JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

NP3J uped to Lotw

2011-03-16 20:55:00 | アマチュア無線
先ほどNP3Jの交信分をLotwにアップしました。既にたくさんの局からデータがアップされていました。TNX
なおQSL cardは今週中に手元に到着予定ですので、SASEにて請求済みの方へは来週には発送します。NP3J NP3JA NP3J/HI3 NP3JA/HI3 全て
暫く置いて、JA分はビューローへ発送します。尚ダイレクトで請求予定の方はビューロー発送分と二重発行を避けたいので早めの請求お願いします。


コメント

今回の震災に関して

2011-03-16 19:09:00 | アマチュア無線
地震発生後、今日まで7030の交信を受信しています。
この通信の中には、被災地からの情報だけでなくJARL-webに掲載されないアマチュア無線による協力支援についての検討事項や準備段階の情報も混在しています。

もし、アマチュア無線を利用して支援したい場合に、個人での明確な活動が判らない場合には、7030の情報でなくJARL-webか直接事務局へ問い合わせて東北関東大震災に関する情報に目を通された方が良いでしょう。

7030はアマチュア無線家または知人の為の安否情報確認周波数でなく、公共の通信が困難な孤立した被災地からの情報、や伝達事項を得る為の周波数です。
ここで入手された情報は公共機関へ伝達されています。(されているはずです)
御自分でまたは知人に頼んでネットで確認しましょう。

またネットやニュースでの情報は公開されている可能性が高いですし、情報提供者が不明な情報の、情報提供は控えましょう。
さらにメールや電話で可能な様々は問合せを7030で行うことは避けましょう。

7030では被災地からの呼び掛けと思われる電波を受信した時に誰も応答しない場合には積極的に応答しましょう。それ以外はひたすら受信に徹しましょう。

不要で簡潔でないと思われる通信が多すぎます。クールと思われようが挨拶など不要です。普段のラグチューと同じペースでの送受信のやり取りでは、相手はいつ聞こえなくなるかも判りませんし、他からの急を要する送信も聞き逃します。

情報を送る前に一呼吸してアマチュア無線で送る適切な情報であるかをもう一で考えて見ましょう。



コメント (1)