日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

新潟県・糸魚川市の「下出の棚田」

2024年09月09日 00時00分07秒 | 新潟県の棚田

今年の梅雨入りは例年より遅い。梅雨の前に

長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。

富山県から新潟県に入って来ました。糸魚川に来ました。

ここは新潟県・糸魚川市・下出(しもで)です。

「下出の棚田」です。

川に沿って杉林の街道を抜けると,青々とした棚田が広がる。

どっしりとした民家が坂道の両側に並ぶ、のどかな農村風景です。

杉の木が生い茂る山の手前まで耕された棚田でした。

村で出会った初老の人が話してくれた。

「普段は意識しませんが、改めて眺めてみるといいもんですね。

先祖から預かった大切な農地だから、しっかり次世代につないでいかなくては」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・糸魚川市の「見滝の棚田」

2024年09月07日 00時00分03秒 | 新潟県の棚田

今年の梅雨入りは例年より遅い。梅雨の前に

長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。

富山県から新潟県に入って来ました。糸魚川に来ました。

ここは新潟県・糸魚川市・見滝です。

「見滝の棚田」です。

チョット不安があったので谷根の集落に戻り、お年寄りに「この近くに広い棚田」

がありますか? と尋ねると親切に教えて下さった。

先程の「谷根の棚田」を過ぎて木々が生い茂る狭い道を進むと

広々とした棚田が現れた。

広い田んぼの土手を草刈りをしているお百姓さんがいました。

この地はNHKブラタモリで放送されました。

フォッサマグナ地帯で地滑りで棚田が出来たと説明がありました。

大きな岩が見ます。

巨大な岩は地滑りで運ばれて来ました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・糸魚川市の「谷根の棚田」

2024年09月05日 00時00分02秒 | 新潟県の棚田

今年の梅雨入りは例年より遅い。梅雨の前に

長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。

富山県から新潟県に入って来ました。糸魚川に来ました。

ここは新潟県・糸魚川市・谷根(タンネ)です。

「谷根の棚田」です。

谷根の集落を抜け、山道に入って来た。

しばらくすると棚田が現れた。「谷根の棚田」と命名した。

棚田の中に巨大な岩がある棚田です。

尚、この地はNHKブラタモリで放映されました。

フォッサマグナ地帯で地滑りで棚田が出来たと説明がありました。

巨大な岩は地滑りで運ばれて来ました。

目指す棚田とは規模が余りにも違う。???

正面にこげ茶ポイ色の棚田の様な空間がある

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・糸魚川市の「田屋の棚田」

2024年09月03日 00時00分08秒 | 新潟県の棚田

今年の梅雨入りは例年より遅い。梅雨の前に

長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。

富山県から新潟県に入って来ました。糸魚川に来たのは初めてです。

ここは新潟県・糸魚川市・田屋です。

国道8号線を日本海を見ながら内陸に入って来ました。

広々とした田園が広がっており、その中央部に来ました。

勝手に「田屋の棚田」と命名しました。

越後の山々が迫り、ある山は雪がありました。

何と呼ぶんだろう あの山々は 

雨飾山?焼山?、妙高山? 教えて下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県・砺波市の「入道家住宅」

2024年09月01日 00時00分01秒 | 富山県

今年の梅雨入りは例年より遅い。梅雨の前に

長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。

ここは富山県・砺波市・太田です。

「砺波の散居村」にある「入道家住宅」です。

入道家住宅は、散村景観が広がる太田地区の屋敷林をそなえた大規模民家です。

カイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた民家です。

屋敷林の維持はたいへんなことでしょうが、日本の原風景のひとつです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする