日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

小川村の棚田 「味大豆の棚田」

2015年09月30日 07時16分46秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは小川村・稲丘・味大豆(あじまめ)です。
棚田の名前は「味大豆の棚田」です。
味大豆の集落に実りの秋が来ました。
軽トラが畦道を走り回ります。
トタン屋根の家並が見えます。昔はきっと茅葺の民家であったであろう。
 
 
収穫が始まりました。
小川村と言えば「おやき」です。
長野県は、山々に囲まれているため傾斜面が多く、
平らな土地でないと米作りが難しかった為、昔は米を作ることができませんでした。
そこで小川村では、小麦を練った皮に、家の畑にできてる野菜や山菜を巻き、焼きあげました。
それが「おやき」です。
今、小川村ではおばあちゃんたちの手で、一つひとつ丸められたおやきを「村おこし」として活用しています。
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川村の棚田 「次木の棚田」

2015年09月29日 07時23分40秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは小川村・稲丘・次木です。
棚田の名前は「次木の棚田」です。
小川村には平なところはありません。
山の中にあります。
山の中に棚田があります。
 
 
北アルプスを眺めながらの「稲架掛け」の準備をしています。
小川村と言えば「おやき」です。
「おやき」は、小麦粉や蕎麦粉を練って作った皮で具を包みます。
具には野沢菜、茄子、おから、きのこ、かぼちゃ、切り干し大根等
複数の野菜を混ぜたものなどです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川村の棚田 「中村の棚田」

2015年09月28日 07時19分44秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは小川村・瀬戸川・中村です。
棚田の名前は「中村の棚田」です。「にほんの里100選」の一つです。
推奨文には以下が記載されています。
 
癒やしの郷の住民パワー
北アルプスと四季折々の農村風景。「癒やしの郷(さと)」づくりがうたい文句。
リンゴ、米、大豆などを生産。住民が率先して圃場(ほじょう)整備。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川村の棚田 「裏立屋の棚田」

2015年09月27日 07時22分44秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは小川村・小根山・裏立屋です。
棚田の名前は「裏立屋の棚田」です。
小川村にある飯縄山(1,203m)の山麓に棚田があります。
戸隠連峰(長野県新潟県に跨る山域)が見える棚田です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川村の棚田 「表立屋の棚田」

2015年09月26日 07時20分30秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは小川村・小根山・表立屋です。
棚田の名前は「表立屋の棚田」です。
わずか数枚の棚田ですが、故郷を感じさせる里山の風景です。
北アルプス(白馬三山~鹿島槍ヶ岳)を正面に見ることができます。
何時までも残したい風景です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市の棚田 「塩本」

2015年09月25日 07時23分19秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは長野市・信州新町塩本・塩本です。
棚田の名前は「塩本」です。棚田百選の一つです。
傾斜地に約260枚の水田が並びます。
 
 
実りの秋です。稲穂で棚田全体がまるで黄金のように光り輝いています。
北アルプスが見え、眼下に信州新町が見えます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市の棚田「伊切の棚田」

2015年09月24日 07時19分25秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは長野市・信州新町塩本・伊切です。
棚田の名前は「伊切の棚田」です。
あぜが描く美しい線の棚田が印象的です。
遠くに北アルプスが見えます。
 
 
黄金色と緑色との協奏曲です。
信州新町の食べ物と言えばジンギスカンです。
国道19号線には多くのお店があります。
ジンギスカン街道とも言われています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市の棚田「田中の棚田」

2015年09月23日 07時20分17秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは長野市・信州新町牧田中・田中です。
棚田の名前は「田中の棚田」です。
長い、長い「稲架掛け」が並んでいます。
見事です。壮観です。実りの秋を感じます。
 
 
稲の生育は順調のようで、あちこちで稲刈りが進んでいます。
稲刈りを待つ稲と「稲架掛け」の掛け合いも似合います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市の棚田「大久保の棚田」

2015年09月22日 07時29分19秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは長野市・信州新町牧田中・大久保です。
棚田の名前は「大久保の棚田」です。
県道390号線の集落に、北アルプスを背景にはざ掛けが並んでいました。
収穫が終ると、稲は天日干しにされます。
乾燥機の普及に連れて「はざ掛け」の風景は次第に消えいくのではないでしょうか
 
 
州名物のリンゴも秋を迎えていました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市の棚田「大月の棚田」

2015年09月21日 07時25分05秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは長野市・信州新町中牧・大月です。
棚田の名前は「大月の棚田」です。
県道12号線沿いの山間で 「里の秋」を見つけました。
山奥の赤い屋根の一軒家です。家の前には棚田があります。
 
 
白い花の蕎麦畑と棚田の協奏曲です。
斉藤信夫 作詞、海沼実 作曲の「里の秋」です。
♪ 静かな 静かな 里の秋 
  お背戸に 木の実の落ちる夜は
  ああ 母さんとただふたり ♪
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする