日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県・大北地域の棚田を巡り(旧鬼無里・.高橋)

2017年08月31日 07時23分07秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
長野市・鬼無里・
高橋
です。旧鬼無里村です。
「鬼無里・
高橋
の棚田」です。
山々の木は緑色に輝いています。
この頃の田んぼは、蛙の鳴き声が響き渡ります。

♪ゲロゲロ♪

蛙の行動で天気予が当たるとか・・・
蛙が水中から陸にはい上がると、雨の降る確立が高い。
蛙は空気中の湿り気を敏感に感じとって陸に上がる。
日本には「蛙が鳴くと雨」のことわざがあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(旧鬼無里・財又)

2017年08月30日 07時25分38秒 | 長野県の棚田

 

 
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
長野市・鬼無里・財又
です。旧鬼無里村です。
「鬼無里・
財又(さいまた)
の棚田」です。
鬼が居無い里」と書き鬼無里(きなさ)と読みます。
なぜ、鬼無里と言う名が付けられたのでしょうか?
 
 
 
むかし、むかし、村人をいじめる鬼女紅葉がいました。
村人は立ち上がり、鬼女紅葉を退治し、平穏な里になったと伝わっています。
鬼無里には、西京、東京と言う名の集落や加茂神社、春日神社など
京の都にちなんだ神社の名前が残っています。
この信州の奥深い、鬼無里が京の都との交流があったとはビックリします。
尚、鬼無里村は平成の大合併で長野市に編入されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・北小谷)

2017年08月29日 07時22分10秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・北小谷です。
小谷村の郷土料理「笹の葉寿司」です。
笹ずしは「ハレの日」の「おごっそ(ごちそう)」です。
集落周辺で採れるササの葉などを使っています。
「地域に根付いたスローフード」です。
のせる具はシイタケ、インゲン、紅ショウガや蕗。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・北小谷・深原)

2017年08月28日 07時21分26秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・北小谷・深原です。
「深原の棚田」です。
ここは過疎に悩む・静かな里・小谷村の深原です。
小谷村は中世から昭和初期にかけて「塩の道」として、
日本海側の糸魚川から信州へ塩を運ぶ道として栄えたそうです。
上杉謙信が「敵に塩を送る」という故事を作った言い伝えの塩も、
この小谷村「塩の道」を通って運ばれたとされています。
深原集落にも北小谷から分かれた「塩の道」があったそうです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・北小谷・阿原)

2017年08月27日 07時23分00秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・北小谷・阿原です。
「阿原の棚田」です。
姫川に沿った峡谷の東西に小さな棚田を見ることができます。
その中で一番大きな棚田は阿原地区の棚田です。
木々の間から長方形の田が並んでいます。
約10年前に中山間地等直接支払事業で300枚を約30枚に整備しました。
これで大型機械も入り、農作業は軽減しました。
そして休耕地は無くなりました。
 
 
圃場整備した棚田の上には昔ながらの棚田があります。
石積みの棚田です。
約20日間「長野県・大北地域の棚田を巡り」を見て頂きありがとうございます。
明日からは福島県・会津地区を巡ります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・中土・中谷)

2017年08月26日 07時21分35秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・中土・中谷です。
「中谷郷の棚田」です。
「中谷郷」は、村内を走る国道148号から、日本百名山の一つで長野と新潟の県境にある「雨飾山」へ向かう県道沿いにあります。
他の山間集落と同様、過疎化と高齢化により棚田の荒廃が進みましたが、こうした状況を憂えた地元の60~70代の元気な農家の方々が中心となって、平成17年に「中谷郷が元気になる会」を発足。
荒廃した水田を再生し、棚田をよみがえらせる活動を始めました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・中土・宮ノ上)

2017年08月25日 07時21分17秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは長野県・小谷村・中土・宮ノ上です。
国道148号線を日本海側へ進み、右折し、小谷温泉方面へ行きます。
中谷川の川沿いに幾つかの集落があります。
自然に囲まれた中土地区には、棚田の風景が広がっています。
川が流れ、川原があり、民家があります。
のんびりとした風景が広がります。
その川沿いに幾つかの小さな棚田が点在しています。
宮ノ上の集落の棚田です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・中小谷・虫尾)

2017年08月24日 07時23分59秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・中小谷・虫尾です。
「虫尾(ムショウ)の棚田」です。
虫尾の集落と棚田が山にへばりついています。
なぜこんな斜面にみっしりと人が住んでいるんだろう。
水田を開拓した先人の生きるための苦労に、一時立ち尽くしました。
昔ながらの山村が生き残っている貴重な集落です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国丙・平賀久保)

2017年08月23日 07時12分48秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国丙・平賀久保です。
「平賀久保の棚田」です。
平賀久保地区で田んぼを見つけました。
向かいの山の斜面に棚田が見えます。
「虫尾の棚田」です。
次回訪れたいと思います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国丙・大久保)

2017年08月22日 07時25分31秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国丙・大久保です。
「大久保の棚田」です。
昨日の新屋集落から更に登ってきました。
開けた所に出てきました。
こんな所でもお米を作っているのですネ!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする