日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

若狭湾の棚田を訪ねる旅「高須城山棚田」

2014年09月30日 07時24分51秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・高須町・江波です。
「高須城山棚田」です。高須城山中腹にある棚田です。
地元農家らでつくる高須城山棚田オーナー委員会が2002年から毎年オーナー制度に取り組んでいます。
 
 
毎年夏に「かかしコンクール」が開催されます。
高須町は世帯数46戸の農山村です。
町内のほとんどが兼業農家であるが、コシヒカリを中心とした米作りや
野菜などはこの地ならではの気候により美味と評判です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「切妻屋根民家群」

2014年09月29日 07時27分53秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・越前町・江波です。
「切妻屋根民家群」です。
高台にある宮崎小学校から見た、江波地区の白壁の古民家群です。
 
 
雪国特有の山形形状で雪が積もりにくいという特性を持ち、
白い壁と黒い柱のコントラストが特有の雰囲気を醸し出している。
美しい町並みは、伝統ある集落の誇りを感じるようだ。
このような民家が密集している地域は珍しく、福井を代表する景観となっています。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「田んぼアート樫津」

2014年09月28日 07時29分32秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・越前町・樫津です。
「田んぼアート樫津」です。
作品名は「白馬に乗り的を射る那須与一」です。
武者が持つ弓の弦がぴんと張っている様子や、
勇ましい馬の姿からは戦の緊迫感が伝わってきます。
7種類の苗を使い、田んぼにアートを描いていきます。
宮崎中学校グラウンドの隣の水田の作品です。
平成20年から行っています。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「梨ケ平地区千枚田」

2014年09月27日 07時26分07秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・越前町・梨ケ平です。
「梨ケ平(なしがだいら)地区千枚田」です。棚田百選の一つです。
今は、耕作放棄による斜面崩壊を防ぐため、生産環境が厳しい
水稲から付加価値の高い水仙栽培へ転換している。
水田はわずかで、水仙は時期はずれのため、草が生い茂っていた。
水仙の季節には、美しい風景が見られるだろう。
越前水仙の棚田オーナー募集をしている。
 
 
前回訪問時(2011年6月)には、まだ20枚程の田んぼを
耕作していたが、今は全く耕作されていませんでした。
地権者は大阪在住です。
 
 
千枚田の近くの「呼鳥門(こちょうもん)」です。
風と波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた洞穴。
長い年月をかけてくりぬかれたトンネルは越前海岸を代表する景勝地です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「阿曽の棚田」

2014年09月26日 07時26分05秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・敦賀市・阿曽(あぞ)です。
「阿曽の棚田」です。
敦賀湾の海岸線を走る国道8号線まで斜面いっぱいに
広がる棚田を見つけて訪ねてみた。
野面積みの石垣が緩やかな曲線を描いて斜面を埋めているが
耕作放棄地や転作棚田も有り、此処も老齢化過疎化の波には勝てないようだ。
 
 
棚田の中の農道を歩くと、目の前に棚田越しに静かな敦賀湾が 。
夕日がきれいでしょうね!
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「菅湖の湖畔の梅林」

2014年09月25日 07時25分53秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・若狭町・伊良積です。
「菅湖の湖畔の梅林」です。
三方五湖(みかたごこ)の一つ菅湖に来ました。
福井県の特産である「福井梅」の発祥の歴史は、江戸時代まで遡ります。
若狭町の2軒の家にあった梅の木から始まったと言われています。
福井梅が生まれた湖畔沿いには梅林が連なっています。
「にほんの里100選」の一つです。
 
 
菅湖(すがこ)です。
周辺はかつての湿田地帯で、排水の悪い水田や水路には
ダルマガエルが生息し、ミズネコノオなどの湿性植物が生育しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「茅葺舟屋」

2014年09月24日 07時29分21秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・若狭町・伊良積です。
「茅葺舟屋」です。
三方五湖(みかたごこ)の一つ水月湖の畔にあります。
舟家と言えば丹後半島の伊根を思い出します、1階には船付き場、物置、作業場があり、
出漁の準備をします、2階は居住空間として活用されているようでしたが、
此処の舟屋は居住空間は無く、本当の舟庫のようにつくられています。
舟屋は使われていないようです、手入れもいきとどいていませんが
行政が少し力を加えれば全国でも大変珍しく、
水月湖の景観は三方五湖の新しい詩情を漂わせるかもしれません。
 
 
展望台から眺めた「三方五湖」です。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「田烏の棚田」

2014年09月23日 07時23分40秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・小浜市・田烏です。
「田烏(たからす)の棚田」です。
田烏集落は、若狭湾の真ん中にある全戸120程度の集落です。
山から海へと幾重もの水田が階段状になり、
稲穂の黄金色と真っ青な海が続く景観が素晴らしい。
 
 
「わが袖は 潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らぬ 乾く間もなし」
百人一首で有名なに二条院讃岐姫のこの若はこの田烏の地で詠まれたと言われています。
  
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「高浜漁港」

2014年09月22日 07時30分03秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・高浜町・事代です。
「高浜漁港」です。
港越しに青葉山(通称:若狭富士)の美しい姿がありました。
漁師さんの目印、海の灯台「青葉山」です。
全国で1・2を争う「鯖」の水揚げ高を誇ります。
捕れた鯖を「鯖街道」を通り、京都に運びました。
 
 
福井県・高浜町・三明です。「丹後街道の街並み」です。
旧丹後街道は当時の状況が比較的よく残されており、
その沿道には伝統的な町家が数多く残っています。
「うだつ」を持つ民家や、正面を塗籠めた民家が建ち並びます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭湾の棚田を訪ねる旅「神野の棚田」

2014年09月21日 07時31分09秒 | 福井県・石川県の棚田
今回の旅は、「若狭湾の棚田を訪ねる旅」です。
滋賀県から福井県に入って来ました。
若狭湾の周辺には棚田があります。
 
 
ここは福井県・高浜町神野です。
「神野の棚田」です。
内浦湾が見える棚田です。半農半漁の集落です。
内浦湾は、、変化に富んだ海底や若狭湾からの海流の影響により、
多数の魚介類が生息し、漁業が盛んです。
 
 
高浜原発は神野漁港の目の前にあります。
数百メートルも離れていないところに原発があります。
 
 
振り向けば、神野の集落が見えます。
ほとんどが耕作放棄地となっています。
「原発があれば、町が潤う」とかの話を聞きますが、
高浜町は、何か人が少ない町でした。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする