日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

彼岸花を求めて(福岡県・築上町の「寒田の棚田」)

2024年03月11日 00時00分09秒 | 神奈川県の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは福岡県・築上町寒田(さわだ)です。

「寒田の棚田」です。

何故近頃、彼岸花が咲く棚田は人気があります。

昔はそれほどの人気は無かったように思えます。

どこの農村風景でも稲が稔るころ畦に彼岸花が咲くのは当り前の風景で、

当り前のことには誰も関心を払わなかった。

それが当り前ではなくなってきたために彼岸花が咲く棚田に

 注目される時代となったのではないでしょうか。

棚田が消えることは同時に彼岸花の咲く風景の消滅でもあるからではないでしょうか。

彼岸花はじつに賢い花で春から秋まで地下にもぐって稲作の邪魔にならない。

秋、草刈りをした跡に突如としてにゅ―っと現れます。

葉は冬に繁茂して春に枯れる。稲との住み分けができています。

寒田は大河ドラマ「軍師官兵衛」の宿敵で知られる宇都宮氏が拠点とした地であり、

黒田氏と宇都宮氏の因縁深い歴史が残ります。

 「城井ノ上城表門」です。

官兵衛の最大の宿敵ともいえる宇都宮鎮房の山城。

天然の要害を利用した山城で、表門は人ひとりがやっと通ることができるほど狭い。

この地では、宇都宮氏が慕われています。

集落には宇都宮鎮房を慕う何本ものノボリが立っていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・豊前市の「鳥井畑の棚田」)

2024年03月09日 00時00分04秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは福岡県・豊前市・鳥井畑です。

「鳥井畑の棚田」です。重要文化的景観です。

平成24年に『求菩提の農村景観』を重要文化的景観に選定されました。

「鳥井畑の棚田」はその中に含まれています。

豊前市に唯一石垣による棚田が残された農村景観です。

伝統的な石積みの棚田はその特徴などから、近世の頃に整備

 されたと考えられています。

石積みの技術は野面積みと呼ばれるもので、

専門の石工集団 が存在したわけではなく、

岩岳川の河床礫を利用して地元の器用な人が 指導する形で今に伝えられていると言う。 

鳥井畑集落にある大鳥居です。

豊前市のシンボルである「求菩提山」は、我国を代表する山岳修験の山です。

「求菩提山」の山麓に拡がる、山伏の妻が産所としたことから「産家」と

呼ばれる集落と、聖域の入口であることを示す「東の大鳥居」があることに

由来する「鳥井畑」集落に残されている石垣の棚田を含んで重要文化的景観となった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・宇佐市の「上余の棚田」)

2024年03月08日 00時00分04秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは大分県・宇佐市・安心院町(あじむまち)畳石です。

「畳石の棚田」です。

宇佐市安心院町の奥深く、深見川の河岸段丘の右岸に棚田が広がっていた。  

「安心院」と書いて「あじむ」と読みます。

 一般人には読めないいわゆる『難読地名』の一つです。

大分県の読み難い町があります。

以下は何と読むでしょうか?

田染、鉄輪、明礬、国東

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(福岡県・築上町の「龍城院の棚田」)

2024年03月07日 00時00分03秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは福岡県・築上町・真如寺(チクジヨウマ・チシンニヨウジ)です。

「龍城院(りゅうじょういん)の棚田」です。

築上町から約10kmほど山の中に入った真如寺の龍城院で、山間の小さな 集落です。

村民でのコンバインで稲刈り中です。

高齢化等で耕作放棄された棚田です。

石垣に彼岸花が群生していました。

彼岸花の花言葉に「悲しい思い出」があります。

付近一帯を宇都宮氏が土着して支配し、「城井氏」として領民に慕われた。

最後の領主だった宇都宮鎮房は黒田官兵衛が豊前の領主となった際に

これに反発、一族もろとも滅ぼされました。NHKで見ました。

このため黒田氏に対する町民の反発は根強い土地柄です。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・宇佐市の「来鉢の棚田」)

2024年03月05日 00時00分06秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは大分県・宇佐市・院内町来鉢(くばち)です。

「来鉢の棚田」です。

彼岸花とコスモスが咲く棚田でした。

国道387号から望む西椎屋地区の展望台からの眺めです。

「来鉢の棚田」と「来鉢集落」が見えます。

山々に囲まれた集落や棚田の美しい景色を楽しむことができる最高のドライブスポットです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・宇佐市の「野地の棚田」)

2024年03月03日 00時00分04秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは大分県・宇佐市・院内町野地です。

「野地の棚田」です。  

国道387号沿いの宇佐のマチュピチュの展望台の手前にある

深見野高架橋から見下ろしたわずかな戸数の野地集落と棚田とです。

放棄地が見られます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・豊後高田市の「昭和ロマン蔵」)

2024年03月01日 00時00分06秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは大分県・豊後高田市・新町です。 

「豊後高田 昭和の町」にある施設「昭和ロマン蔵」です。

米蔵として建てた農業倉庫を改装した昭和の展示施設です。

「ボンネットバス 昭和ロマン号」です。

豊後高田の昭和ロマン蔵から出る無料の観光バスです。

昭和32年式のいすゞボンネットバスです。

手打ち式のパチンコ台も置かれていて遊ぶことができます。

チュリップが開くパチンコ台もあります。

電動式になってからはパチンコ屋に行かなくなりました。

手打ち式が昭和の香がします。

スバル360です。

富士重工業(スバル)が開発した軽自動車です。

「てんとう虫」の通称で広く親しまれました。

ダイハツ・ミゼットです。三輪自動車です。

大村昆がギャグ混じりで「ミゼット!」、「ミゼット!」の名を連呼したコマーシャルを想い出します。

このコマーシャルが大当たりとなり、ミゼットは一躍ベストセラーとなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする