今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/6037a911d99a27b6fd28f8180705cf27.jpg)
ここは山梨県・富士川町・舂米(つきよね)です。「舂米の棚田」です。
『舂』の意味は、
杵(きね)をもって、穀物などを押しつぶしたり、殻を除いたりする事です。
『舂米』の意味は、米を臼でつくこと。また、ついて白くした米。
鳥取県若桜町にも「
舂米の棚田」があります。「
つくよね」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/22/0d3262a429377d514ee1bfc47bdf3dae.jpg)
「
舂米
の棚田」
は畔の法面が石積みです。立派な石垣です。
その石垣の棚田で、トンボを使い「代掻き」をしていました。