日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「離山の棚田」)

2019年07月30日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部と東部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・大岡中牧・上中山です。

「離山の棚田」です。離山はハッピー号(大岡線)のバス停の名前です。

「信州棚田カード」:信州の棚田をめぐって信州の農産物を当てよう!

という長野県 長野地域振興局 農地整備課 計画調査係から発行された。

そこには、以下が記載されていた。

『大岡の棚田と集落めぐりをしている最中に発見した棚田。名前が分からないので地名をとって「離山の棚田」と命名しました。

勝手に付けてすみません!

正面は北アルプス。手前だけそば畑。この角度から見ると確かに「離れ山」ぽく見えるけれど、地図で見ると大きな山の正面図であることが分かる。』

 

この写真は10年前の2009年10月に撮影しました。

遠くに薄く北アルプスが見えていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「大岡池田の棚田」)

2019年07月28日 00時00分29秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・大岡中牧・池田です。

「大岡池田の棚田」です。

大岡地区の一番北にある集落に来ました。

大岡地区では少し大きい棚田の一つです。

大岡地区の人口は約1,600人で高齢化率の高い過疎の地区です。

山奥の大岡地には病院はありませんが、二つの診療所があります。.

長野市国保大岡診療所、長野市国保大岡歯科診療所です。。

もし、病院に行くには、バスで篠ノ井病院に行きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「信更町田沢の棚田」)

2019年07月26日 00時00分30秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・信更町田沢・軽井沢です。

「信更町田沢の棚田」です。

久しぶりに来たこの地は耕作はしていませんでした。残念!

 

これは14年前の「信更町田沢の棚田」です。

正面に北アルプスが見える棚田でした。

ここ信更町は辛い大根の「灰原大根」で著明です。

「おしぼり蕎麦」に使われます。

蕎麦汁が辛み大根のおろしを絞ったものです。

辛いおろし汁がさっぱりとしてて美味いです。

最初はストレートで辛みを堪能して、次は信州味噌を溶かして辛みを少しマイルドにして食べます。

最後は蕎麦湯を足してグイっと・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「塩本の棚田」)

2019年07月24日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・信州新町・竹房・塩本です。

「塩本の棚田」です。棚田百選の一つです。

棚田の中央に「揚水ポンプ」が見えます。

棚田は沢水などを引き入れ、水がすべての田んぼに行き当たるように工夫されています。

しかし、山の斜面に作られた棚田はそこまでは水路で水を運ぶことができない場合は、揚水ポンプを使って田に水を入れています。

信州新町の町並みが見えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「伊切の棚田」)

2019年07月22日 00時00分29秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・信州新町・竹房・伊切です。

「伊切の棚田」です。

棚田を彩る石楠花(シャクナゲの)。

この花は 棚田を守ってらっしゃる一軒のご夫婦が手入れされているんです。 

シャクナゲは 花木の女王とも言われています。

シャクナゲはツツジに似ていて、シャクヤクはボタンに似ていますね。

花言葉の「威厳」「荘厳」は、シャクナゲの美しく豪華に咲き誇る姿に由来するといわれます。

また「危険」の花言葉は、シャクナゲの葉に毒を含むことにちなみます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「南牧の棚田」)

2019年07月20日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・信州新町・弘崎・南牧です。

「南牧の棚田」です。

棚田の上部に太陽パネルが設置しています。

山奥の棚田で耕作放棄された休耕田を放置しておくより、太陽電池パネルを

敷き詰める農家がこれから出てくるかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「小沢の棚田」)

2019年07月18日 00時00分11秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・信州新町・弘崎・小沢です。

「小沢の棚田」です。

標高500m地帯です。昼間と夜間の温度差が、お米を美味しくします。

山間の農村の為、大規模営農が出来ず、棚田での小規模な稲作農家の村です。
収穫したお米のほとんどが自家消費米となります。

「かあざんの歌」はこの信州新町で生まれました。

窪田聡氏が 1956(昭和31)年に,当時20歳の作詞作曲した歌です。
  ♪かあさんは 夜なべをして
     手ぶくろ 編んでくれた・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・長野市の「牧田中の棚田」)

2019年07月16日 00時00分31秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野市・信州新町・牧田中・田中です。

「牧田中の棚田」です。

中山間地域の棚田です。
大昔には、武士のための馬を育てる牧場が存在したそうです。
現在では、育てる動物が馬ではなく羊になっていますが、今でも「牧田中」という地名通り、牧場と田んぼがある地域となっています。

信州新町の名物はジンギスカンです。

信州新町町内を通る国道19号線沿いにはジンギスカン(マトンやラムなどの羊肉を用いた焼肉料理)のお店がいくつもあり、ジンギスカン街道と呼ばれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・小川村の「表立屋の棚田」)

2019年07月14日 00時00分23秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野県・小川村・小根山・表立屋です。

「表立屋の棚田」です。

わずか数枚の棚田ですが、故郷を感じさせる里山の風景です。

北アルプス(白馬三山~鹿島槍ヶ岳)を正面に見ることができます。

何時までも残したい風景です。

 

小川村の人口は2585名(2019年4月)です

小川村は平成の大合併でも、隣接の長野市、白馬村、大町市とは合併しませんでした。

保育園、小学校、中学校があります。

ふるさと納税の返礼品には、有名な「おやき」があります。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北部の棚田巡り(長野県・小川村の「瀬戸川の棚田」)

2019年07月12日 00時00分25秒 | 長野県の棚田

6月上旬、長野県の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブの同窓会があった。

その時に長野県北部の棚田を巡った。その報告です。

 

ここは長野県・小川村・瀬戸川・成就です。

「瀬戸川の棚田」です。

【にほんの里100選】に選ばれています。

【にほんの里100選】では、下記の紹介文章が載っています。

◆癒やしの郷の住民パワー
北アルプスと四季折々の農村風景。「癒やしの郷(さと)」づくりがうたい文句。
リンゴ、米、大豆などを生産。
住民が率先して圃場(ほじょう)整備。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする