日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

九州の棚田巡り「里免棚田」

2016年06月30日 07時26分00秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは長崎県.松浦市.福島町里免です。
「里免棚田」です。
佐賀県と長崎県の県境の伊万里湾に浮かぶ福島。
島の人口約3500人。昭和30年代半ばまで炭坑で栄えていました。
平地が少ない島は棚田が多く、島の人々の苦労がしのばれます。
福島の北部は半農半漁の集落が点在しており、棚田が多くのどかな風景が残っています。
「イロハ島」などのすばらしい眺めが展望できます。
福島は今も美しい自然と風景が残っている島です。
 
 
海辺に広がる棚田です。
対岸に佐賀県・唐津市・肥前町の大浦、中浦の棚田が見えます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「原免棚田」

2016年06月29日 07時13分06秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは長崎県.松浦市.福島町原免です。
「原免棚田」です。
松浦市の福島を一周している途中、土谷の棚田の先の県道沿いにあった無名の棚田たち。
いずれも美しいものばかりで、思わず車を停めて撮ってしまった。
土谷の棚田も含めて、この島の棚田は天水を島の中央部あるいくつかの溜め池に貯水して使っているようだ。
 
 
深い湾の奥に位置し、しかも湾口を鷹島が塞ぐため、島の西側の海は穏やかである。
海岸線の緩やかな斜面には棚田が続いている。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「土谷棚田」

2016年06月28日 07時28分49秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは長崎県.松浦市.福島町土谷免です。
「土谷棚田」です。棚田百選の一つです。
福島町は長崎県にあり伊万里湾の島です。
佐賀県伊万里市との間には福島大橋が架けられており、陸路を通る際には佐賀県から島へ入ります。
福島町はかつては炭鉱の島として栄え、昭和20代から30年代の初め頃には人口が1万人を超えたこともあります。
炭鉱の衰退とともに人口も減少し、現在では自然美を残す島となっています。
 
 
「土谷棚田」の夕陽に映える棚田をカメラ愛好者が訪れます。
「土田棚田の火祭り」も有名です。
棚田の棚田の畦道に設置された約2,600本もの灯籠に火が灯されると、棚田が光の帯に彩られ、幻想的な光景が浮かび上がります。
日本の棚田で一番最初に「火祭り」を行い、全国に波及しました。
一時中断していたが、復活しました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「中浦の棚田」

2016年06月27日 07時27分44秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは佐賀県.唐津市.肥前町中浦です。
「中浦の棚田」です。
肥前町の大浦港に面する「大浦の棚田」の南東隣にあるのが、「中浦の棚田」です。「いろは島」が見える「中浦の棚田」です。
 
 
佐賀県西部と長崎県北部の沿岸部では早稲を植えている。
4月の下旬から田植えがはじまり、8月のお盆前に収穫する。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「大浦の棚田」

2016年06月26日 07時23分54秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは佐賀県.唐津市.肥前町大浦です。
「大浦の棚田」です。
「大浦の棚田」です。棚田百選の一つです。
「大浦の棚田」は、伊万里湾を眼下に見下ろす眺望のすばらしい高台に開けており、周囲は美しい棚田が整然と並び、海岸線に向かって落ち込むように、一直線に延びている。海の先には「いろは島」の島々を見ることができる。
かつて、弘法大師があまりの美しさに筆を投げたという言い伝えがある。
 
 
棚田の枚数は昭和35年ごろは約1200枚を超えていましたが、後継者不足や高齢化等により減少し、現在は約1000枚程度です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「満越の棚田」

2016年06月25日 07時20分18秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは佐賀県.唐津市.肥前町満越(みつこし)です。
「満越の棚田」です。
東松浦半島の南西部に位置するこの棚田は大浦岡、大浦浜、満越の3つの集落にまたがる。
約50戸の農家のうち半数近くが漁業と兼業する肥前町満越の地域。
早場米「上場コシヒカリ」の早苗が風にそよぎ、眼下に広がる伊万里湾に漁船が行き交う光景は、山と海、島の魅力が一つに溶け合い、独特の雰囲気を醸し出す。
 
 
肥前藩では藩主の鍋島直正が均田制(きんでんせい)を実施して農村の再建をはかりました。
これは地主が所有していた小作地を小作人に分け与えることで、本百姓を増やして農村を保護しようとするものでした。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「爪ヶ坂の棚田」

2016年06月24日 07時26分09秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは佐賀県.唐津市.肥前町爪ヶ坂(うりがさか)です。
「爪ヶ坂の棚田」です。
海に面し集落が棚田の真ん中にあり、それを取り囲むように田が広がる。
20haはあるだろうか。棚田上部に県道が走り、どこからでも棚田が俯瞰できる。
 
 
棚田の特徴である「段々」を感じることができます。
対岸に長崎県松浦市福島町を望むことができる海に面した棚田です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「入ヶ倉の棚田」

2016年06月23日 07時23分07秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは佐賀県.唐津市.肥前町入ヶ倉(あげくら)です。
「入ヶ倉の棚田」です。
唐津市肥前町は海岸沿いに主だったものだけでも十数ヶ所の棚田がある。
この棚田の密集度は全国随一ではなかろうか。
 
 
高串港を望む奥行きある棚田です。
漁港内の岸壁や小波止などで釣りは可能です。
キス・カレイが狙えます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「田野の棚田」

2016年06月22日 07時16分37秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは佐賀県.唐津市.肥前町田野です。
「田野の棚田」です。
ここは佐賀県・唐津市・肥前町田野です。
「田野の棚田」です。
高串漁港が見える「田野の棚田」です。
 
 
高串漁港に降りて来ました。
高串漁港を取りまくように山の斜面に、棚田が連なります。
高串漁港は、波静かな湾という特性を生かし、ハマチなどの養殖が盛んです。
西暦804年に弘法大師(空海)が遣唐使として船出をした場所だといわれています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の棚田巡り「新木場の棚田」

2016年06月21日 07時25分27秒 | 九州地方の棚田
5月末に九州の棚田巡りをしました。行きました。その報告です。
 
 
ここは佐賀県.唐津市.肥前町新木場(にいこば)です。
「新木場の棚田」です。
肥前町は3面を玄海灘に突き出た半島で海岸線に沿って多くの棚田があり、その割合は水田総面積756ヘクタールの65%です。
 
 
これらの棚田は、鎌倉時代から江戸時代にかけて先人の方々が、営々と築かれたもので、食糧(棚田米)の生産は基より、洪水・土砂崩壊の防止や美しい景観の保持など多面的な機能を有しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする