日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

韮崎市の「韮崎大村美術館」2

2015年12月31日 07時27分47秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは韮崎市・神山町鍋山です。
「韮崎大村美術館」です。
二階には展示室と喫茶休憩室があります。
テーブルとイスが並んでいて、大村博士関連の沢山の資料がテーブルに
載っていて、自由に手に取る事が出来るようになっている。
 

見晴らしの広いガラス窓の明るい部屋で、正面には茅が岳が見え、八ヶ岳も見えます。
お茶を飲みながら一服します。
 
 
「韮崎大村美術館」の隣には「そば処 上小路」と温泉があります。
これらは大村先生が韮崎市に寄贈しました。
大村先生も好んで召し上がる郷土料理「おざら」。
鶏モモ肉とカボチャ等十数種類の具を蕎麦汁に浸けて食べます。美味しかった。
 
平成27年も今日で終わりです。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します。
 
棚田一郎・早苗・耕作
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮崎市の「韮崎大村美術館」

2015年12月30日 07時14分24秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは韮崎市・神山町鍋山です。
「韮崎大村美術館」です。
今年のノーベル医学・生理学賞に大村 智先生が受賞致しました。
この12月11日にストックホルムで授賞式がありました。
日本にとっては非常に嬉しい事です。
大村 智先生は生涯収集した展示・所蔵品を公開するため
生家の近くに自費で建設し、2007年に開館しました。
翌2008に作品を含めた施設を韮崎市に寄贈しました。
美術館の駐車場には県外ナンバーの車もあり、記念撮影をする人々の姿も見られた。
入り口に博士の写真と受賞祝いの胡蝶蘭の蜂の列が出迎えてくれた。
 
 
この地を訪れる前に武田神社の近くにある山梨大学に寄りました。
ここは大村 智先生が卒業した大学です。
山梨大学もお祝いしています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州市の「上積翠寺の棚田」

2015年12月29日 07時21分04秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは甲府市・上積翠寺町です。
「上積翠寺(かみせきすいじ)の棚田」です。
武田神社の裏にある棚田です。
甲府の一の大観光地から車でさらに登って行ったところに
棚田があったなんて知りませんでした。
石積みの棚田です。
「人は石垣、人は城」の武田節を口ずさみました。
 
 
甲州市内が見えます。
甲府盆地は冷え込んだため、朝霧で霞んでいます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州市・塩山小屋敷の「岩波農園のころ柿」

2015年12月28日 07時28分22秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは甲州市・塩山小屋敷です。
「岩波農園のころ柿」です。
ころ柿は漢字では「枯露柿」と書きます。
ころ柿の名前の由来は、柿を乾かす時まんべんなく陽が当たるように
ころころ位置を変える作業をすることによるといわれています。
甲州市塩山地区では気象条件が適していることなどから、
甲州百匁柿(こうしゅうひゃくめがき)を中心にころ柿作りが盛んで、
11月から12月にかけて民家の軒先に吊された「ころ柿のすだれ」は、
甲州を代表する風物詩です。
 
 
ころ柿の皮むきをする元気な農園のおかあさんです。
手作業で柿を剥きます。
「今年の11月は暖かく、雨で1回目の「ころ柿のすだれ」は全部ダメになった。
全て捨ててしまった。12月に入り寒さが戻って安心したよ!
柿を持って行っても良いぞ!」
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨市・牧丘・八幡地区の「日本の里100選」

2015年12月27日 07時25分00秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは山梨市・牧丘町西保下です。
「日本の里100選」の選定地です。
牧丘地区は、南に富士を仰ぐ傾斜地一面に巨峰畑が広がる
景観がすばらしく、ブドウやモモの樹園地があります。
夏季に来れば、キット緑色の絨毯がひろがるでしょう。
 
 
八幡地区にある山梨県指定有形文化財の西川家住宅です。
古い切妻型の民家です。
案内板によると「江戸時代中期(1603・1867)の民間建築にて、
けた行20m、はり間9.2m、屋根は切妻茅葺に亜鉛板をかけ
中央部はこの地方特有の突き上げ屋根となり、
屋根裏に2階3階を設け、1階主屋の奥の間に床と付書院、
中の間に床を設けた格式豊かな形式を保つ甲州民家なり。
牧丘町教育委員会」とあります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「平方の棚田」

2015年12月26日 07時23分14秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・牧区平方です。
棚田の名前は「平方の棚田」です。
素晴らしい雰囲気の棚田です。
紅葉と田んぼに刈り残された稲株が素晴らしい雰囲気を作り出しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「国川の棚田」

2015年12月25日 07時27分33秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・国川です。
棚田の名前は「国川の棚田」です。国道405号線沿いにあるのどかな棚田。
東頚城(くびき)地方の特有の風景です。
畦道のいたる所に「はさ掛け」に使う杉の木が立ち並んでいます。
収穫時に「はざ掛け」に使います。
秋から田んぼには水を張っています。「秋水田んぼ」です。
これもこの地方特有の風景です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「神谷の棚田」

2015年12月24日 07時26分07秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・牧区神谷です。
棚田の名前は「神谷の棚田」です。
傾斜の多い頸城(くびき)丘陵の山間地には段差を利用した棚田が
数多く点在します。
ある棚田は谷筋に広がっています。
ススキが伸びて棚田が良く見えません。
 
 
神谷地区で見つけた農作業小屋です。
集落も過疎化と高齢化が進んでいます。
干し柿が吊るしています。
秋も深まり冬支度を始めていました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「平山の棚田」

2015年12月23日 07時20分40秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・牧区平山です。
棚田の名前は「平山の棚田」です。
ススキが生い茂った棚田です。耕作放棄が進んでいます。
耕作放棄地は、「以前耕地であったもので、過去1年以上作物を栽培せず、
しかもこの数年の間に再び耕作する考えのない土地」と定義されています。
耕作放棄地発生の主な要因として、「高齢化・労働力不足」、
「農地の引き受け手がいない」など地域内の耕作者の減少や、
「農産物の価格低迷」、「収益の上がる作物がない」など
農業経営条件の悪化が挙げられました。
 

 
6年前の夏の「平山の棚田」です。
一度耕作を止めると、一年生雑草、ススキやセイタカアワダチソウ
などの多年生雑草、灌木が繁茂し、数年で荒れてしまいます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「泉の棚田」

2015年12月22日 07時23分09秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・牧区泉です。
棚田の名前は「泉の棚田」です。
妙高連山が見える棚田です。
日本の棚田地帯と地すべり地帯とはほとんど重なっている。
江戸時代後半から、村人は棚田の地すべりに悩まされてきた。
今年の上越市は、全国ニュースで報じられた通り、
雪解けによる地すべりで、多くの被害を受けた。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする