日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

柏崎市の「花坂の棚田」

2015年11月30日 07時23分25秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山と川西地区の次に柏崎市の棚田をご案内します。
 
 
ここは柏崎市・高柳町石黒です。
棚田の名前は「花坂の棚田」です。棚田百選の一つです。
山へ登る、登る! 道は狭い、狭い! 
ここは行き止まり。ここが「花坂の棚田」です。
 

耕作している人達の高齢化が進み、毎年棚田の様子は変わってきます。
「花坂の棚田」も、一番上の丸い田んぼは耕されていません。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏崎市の「門出の棚田」

2015年11月29日 07時29分21秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山と川西地区の次に柏崎市の棚田をご案内します。
 
 
ここは柏崎市・高柳町門出(かどで)です。
棚田の名前は「門出の棚田」です。
鯖石川が大きく蛇行する部分に扇状の棚田がありました。
小さな農小屋がたたずんでいます。
 
 
 
門出地区にある田んぼの中の茅葺き家です。
茅葺家には、囲炉裏があったり手作りのかまどがあったりと、
普段は目にすることのない昔のくらしや道具を見ることができます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏崎市の「大開の棚田」

2015年11月28日 07時25分07秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山と川西地区の次に柏崎市の棚田をご案内します。
 
 
ここは柏崎市・高柳町門出(かどで)です。
棚田の名前は「大開(おおびらき)の棚田」です。棚田百選の一つです。
展望台から見た棚田です。
農道の傾斜を緩やかにするため、菱形に整地された棚田です。
展望台の周りは草木が生い茂っています。
この地区の米は「門出」「大開」と縁起が良いことから、
結婚式の引き出物として喜ばれています。
めでたい、めでたい!
(大開の棚田は字名で高柳町門出にあります)
 
 
大開の棚田の中に入って来ました。
看板には「門出を祝う米づくり」
田んぼの農作業や維持管理作業を応援するECHIGO棚田サポーター活動が、
毎年6月に実施され、多くの参加者で農道や水路の草刈りなどを行っています。
「大きく開け二人の未来、みんなの未来」と書かれています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏崎市の「環状茅葺き集落」

2015年11月27日 07時21分14秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山と川西地区の次に柏崎市の棚田をご案内します。
 
 
ここは柏崎市・高柳町荻ノ島です。
「環状茅葺き集落」です。
荻の島は萱葺き民家が集まる、小さな小さな環状集落です。
茅葺集落の中心に田んぼがあります。
まだ秋なのに畔には「黒塗り(畔塗り)」が施しています。
 

40件ほどの家があり、その中で10軒程の萱葺き民家が実につつましい佇まいを見せています。
昔話の挿絵、童謡に唄われていそうな静かな趣が残っているところです。
荻ノ島も茅葺屋根の半分近くが姿を消してしまいましたが、
なお、その景観は日本の宝物です。日本の文化そのものです。
荻の島がこのような形を存続させているのは奇跡的にすら思えます。
 
 
荻の島の集落の入口の民家のシャッターに「よう来たない 萩ノ島へ」
雪深い集落の絵が描かれていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏崎市の「梨ノ木田の棚田」

2015年11月26日 07時23分16秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区の次に柏崎市の棚田をご案内します。
 
 
ここは柏崎市・高柳町高尾です。
棚田の名前は「梨ノ木田の棚田」です。棚田百選の一つです。
黒姫山(890m)の東向きの谷に開けた「梨の木田の棚田」。
あいにく黒姫山は霧の中です。
この谷はカールのような雄大な景観です。
 
 
豊かな自然環境が保たれブナ林に囲まれています。
平成10年度から国土の保全と景観維持、中山間地農業の省力化を目的に、
棚田整備事業に取り組み農道や水路の新設・改良も行われ、
トラクター、田植え機、コンバインの使用も可能になりました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「大白倉の棚田」

2015年11月25日 07時45分54秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山地区を後に川西地区の棚田をご案内します。
 
 
ここは十日町市・大白倉寅「双体道祖神の棚田」です。
棚田の名前は「大白倉の棚田」です。
「大白倉の棚田」は2ヶ所あります。一カ所目の棚田です。
夫々個性がある棚田です。
国道403号線の大白倉の集落の入口から見た景色です。
 
 
集落内にある十二社境内の「双体道祖神」です。
旅の神である道祖神等の石仏は、村はずれや神社の境内で見かけることができます。
ふと寄り道してみたくなる懐かしさがあります。
 
 
二番目の「大白倉の棚田」です。
県道326号線の倉下山から見た風景です。
年々、草木が伸びて棚田が見づらくなりつつあります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「藤沢の棚田」

2015年11月24日 07時23分03秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山地区を後に川西地区の棚田をご案内します。
 
 
ここは十日町市・藤沢庚です。
棚田の名前は「藤沢の棚田」です。
この地は山に囲まれ渋海川(しぶみがわ)が複雑に入り組んだ土地で、
訪れる人も少なく、美しく広がる棚田を独り占めができます。
この棚田に向かう道路は道幅が狭くて大変ですが、苦労する甲斐はあります。
 
 
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
地元のお百姓さんに聞くと、この「代かき」の事を「秋打ち」と言います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「中子の棚田」

2015年11月23日 07時26分37秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山地区を後に川西地区の棚田をご案内します。
 
 
ここは十日町市・中子(なかご)です。
棚田の名前は「中子の棚田」です。
渋海川(しぶみがわ)沿いの地区は、渋海川によって地層をV字に深く侵食された地形となっており、
各集落は川沿いの狭い土地や沢あいの平坦な土地に発達しています。
田畑も狭く階段状になっています。
 
 
V字に深く侵食された渋海川です。
十日町市浦田に源を発し、川西地区で大きく蛇行し、長岡市で信濃川に合流します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「大荒戸の棚田」

2015年11月22日 07時23分32秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
先ずは十日町市の松之山地区の棚田をご案内します。
 
 
ここは十日町市・松之山大荒戸(おおあらと)です。
棚田の名前は「大荒戸の棚田」です。
「大荒戸の棚田」を知ったのは、松代駅で見つけた「松代・松之山棚田MAP」です。
地図を頼りに目指したが、方向音痴のためなかなか見つかりませんでした。
一旦はあきらめましたが、翌朝、また探し、見つけました。
「大荒戸の棚田」はカメラマンも訪れない静かな棚田でした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「水梨の棚田」

2015年11月21日 07時28分36秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
先ずは十日町市の松之山地区の棚田をご案内します。
 
 
ここは十日町市・松之山水梨です。
棚田の名前は「水梨の棚田」です。
松之山町は、全体が山間地帯にあり、水田は棚田が圧倒的に多い。
この水梨集落の起源は「水の不足している土地」である「水無し」にあるといわれ,
場所によっては「天水田(てんすいでん)」と呼ばれる棚田で、
ため池潅漑(かんがい)を実施している。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする