日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国地方の棚田巡り(鳥取県・鳥取市の「鳥取砂丘コナン空港」)

2020年01月07日 00時00分03秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

ここは鳥取市湖山町です。「鳥取砂丘コナン空港」です。

正式名は「鳥取空港」。鳥取県を代表する観光地「鳥取砂丘」と北栄町出身の漫画家・青山剛昌氏の人気作品「名探偵コナン」が持つ全国的な知名度を生かして、鳥取空港を全国に発信するため、愛称を「鳥取砂丘コナン空港」としました。

到着ロビーです。

名探偵コナンと鳥取砂丘のトリックアートがありました。

「すなば珈琲」です。

47都道府県の中で唯一スターバックスのない県として知られていた鳥取県。

ここでスターバックスの出現によりピンチに追い込まれたのが、鳥取県内の企業が立ち上げた「すなば珈琲」という店。
鳥取県の平井伸治知事が「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバがある」と鳥取砂丘とかけた発言を2014年に発したことから「すなば珈琲」が誕生!

長い間「中国地方の棚田巡り」を見て頂きありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・江府町の「御机の茅葺小屋」)

2019年09月18日 00時00分12秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・江府町(こうふちょう)・御机(みずくえ)です。

「御机の茅葺小屋」です。

のどかな田園風景に包まれる御机地区。
その集落の一角に建つ茅葺き屋根の小屋があります。

茅葺き屋根の小屋を主役に、バックには大山の南壁。

 

「五輪さんと早春賦の碑」です。

鳥取県に「早春賦の碑」があるとは!

長野県・安曇野の遅い春を待ちわびる心を歌った「早春賦」。

真夏なのに「♪ 春は名のみの風の寒さや・・・・♪ 」と口ずさんだ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・江府町の「江府町・御机の棚田」)

2019年09月16日 00時00分28秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・江府町(こうふちょう)・御机(みずくえ)です。

「江府町・御机の棚田」です。

電柱柱が一本もない広々とした棚田です。

この地で採れたお米はキット美味しいことでしょう!

江府町の「ふるさと納税の返礼品」にコシヒカリ(精米)があります。
1万円寄付いただくごとに江府町の特産品の中からにコシヒカリを選ぶことができます。

近くにはサントリー「天然水 奥大山」で知られる広大なブナ林から湧き出た水が豊富にあり、

「粘り」「光沢」「甘み」の三拍子揃った自慢のお米です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・江府町の「江府町・貝田の棚田」)

2019年09月14日 00時00分11秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・江府町(こうふちょう)・貝田です。

「江府町・貝田の棚田」です。

田は全て圃場整備され、整然としています。

左に大山(だいせん)と右に烏ケ山(からすがせん)が見えます。

真夏なのに空は秋の雲・うろこ雲が・・・・

うろこ雲は秋の象徴的な雲だとされています。

うろこ雲は前線や低気圧などが近づいたときに現れやすいため、

前線や低気圧が近づいているため、雨になりやすいそうです。

これからの天気がきになります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・江府町の「江府町・吉原の棚田」)

2019年09月12日 00時00分08秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・江府町(こうふちょう)・吉原です。

「江府町・吉原の棚田」です。

圃場整備された棚田が美し青田になりました。

大山(だいせん)と烏ケ山(からすがせん)が見える棚田です。

烏ケ山は大山山系の一つで、標高1,448mです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・伯耆町の「伯耆町・栃原の棚田」)

2019年09月10日 00時00分17秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・伯耆町(ほうきちょう)栃原・日光です。

「伯耆町・栃原の棚田」です。

ヘアピンカーブをやりすごした先の坂道で、振り返ると鮮やかな緑の奥に雄大な大山南壁が目に飛び込んできた。

赤いとんがり帽子の前に棚田が広がっていた。

大山南壁、赤いとんがり帽子、棚田がマッチングしています。

赤いとんがり帽子は伯耆町立日光小学校で2016年に廃校された。

 

雄大な大山南壁です。

大山の南壁は、はげしい崩落で険しい断崖を生み、無数のガレ場や沢を作りだしています。

自然が創り出す壮大な風景に思わず息を飲んでしまいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・伯耆町の「伯耆町・大内の棚田」)

2019年09月08日 00時00分14秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・伯耆町(ほうきちょう)大内です。

「伯耆町・大内の棚田」です。

珍しく圃場整備されていない棚田と農家がありました。

伯耆富士(大山)の山容が少し変わってきました。

斜面が削れてきました。

 

ヒマワリが咲いていて、ちょうど見ごろを迎えました。

伯耆町では散歩をする人やドライバーに楽しんでもらおうと、ヒマワリの種を植えました。

黄色いヒマワリ花言葉は「あなただけを見つめてる」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・伯耆町の「伯耆町・金屋谷の棚田」)

2019年09月06日 00時00分16秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・伯耆町(ほうきちょう)金屋谷です。

「伯耆町・金屋谷の棚田」です。伯耆富士を正面に見えます。

農業用水路に水がとうとうと流れています。

大山には、広大なブナ林に育まれた豊かで良質な伏流水や湧水が多数存在します。

大山山麓地域の棚田にははこの天然水を利用しています。

大手飲料メーカーの工場が進出し、あのペットボトルの天然水もこの大山山麓が採取地です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・伯耆町の「伯耆町・須村の棚田」)

2019年09月04日 00時00分10秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・伯耆町(ほうきちょう)・須村です。

「伯耆町・須村の棚田」です。

名峰大山の西側と南側山麓に棚田が広がっているので、この地を訪れた。

緩やかな斜面の棚田に名峰大山がそびえていた。

西側から見ると富士山に似ていることから伯耆富士と呼ばれます。

標高1,709mを誇る中国地方最高峰で、NHKで実施された「日本名峰ランキング」で富士山、槍ヶ岳に続きベスト3に選ばれたこともある名峰です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(鳥取県・智頭町の「恋山形駅」)

2019年09月02日 00時00分14秒 | 鳥取県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは鳥取県・智頭町(ちづちょう)大内です。

智頭町の山間にある智頭急行の無人駅「恋山形駅」です。

1日の平均乗降人員は3人ほど…

当初「因幡山形駅」とする予定であったが、地元の要望で「来い山形」をもじって「恋山形駅」にすることとなった。

平成25年に待合室など駅の地上設備の塗装をピンク色に変更。

駅名票がハートの形をしているほか、ゴミ箱や椅子、フェンスなど、駅全体がピンク色に彩られています。

 

恋ポストも準備されています。毎週月曜日に集配されます。

開業当初はなんの特徴もないさみしい駅でした。

当初『因幡山形』という駅名の予定でしたが、人を呼ぶ「来い」という意味と掛けて住民の強い要望により開業前、恋山形に変更し、親しまれてきました。

縁結びや恋愛成就のパワースポットとして“車で”訪れる人が絶えない無人駅です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする