日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国地方の棚田巡り(島根県・邑南町の「上田・平佐の棚田」

2019年10月30日 00時00分05秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・邑南町・上田・平佐(ひらさ)です。

「上田・平佐の棚田」です。

赤い瓦の家が見えます。

石州瓦(せきしゅうがわら)が似合う棚田です。

『棚田を訪ねてしまねの棚田カードを手に入れよう! !』

島根県では、棚田を将来にわたって守り続けるためには、農業者だけでなく多くの

方々のサポートが必要で有り、しまねの棚田の魅力に直接触れていただくツールとし

て『しまねの棚田カード』を作成・配布しています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・邑南町の「神谷」)

2019年10月28日 00時00分10秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・邑南町(おおなんちょう)・上口羽です。

棚田の名前は「神谷(かんだに)」です。棚田百選の一つです。

石積みの棚田で、民家が寄り添っています。

地域の言い伝えによると、江戸時代初期、砂鉄採取のため「かんな流」しを行い、砂鉄採取後の土地に発生した石を積んで棚田を築き上げた・・・と

 

「かんな流し」の土砂を利用した石垣棚田で、棚田に組み込まれるように建つ民家の赤瓦が映え、のどかな農村風景が広がります。

残念ながら、手前の棚田は耕作されていません。

「棚田オーナー制度」の棚田保全活動を推進しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・邑南町の「上田・松木の棚田」

2019年10月26日 00時00分04秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・邑南町・上田・松木です。

「上田・松木の棚田」です。

集落は数件と小さく、自家前のお米を自宅前の棚田で作っています。

この地域には邑南町営バスが運営しています。

しかし、運行は民間に委託して、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送です。

 

江の川(ごうのかわ)です。島根県および広島県を流れます。

中国地方においては最大の河川です。

対岸には島根県特有の赤い瓦の家が見えます。

石州瓦(せきしゅうがわら)を使用しています。

赤い屋根の町並みやを島根県内では至るところで見ることができます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・大田市の「子ご美の里」

2019年10月24日 00時00分07秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・大田市・山口町・佐津目です。

「子ご美の里(こごみのさと)」です。

島根県、大田市と出雲市のちょうど境界に位置する、三瓶山をあおぐ山里、それが佐津目「子ご美の里」です。

ここは、「子どもたちが美しいままでいれますように・・・」という気持ちを込めて名付けられました。

田舎暮らしの体験、地元の食材ばかりを使った、昔から農家で食されてきた田舎料理をみんなで作って食卓を囲みます。

「子ご美の里」では、棚田オーナー制度を実施しています。

春の田植え、夏の成育管理(草取りなど)、秋の稲刈り等々です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・松江市の「西忌部の棚田」)

2019年10月22日 00時00分06秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・松江市・西忌部(にしいんべ)町です。

「西忌部の棚田」です。

田んぼアートです。アイルランドの妖精「レプラコーン」が一面に描き出されています。

平成23年から古代米を使った田んぼアートに取り組んでいます。

なぜ、アイルランド?

文豪・小泉八雲(明治23年松江在住)の縁で、彼が幼年期まで過ごしたアイルランドとの交流が始まりました。

松江市とアイルランドとの友好をさらに深めたいと考え「レプラコーン」を選んだとか・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・松江市の「玉造の棚田」)

2019年10月20日 00時00分06秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・松江市・玉湯町・玉造です。

「玉造の棚田」です。

玉造温泉にほど近い棚田です。

温泉街を抜け、山を一つ越えると、突如視界が開け、大きな棚田が現れます。

稲穂が黄色になってきました。

稲穂が重たくなってきたので垂れてきました。

台風で倒れることがないように祈るばかりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・雲南市の「夕焼け雲」

2019年10月18日 00時00分07秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・雲南市・三刀屋町・三刀屋です。

「夕焼け雲」です。

田んぼの稲も太陽をいっぱいに浴びて、鮮やかなグリーンのじゅうたんを

敷きつめたかのようです。

夕焼け雲と田園風景とのコントラストが、いよいよ夏本番の到来を知らせてくれます。

明日も天気になあ~れ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・雲南市の「菅谷たたら山内」)

2019年10月16日 00時00分09秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・雲南市・吉田町・吉田です。

「菅谷たたら山内(さんない)」です。

吉田町のあちこちで盛んにたたら製鉄が行われ、企業だたらとして隆盛を極めるようになりました。

大正10年にその火が消えました。

たたら製鉄の技術者達の日常生活がここで営まれました。

 

菅谷たたら山内に立つ豪壮な入母屋造の建物。

「菅谷高殿」です。

高殿とは砂鉄から製鉄する精錬場のこと。

菅谷高殿は江戸時代の宝暦元年(1751)に建てられ大正10年(1921)まで使われた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・雲南市の「田部家」)

2019年10月14日 00時00分08秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・雲南市・吉田町・吉田です。

「田部家」です。

江戸時代に松江藩の製鉄を支えた田部家は「たたら製鉄」操業した。

田辺家の隆盛をみる白壁、石州瓦の土蔵群です。

 

田部家の繁栄とともに、吉田のまち並みはたたら製鉄の「企業城下町」として栄えました。

今でも当時の面影を残す町の姿が見られる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・奥出雲町の「追谷の棚田」)

2019年10月12日 00時00分07秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・奥出雲町・竹崎です。

「追谷(おいだに)の棚田」です。国の重要文化的景観で日本農業遺産です。

この棚田は「たたら製鉄」の名残です。

もと山でした。山を切り崩して水の勢いを利用する「鉄穴流」という方法で、砂鉄を採取していた場所です。

砂鉄を採取した跡地を遊ばせておくのは、もったいないので棚田を造ったのです。

「鉄穴流」で使った水路を利用しました。

 

普通、田は農家の前や下にあるものなのに、丘陵の尾根上や家の後ろの山上に水田があります。

高い所にあるから「空田(そらだ)」と呼ぶ。

奥出雲町でで収穫される米を仁多米(にたまい)と云います。品コシヒカリです。

奥出雲町のふるさと納税の返礼品でもあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする