に面する「円山集落」は近江商人が築いた
流通経路を通じて市場を拡大し、
ヨシの産地として広く知られるようになりました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅「東井出の棚田」

2014年08月27日 07時20分03秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、「猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅」です。
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田がありますが、
猛暑の中、山は霞んでいたが、稲たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは山梨県・北杜市・高根町・東井出です。
「東井出の棚田」です。
山梨県の北側に来ました。
八ヶ岳の主峰・赤岳(ピラミット型)が見えてきました。
本当に暑い、暑いです!
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅「長沢の棚田」

2014年08月26日 07時27分12秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、「猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅」です。
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田がありますが、
猛暑の中、山は霞んでいたが、稲たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは山梨県・北杜市・高根町長沢です。
「長沢棚田」です。
北杜市(高根町)長沢地区は標高900m前後の高い位置にあり、夏はさわやかです。
長沢の棚田を利用して、「長沢鯉のぼり祭り」が
例年5月5日の端午の節句に開催されます。
約500匹の鯉のぼりの下の棚田では、子どもたちを対象に泥んこレース、鯉のつかみ
取りなどがくりひろげられます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅「下津金の棚田」

2014年08月25日 07時27分37秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、「猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅」です。
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田がありますが、
猛暑の中、山は霞んでいたが、稲たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは山梨県・北杜市・須玉町下津金です。
「下津金の棚田」です。
八ヶ岳の山麓です。
八ヶ岳連峰が薄らと見えています。 
笠ケ岳、権現岳等が見えています。
 
 
「旧津金学校」です。
明治6年開校以来続いた地域の学校でした。
日本で現存する最古の擬洋風学校建築の一つです。 
擬洋風建築とは、明治時代初期に西洋建築日本の職人が見よう見まねで建てたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅「上津金の棚田」

2014年08月24日 07時28分08秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、「猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅」です。
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田がありますが、
猛暑の中、山は霞んでいたが、稲たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは山梨県・北杜市・須玉町上津金です。
「上津金の棚田」です。
二つの谷地にまたがって、かなり広い範囲に棚田が広がっていた。
 
 
傾斜地にゆるやかな棚田が広がっています。
青々とした棚田が広がる風景は、
心も身体も晴々としてリフレッシュします。
静かな夏の里山です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅「御門の棚田」

2014年08月23日 07時26分38秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、「猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅」です。
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田がありますが、
猛暑の中、山は霞んでいたが、稲たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは山梨県・北杜市・須玉町小尾・御門です。
「御門の棚田」」です。
県道23号をそのまま上っていくと、ダム湖であるみずがき湖にぶつかる。
左に回り込む道が県道610号で、トンネルを抜けたら須玉町小尾だ。
御門といった集落があり、それぞれに小規模な棚田がある。
 
 
御門の集落です。
このあたりは、谷地の最深部に当たり、その分、耕作適地の面積が狭くなる。
集落の規模も当然小さくなるし、耕作放棄田や休耕田も増えてくる。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅「大渡の棚田」

2014年08月22日 07時26分28秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、「猛暑の中 山梨県の棚田を訪ねる旅」です。
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田がありますが、
猛暑の中、山は霞んでいたが、稲たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは山梨県・北杜市・須玉町江草・大渡です。
「大渡の棚田」です。
山梨県道23号韮崎増富線沿いを北上しています。
塩川の対岸に渡ることができる。橋を渡ったすぐの集落が大渡です。
「集落があれば棚田がある」という原則を信じて探しました。
集落の背後の小山の裏側が棚田になっていました。
 
 
案山子がありました。
ブーツを履いた、何か近代的な案山子です。
むかしは、案山子は竹や藁で作った人形であった。
最近は巨大な目玉を模した風船なども用いられている。
田畑の上に、銀色のテープを多数吊り下げ、きらきらと光らせるのもある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする