日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

山梨県の棚田(山梨県・富士川町・舂米)

2013年05月31日 07時29分45秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは山梨県・富士川町・舂米(つきよね)です。「舂米の棚田」です。
『舂』の意味は、
杵(きね)をもって、穀物などを押しつぶしたり、殻を除いたりする事です。
『舂米』の意味は、米を臼でつくこと。また、ついて白くした米。
鳥取県若桜町にも「
舂米の棚田」があります。「
つくよね」と読みます。
 
 
舂米
の棚田」
は畔の法面が石積みです。
立派な石垣です。
その石垣の棚田で、トンボを使い「代掻き」をしていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・富士川町・舂米)

2013年05月30日 07時29分25秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは山梨県・富士川町・舂米(つきよね)です。(旧増穂町)「舂米の棚田」です。
10数段の石積みの棚田が幅400m程の横長に広がっています。
住宅が棚田の上部に並んでいます。
 
 
まだ、一部の田んぼにしか水が入っていません。
この舂米地区と平林地区に広がる棚田は、写真撮影に人気のスポットです。
棚田と富士を一緒に写真に収めることができるというのが一番の魅力です。
でも、今日は富士山は霞で見えません。
 
 
 
この写真は3年前の2010年5月9日に撮影しました。
富士山が見えます。
舂米
の棚田」は富士山見えるが棚田です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・富士川町・平林)

2013年05月29日 07時27分02秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは山梨県・富士川町・平林です。(旧増穂町)です。
櫛形山麓の棚田です。住宅と一体となった棚田です。
この地域では、昔から田んぼに水を張るのは、上部の田んぼからと決まっているそうです。
いくら水があっても、下部の田んぼから代掻きを始めてはいけない 
というのが基本らしい。
 
 
棚田と住宅は隣接している箇所が多く、生活感を強く感じる地区でした。
石積みの棚田です。
山間に住む人々が努力に努力を重ねて開墾したものでしよう。
 
 
3年前の2010年5月9日に撮影した写真です。
「平林の棚田」の最も下にある棚田です。富士山を撮りました。
でも、棚田には水が入っていません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・富士川町・平林)

2013年05月28日 07時30分22秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は「山梨県の棚田」です。
富士山が見える棚田を撮りに山梨県にきましたが、晴天にも拘らずこの時期特有の霞で富士山は霞の中です。急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが、 富士山、南アルプス、
八ヶ岳等々が見える魅力的な棚田があります。
 
 
ここは山梨県・富士川町・平林です。「平林の棚田」です。
甲府盆地の西の外れにある富士川町。
山道を登って行ったら、隠れ里のような棚田地帯にたどり着きました。
多くの棚田には水が入り、一部は田植えが終わっていました。
写真向きの棚田地帯です。
 
 
晴れていれば霊峰・富士山が見えるはずですが・・・
「富士山の見える棚田で、お米づくりをしませんか!」の掛け声で
みさき耕舎・平林活性化組合では、棚田オーナー制度を実施しています。
 
 
3年前の2010年5月9日に撮影した写真です。
富士山が見えますが、棚田にはまだ水が入っていませんでした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の見える棚田(静岡県・富士宮市・左折)

2013年05月27日 07時29分40秒 | 静岡県の棚田
今回の旅は、静岡県と山梨県の富士山が見える棚田です。
富士山を一周します。
【富士山と信仰・芸術の関連遺産群】が世界文化遺産のニュースに
合わせた旅です。富士山おめでとうございます。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・左折(さおり)です。
ダイヤモンド富士で有名な「田貫湖」です。
記念写真を撮りました。
 
 
 
本栖湖近くの「富士芝桜まつり」です。
渋滞に巻き込まれ前の車の後を行くと芝桜まつりの駐車場。
500円没収され、会場の入場料は500円でした。
 
 
本栖湖です。無料でした。
 
 
 
精進湖です。無料でした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田(静岡県・富士宮市・半野)

2013年05月26日 07時34分23秒 | 静岡県の棚田
今回の旅は、静岡県と山梨県の富士山が見える棚田です。
富士山を一周します。
【富士山と信仰・芸術の関連遺産群】が世界文化遺産のニュースに
合わせた旅です。富士山おめでとうございます。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・半野(はんの)です。
「半野の棚田」です。
更に北上して、白糸の滝に近い地区に来ました。
ここまでくると、標高は500mくらいあり、田植えの真っ最中。
富士山の形も変わってきました。
 
 
富士山にあやかって藤の花が満開でした。
藤の花の花言葉は、「歓迎」「恋に酔う」です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田(静岡県・富士宮市・精進川)

2013年05月25日 07時36分22秒 | 静岡県の棚田
今回の旅は、静岡県と山梨県の富士山が見える棚田です。
富士山を一周します。
【富士山と信仰・芸術の関連遺産群】が世界文化遺産のニュースに
合わせた旅です。富士山おめでとうございます。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・精進川(しようじんがわ)です。
「精進川の棚田」です。
鯉のぼりが泳ぐ棚田です。
朝早い時間帯の方が、風もなく、水面に映る逆さ富士がはっきりと
見られるはずですが、午前10時頃になると、さすがに、
風が出、逆さ富士はかき消されていきます。
 
 
田んぼの中にカエルがいました。
今では少なくなったけど、山里の水田に行き、良く観察するとカエルがいます。
カエルを漢字で書くと「蛙」となります。
昔の人はよく見ていたもので、畦にいる虫ということで蛙と付けたのでしょうか。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田(静岡県・富士宮市・上柚野)

2013年05月24日 07時23分22秒 | 静岡県の棚田
今回の旅は、静岡県と山梨県の富士山が見える棚田です。
富士山を一周します。
【富士山と信仰・芸術の関連遺産群】が世界文化遺産のニュースに
合わせた旅です。富士山おめでとうございます。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・上柚野(かみゆの)です。
「上柚野の棚田」です。
棚田が広がる富士宮市上柚野の棚田には「逆さ富士」が出現。
逆さ富士を楽しめるのは、棚田水を入れた時から早苗までの短期間。
富士山が映える晴天に加え、水面を波立たせる風が吹かないことも条件になる。
 
 
富士山の見える石積みの棚田です。
富士山が正面に鎮座しています。
この地は写真撮影を楽しむ人が多く来ていました。
アマチアカメラマンの聖地かもしれません。
カッコ良い一眼レフのシャッターが響きます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田(静岡県・富士宮市・猫沢)

2013年05月23日 07時26分18秒 | 静岡県の棚田
今回の旅は、静岡県と山梨県の富士山が見える棚田です。
富士山を一周します。
【富士山と信仰・芸術の関連遺産群】が世界文化遺産のニュースに
合わせた旅です。富士山おめでとうございます。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・猫沢です。
「猫沢の棚田」です。
住宅が多くある地域です。
柚野は鎌倉時代、身延山参詣道としての宿場町です。
旅籠や料理店で賑わっていました。
一帯は富士川の合戦で平氏落人達がひっそりと暮らした所です。
 
 
棚田の補植です。
田植え機でうまく植えられなかったところを
手植えで補う作業です。
お年寄りのお婆さんによる補植です。
 
 
棚田の一枚にレンゲが咲いていた。
 
久しぶりにレンゲの出会いです。
レンゲの花言葉は「あなたは幸福です」。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田(静岡県・富士宮市・下柚野)

2013年05月22日 07時28分48秒 | 静岡県の棚田
今回の旅は、静岡県と山梨県の富士山が見える棚田です。
富士山を一周します。
【富士山と信仰・芸術の関連遺産群】が世界文化遺産のニュースに
合わせた旅です。富士山おめでとうございます。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・下柚野(しもゆの)です。
「下柚野の棚田」です。
この地域には石積みで作られた棚田が点在し、
芝川を源流にした用水路の清き水が田畑を潤し、
富士山を背景に豊かな自然の中で暮らす人々の営みが、
今も色濃く残っています。
 
 
富士山とのどかな田園風景です。
写真の左側にホールアース自然学校富士山本校が見えます。
富士山麓の広大なフィールドを活かして、子どもキャンプや
エコツアー等の自然体験プログラムを提供しています。
又、有機農業や里山保全活動などを実践しています。
 
 
柚野地区は田園空間に富士山が広がり、
のどかで心休まります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする